テニス ストローク

シングルス

シングルスの試合で、「どうにも相手のナイスショットが止まらない」ときの対応策は?

対戦相手には、色々なタイプがある。

とにかくバンバン打ってきて、確率度外視でハードヒットしてくるような選手もいますよね。

もし、アナタが対戦して序盤に相手の調子が良い、全部ナイスショットが入ってくる・・・ときに、対応策はありますか?

どうしようも無いケースもありますが、具体策を持っておけばその「調子が良い時間」を短く出来るかも知れません。

こういった相手に、無策は危険、です。

 

シングルスの試合で、「どうにも相手のナイスショットが止まらない」ときの対応策は?

 


 

■一番まずいのは、速い打ち合いに応戦すること

序盤に相手の調子が良い、ガンガンとエースと獲られていく・・・。

このときに、慌てて応戦する必要はありません。

アナタ自身のペースを乱されるのであれば、それは得策ではない。

つい焦って「速い打ち合いのスピード勝負」に挑みがちですが、それって相手の思うツボ。

速いボールを打つ相手は、速いボールを打ってくれる相手のほうがやりやすいのです。

 

■まずはラリー回数を長く、安易な予測で動かないようにする

慌てずに、まずはポイントを失うにしてもラリー回数、時間を増やすようにしましょう。

ペースダウンさせることが、まずは重要。

ただ粘るだけでなく、しっかり相手を後ろに下げさせるような深いボール、打点を下げさせるような低いスライス、を使いたい。

相手が気持ちよく打ってくる環境に、少しでも多くのリスクを与えることを意識しましょう。

きっとどこかで、相手が乱れてくる、ミスが増えてくるはずです。

 

■相手に色々な場所でプレーさせてみる

調子が良い相手、ナイスショットが続くときには「同じような場所から」の場合が多い。

それは、ベースラインの一歩内側、フォアハンドで回り込みやすい場所かも知れない。

しっかり見極めるためにも、しっかり粘る中で相手を動かして、色々な場所から打たせてみるようにしてみて下さい。

甘くてもドロップショットを打って前に出す、のも良いきっかけになるでしょう。

アナタ自身も多少リスクを冒しても、相手を動かすためにコントロールされた厳しいショットを打つことは必要です。

 

相手の調子が良いときは耐える、こともテニスには必要。

シングルスの試合はコートに一人、ですので辛いですよね。

ですがその調子が良い時間をコントロールするのは、アナタです。

相手の調子が落ちてくるのを待っていては、試合終了まで落ちないかも知れない。

特に格上相手、ビッグサーバー相手には、しっかり準備が必要ですね。

アナタなりにぜひ、作戦考えてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    自由度が高いシングルスの試合、実は出来ることってすごく少ないかも知れない

    アンケートでご質問頂いた項目で多かったのが、シングルスでのお悩み、です…

  2. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる

    シングルスの試合、コートは広いようで意外と打つコースは限られている。…

  3. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ

    シングルスの試合、プロ選手の試合であれば「エース」で決まるポイントは多…

  4. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、遅いボールで相手を動かすことが大事

    良いショットを打っていても、なぜか試合で決まらない。自分の攻め…

  5. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合が上手くいかないのは、いつもと景色が違い過ぎるから

    シングルスの試合で、なかなか自分の力を出せないとき。その要因は…

  6. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合、「サーブ&ボレーを決めたい!」人に贈る、4つの重要ポイント

    シングルスの試合では、自分一人の戦い。何か変化を付けたいときは…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・
  2. テニス フットワーク

    ダブルス

    ダブルスの前衛に絶対必要なのに、実践出来ている人が少ない「前方向へのスプリットス…
  3. 戦術

    しつこいくらいに継続して、初めてプレッシャーになる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差
  5. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う
PAGE TOP