テニス ストローク

ストローク

試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。

緊張して、しっかり身体が動かないでボールに力が伝わっていないときに、よく使われる表現ですね。

テニスでもよく、こういう場面を試合で観ます。

ストロークでボールを置きにいく感じになりやすい人、は何か具体案を持って対策を練りたいところ。

試合中に修正するために、オススメなのは打点の位置を調整することです。

 

試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

 


 

■人は緊張すると、ついボールに近づき過ぎてしまう

テニスでは、緊張した場面だとつい「ボールに近づき過ぎる」傾向にあります。

身体の近くにボールがある方が安心、という心理状態が働くのかも知れません。

ですが、身体に打点が近いと、ラケットを振るのは窮屈になる。

結果的に、スウィングが途中で止まるようになって、ボールを置きにいったようなスウィングになってしまう。

その為には、意識して打点を調整することが必要です。

 

■身体から離した打点で打てれば、自然に遠心力が使える

打点が遠いと不安・・・かもしれませんが、大丈夫。

しっかり遠心力が使えて、ラケットを振るスペースが出来るので自然にボールが伸びてくれる。

あとはしっかり、身体の前でボールを捕らえること。

高い打点でも、同じですね。

ある程度肘が伸びる打点、それも身体の前で打てれば自然に良いスウィングになるはず。

ボールを置きにいっているな・・・と感じたら、意識して打点を身体から離すようにしてみましょう。

 

■身体を大きく使う意識が、ストロークをパワーアップさせる

今回は打点を離す、というアイデアの提案でしたが、身体を大きく使う意識は大事です。

試合で緊張した場面だと、大抵上半身までガチガチ。

リラックスするためには、多少最初はアウトしても良いので、身体を大きく使っていく意識を持ちましょう。

ラケットを、なるべく身体の遠くを通してみる。

そんな意識だと、自然に良い感じの遠目の打点、になるはずです。

 

普段のストロークも、意識しましょう。

ほとんどの学生の方は、打点が近過ぎる傾向にあります。

思った以上に、ラケットは長いし腕も長い。

ぜひ、意識して試合中に修正出来るようにしてみて下さい!

序盤に修正出来れば、試合結果、変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    アプローチショットのパワーアップは、軸足のキックから!

    アプローチショット、相手を攻撃していく為に必要ですよね。そのシ…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために

    ストロークで攻撃的に、ウィナーを取る。特にフォアハンドでしっか…

  3. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本

    鋭く振り抜いて、ストロークで狙う。この技術を磨くには、ある基…

  4. テニス ガスケ

    ストローク

    パッシングショットは、「落として抜く」という発想で

    試合で使えるパッシングショット。みなさん、相手が前に出て来たと…

  5. テニス ステップ

    ストローク

    試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本

    試合で効果的な、ドロップショットを打ちたいと考えているみなさん。…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアの理想的な組み合わせは?」について、両者のプレースタイルの違いから…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で大事な「脇役ショット」は、苦しい態勢を戻せるリカバリーショット
  5. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「リターンでストレートを抜かれるのは前衛の責任?」という疑問に…
PAGE TOP