テニス ストローク

ストローク

試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。

緊張して、しっかり身体が動かないでボールに力が伝わっていないときに、よく使われる表現ですね。

テニスでもよく、こういう場面を試合で観ます。

ストロークでボールを置きにいく感じになりやすい人、は何か具体案を持って対策を練りたいところ。

試合中に修正するために、オススメなのは打点の位置を調整することです。

 

試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

 


 

■人は緊張すると、ついボールに近づき過ぎてしまう

テニスでは、緊張した場面だとつい「ボールに近づき過ぎる」傾向にあります。

身体の近くにボールがある方が安心、という心理状態が働くのかも知れません。

ですが、身体に打点が近いと、ラケットを振るのは窮屈になる。

結果的に、スウィングが途中で止まるようになって、ボールを置きにいったようなスウィングになってしまう。

その為には、意識して打点を調整することが必要です。

 

■身体から離した打点で打てれば、自然に遠心力が使える

打点が遠いと不安・・・かもしれませんが、大丈夫。

しっかり遠心力が使えて、ラケットを振るスペースが出来るので自然にボールが伸びてくれる。

あとはしっかり、身体の前でボールを捕らえること。

高い打点でも、同じですね。

ある程度肘が伸びる打点、それも身体の前で打てれば自然に良いスウィングになるはず。

ボールを置きにいっているな・・・と感じたら、意識して打点を身体から離すようにしてみましょう。

 

■身体を大きく使う意識が、ストロークをパワーアップさせる

今回は打点を離す、というアイデアの提案でしたが、身体を大きく使う意識は大事です。

試合で緊張した場面だと、大抵上半身までガチガチ。

リラックスするためには、多少最初はアウトしても良いので、身体を大きく使っていく意識を持ちましょう。

ラケットを、なるべく身体の遠くを通してみる。

そんな意識だと、自然に良い感じの遠目の打点、になるはずです。

 

普段のストロークも、意識しましょう。

ほとんどの学生の方は、打点が近過ぎる傾向にあります。

思った以上に、ラケットは長いし腕も長い。

ぜひ、意識して試合中に修正出来るようにしてみて下さい!

序盤に修正出来れば、試合結果、変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「相手が浅いボールを拾う時」、それはつないで来る可能性が大!

    浅いボールの処理、テニスの試合では実力が一番現れると言っても良いでしょ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    どの軌道のストロークなら、ポーチを無効化出来るだろう

    ダブルスの試合での雁行陣、ストローク同士の打ち合い。相手の前衛…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?

    スライスは得意ですか?俺は高校生の頃、バックハンドはスライスば…

  4. ストローク

    「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく

    「これからトレーニングを頑張ります!」そう言ってきた高校生の選…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つのポイント

    ダブルスが得意な選手がシングルスに出るとき、意識したいのはいかにボレー…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せると安定する

    相手のストロークが深い、ようなときに、皆さんもオープンスタンスを使う機…

特集記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    トーナメントを勝ち抜く上のレベルで絶対必要!「テニスにおける、フェイトの技術」を…
  3. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント
  4. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で「粘るプレイヤー」に対しては、緩急の「緩」の返球を狙いポイントを獲…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    今から始めても遅くない「客観的に自分のテニスを見つめる」為の手段5つ
PAGE TOP