テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を意識しよう!

スマッシュのときの動作、ほとんどの人が「大き過ぎ」る気がします。

身体が横に回ったり、腰が折れたり・・・結果的に打点が定まらないから安定しない。

安定させるには、シンプルに身体の動作をどこかで「止める」必要があります。

意識したいのは、ラケットを持っていない方の腕、です。

 

スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を意識しよう!

 


 

■ラケット動作に注力しない

ラケット動作だけに意識がいくと、力も入るし緊張する場面に弱い。

出来るだけ利き腕はリラックスさせるためにも、利き腕では無い方の腕のほうに意識を向けましょう。

反対の腕を使えば、テニスの身体の使い方はすごく楽になる。

右利きの方は、左半身を使えると開きが抑えられます。

 

■反対の腕、手のひらを胸に当てるイメージ

右利きの方であれば、左手を打った後に胸に当ててみましょう。

少し窮屈な感じになるはずです。

これが、身体の開きを抑える一番の良い形。

横向きから、ラケットを振っても身体が前を向き過ぎない。

ほとんどの選手が、スマッシュミスするときには身体が正面向きになってしまうんです。

 

■サーブにも応用が利く身体の開きを抑える基本!

スマッシュで反対の腕を使えるようになると、サーブでもすごく活かせる。

自分でトスを上げて、その腕がおなざりになっている人はもったいない。

しっかり下げて、手のひらを胸の前にもってくることが出来ると、すごく良いコンパクトなサーブになります。

腕を大振りしようとしないサーブは、緊張した場面で本当に便りになるはずです。

 

右利きの方であれば右半身、を使うだけ・・・だと、テニスで身体のバランスは悪くなる。

意図的に、身体全体を使うことを意識すれば、自然にバランスの良いテニスになるはずです。

見た目にも綺麗なテニスは、身体をしっかり使えている自然体のテニス。

スマッシュミスが多い、人は何かを変えないとずっとそのまま・・・ですよ。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス スライス

    スマッシュ

    「スマッシュを打ちこまれても慌てない!」返球スキルを上げる4つのポイントとは?

    ダブルスの試合では、ロブ対スマッシュの構図が試合の場面では頻繁にありま…

  2. テニス 客観視

    スマッシュ

    なぜ私は深い位置からのスマッシュ、にこだわり続けるのか?の理由について

    基本的に、安定志向で粘り重視。こういう視点で、このサイトをご覧…

  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合の中で隙だらけな人は、「スマッシュを打ったらポイントが終わる」と思っているから勝てない

    自分では自覚症状は無くても、試合で勝てない人。そんな人には、あ…

  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い

    スマッシュに苦手意識がある人は、まずシンプルにこれを。ダブルス…

  5. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュをロブで粘れる、ようになるには?

    相手の速いボールを、しっかり返球出来る人。特にスマッシュをロブ…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュで「回転をかけて相手を攻撃する」ための5つのコツ

    スマッシュでしっかり相手を攻撃していく。その為には、振り切って…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ドロップボレー成功の秘訣は、逆クロスのコースに有り!
  2. テニス 打点

    ボレー

    テニスはいつも、「ラケット面真ん中に当たるのが一番」だと考えている人は、永遠に中…
  3. 戦術

    試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?
  4. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう
  5. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い
PAGE TOP