テニス ストローク

ストローク

試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。

緊張して、しっかり身体が動かないでボールに力が伝わっていないときに、よく使われる表現ですね。

テニスでもよく、こういう場面を試合で観ます。

ストロークでボールを置きにいく感じになりやすい人、は何か具体案を持って対策を練りたいところ。

試合中に修正するために、オススメなのは打点の位置を調整することです。

 

試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

 


 

■人は緊張すると、ついボールに近づき過ぎてしまう

テニスでは、緊張した場面だとつい「ボールに近づき過ぎる」傾向にあります。

身体の近くにボールがある方が安心、という心理状態が働くのかも知れません。

ですが、身体に打点が近いと、ラケットを振るのは窮屈になる。

結果的に、スウィングが途中で止まるようになって、ボールを置きにいったようなスウィングになってしまう。

その為には、意識して打点を調整することが必要です。

 

■身体から離した打点で打てれば、自然に遠心力が使える

打点が遠いと不安・・・かもしれませんが、大丈夫。

しっかり遠心力が使えて、ラケットを振るスペースが出来るので自然にボールが伸びてくれる。

あとはしっかり、身体の前でボールを捕らえること。

高い打点でも、同じですね。

ある程度肘が伸びる打点、それも身体の前で打てれば自然に良いスウィングになるはず。

ボールを置きにいっているな・・・と感じたら、意識して打点を身体から離すようにしてみましょう。

 

■身体を大きく使う意識が、ストロークをパワーアップさせる

今回は打点を離す、というアイデアの提案でしたが、身体を大きく使う意識は大事です。

試合で緊張した場面だと、大抵上半身までガチガチ。

リラックスするためには、多少最初はアウトしても良いので、身体を大きく使っていく意識を持ちましょう。

ラケットを、なるべく身体の遠くを通してみる。

そんな意識だと、自然に良い感じの遠目の打点、になるはずです。

 

普段のストロークも、意識しましょう。

ほとんどの学生の方は、打点が近過ぎる傾向にあります。

思った以上に、ラケットは長いし腕も長い。

ぜひ、意識して試合中に修正出来るようにしてみて下さい!

序盤に修正出来れば、試合結果、変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. ストローク

    「フォアハンドストロークでエースを決めろ!」その為に意識したいポジショニングについて

    色んなタイプの選手がいるけど、強烈なフォアハンドストロークを武器にして…

  2. テニス スライス
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第

    追い込まれても、しっかり1本を返球出来る。それも、甘くなくしっ…

  4. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

    ショットが甘いとやられる。だからショットは甘くならないようにし…

  5. テニス 錦織圭

    ストローク

    「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました

    テニスの練習は強くなるために行うもの。でも強さって攻撃だけでは…

特集記事

  1. フットワーク

    相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    女子ダブルスで必要な、スマッシュ力の強化について
  3. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度…
  4. テニス ストローク

    シングルス

    「シングルス、難しいっ!!」テニスの試合で苦手意識が浮き彫りになる理由とは?
  5. テニス ストローク

    その他

    「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早…
PAGE TOP