テニス ボレー

ボレー

ネットプレーが上手そうな相手でも、「球速が遅いスライス」が打てれば泳がせてミスを誘える

遅いボールは打ちやすい?

きっとテニスをやっている人は、この答えにNO!と答えるはず。

遅いボールって実はタイミングを合わせ辛いし、打ち辛い。

私はストロークよりも、ネットプレーでそれが顕著に出ると思っています。

 

ネットプレーが上手そうな相手でも、「球速が遅いスライス」が打てれば泳がせてミスを誘える

 


 

■緩急が効くのは、意外と相手がボレーのとき

緩急、を上手く使うとテニスの試合では戦いやすい。

具体的には、速いボールと遅いボールを混ぜていくことで、相手がタイミングを取り辛くしていく。

ストロークでは高い軌道のムーンボールを混ぜたり、ドロップショットと使ったりとイメージが湧きやすい人が多いかも知れません。

ですが、実際は相手がネットにいる、ボレーのときこそ緩急の威力は発揮されるのです。

 

■遅いボールをボレーするのは、なぜ難しいのか?

ネットプレーに慣れていない人は、ある病にかかっているケースが多い。

それは、ボールを「早く触りたい病」。

不安だからボールを待てない、引き付けられない。

速いボールはそれでも良いときもありますが、遅いボールだと・・・身体が突っ込んで態勢が崩れていく。

アナタ自身、スライスのショットが打てると、試合で本当に有効です。

速いボールと上手く混ぜることが出来ると、相手を意図的に崩すことが出来るでしょう。

 

■ネットと同じ高さくらい、で遅いボールをボレーさせてみよう

物は試し、です。

まずは普段の練習の中で、自然に遅いボールで相手にボレーさせてみる。

ボレー対ストロークのラリー練習の中で、3球に1球くらいはスライスのショットを混ぜましょう。

足もとに沈めようと、加減し過ぎなくて大丈夫。

ネットと同じくらいの高さでボレーさせる、だけで相手はきっと勝手に上体が泳いでネットミスしてくれる。

まずはこの感覚を、しっかり養って下さい。

 

相手のミスを待つ、というのはテニスでは大事。

大事ですが、待っているだけではなかなか相手はミスしてくれない。

しっかりその要因を作ってあげる、ことが大事です。

ネットプレーは、遅いボールだと荒が出やすい。

試合で試すには、良いパターンだと思います!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス サーブ

    ボレー

    フォアハンドボレーでポーチ!の裏技を教えます

    ダブルスの試合、フォアハンドボレーでポーチ!を打つときに、みな…

  2. テニス ドロップショット

    ボレー

    「ドロップボレーが上手く打てない・・・」人に効果的なテニスボールの軌道の作り方

    相手のストロークのショットを、華麗にドロップボレーで決める・・・。…

  3. ボレー

    成長するとは、受け入れるということ

    私自身、振り返ってみて感じること。テニスが成長出来た時期って…

  4. ボレー

    ダブルスの前衛で、ストレートに誘った後のボレーは「シンプルにラケット面を作るだけ」で充分!

    ダブルスで前衛にいるときに、ポーチに出て決めた後はストレートに誘いたい…

  5. テニス

    ボレー

    ボレーのときに身体が開く人は、胸から突っ込んでいるケースが多い

    女子ダブルスの試合だと、4人全員でボレー、のような形ありますよね。…

  6. ボレー

    ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーになってはいませんか?…

    テニスにおいて、「視野が広い人、狭い人」の差が出る場面が試合では多くあ…

特集記事

  1. Q&A

    Q&A「前衛で、なかなかポーチに出ることが出来ません…どうすればたくさん…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント
  3. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について
  5. 練習メニュー

    素振りとは、実は振る練習ではない
PAGE TOP