テニス ボレー

ボレー

ネットプレーが上手そうな相手でも、「球速が遅いスライス」が打てれば泳がせてミスを誘える

遅いボールは打ちやすい?

きっとテニスをやっている人は、この答えにNO!と答えるはず。

遅いボールって実はタイミングを合わせ辛いし、打ち辛い。

私はストロークよりも、ネットプレーでそれが顕著に出ると思っています。

 

ネットプレーが上手そうな相手でも、「球速が遅いスライス」が打てれば泳がせてミスを誘える

 


 

■緩急が効くのは、意外と相手がボレーのとき

緩急、を上手く使うとテニスの試合では戦いやすい。

具体的には、速いボールと遅いボールを混ぜていくことで、相手がタイミングを取り辛くしていく。

ストロークでは高い軌道のムーンボールを混ぜたり、ドロップショットと使ったりとイメージが湧きやすい人が多いかも知れません。

ですが、実際は相手がネットにいる、ボレーのときこそ緩急の威力は発揮されるのです。

 

■遅いボールをボレーするのは、なぜ難しいのか?

ネットプレーに慣れていない人は、ある病にかかっているケースが多い。

それは、ボールを「早く触りたい病」。

不安だからボールを待てない、引き付けられない。

速いボールはそれでも良いときもありますが、遅いボールだと・・・身体が突っ込んで態勢が崩れていく。

アナタ自身、スライスのショットが打てると、試合で本当に有効です。

速いボールと上手く混ぜることが出来ると、相手を意図的に崩すことが出来るでしょう。

 

■ネットと同じ高さくらい、で遅いボールをボレーさせてみよう

物は試し、です。

まずは普段の練習の中で、自然に遅いボールで相手にボレーさせてみる。

ボレー対ストロークのラリー練習の中で、3球に1球くらいはスライスのショットを混ぜましょう。

足もとに沈めようと、加減し過ぎなくて大丈夫。

ネットと同じくらいの高さでボレーさせる、だけで相手はきっと勝手に上体が泳いでネットミスしてくれる。

まずはこの感覚を、しっかり養って下さい。

 

相手のミスを待つ、というのはテニスでは大事。

大事ですが、待っているだけではなかなか相手はミスしてくれない。

しっかりその要因を作ってあげる、ことが大事です。

ネットプレーは、遅いボールだと荒が出やすい。

試合で試すには、良いパターンだと思います!

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?

    態勢を崩されても、しっかりボレーを返球する。低い打点でも、しっ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?

    テニスの試合で、上手い!と思われるショット。それはやはり、ネッ…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの前衛として攻撃して良いボール、ダメなボール

    ダブルスの前衛で、とにかく動いて後衛を助ける。私は何度も、これ…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    試合で使えるドロップボレーは「腕の形を作ってしまって下半身で滑り込む」を実践すると打ちやすい!

    今回は、ドロップボレーを打つ際のコツ、アイデアを一つご紹介。腕…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    フォアハンドはパス、バックハンドはロブを先読みしよう

    私が普段、並行陣でプレーする時に考えていること。これはきっと、…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの前衛でのポーチボレー、まさかの「ロブボレー」なんてどうでしょう?

    今回は、ちょっとした裏技を。ダブルスの試合で、ポーチボレーが決…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    「アプローチショットを深く&ドロップショット」は、黄金パターン
  2. ボレー

    ネットに詰めたら、上段の構えが基本
  3. リターン

    ストレートアタックが抜けたら、一気に前に出よう!
  4. ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンダッシュが得意」な相手への有効な対策5つ
  5. テニス スポーツ

    メンタル

    自分を持ってさえいれば、どんな試合の結果でも受け入れることが出来る
PAGE TOP