テニス ストローク

シングルス

シングルスの試合で、「どうにも相手のナイスショットが止まらない」ときの対応策は?

対戦相手には、色々なタイプがある。

とにかくバンバン打ってきて、確率度外視でハードヒットしてくるような選手もいますよね。

もし、アナタが対戦して序盤に相手の調子が良い、全部ナイスショットが入ってくる・・・ときに、対応策はありますか?

どうしようも無いケースもありますが、具体策を持っておけばその「調子が良い時間」を短く出来るかも知れません。

こういった相手に、無策は危険、です。

 

シングルスの試合で、「どうにも相手のナイスショットが止まらない」ときの対応策は?

 


 

■一番まずいのは、速い打ち合いに応戦すること

序盤に相手の調子が良い、ガンガンとエースと獲られていく・・・。

このときに、慌てて応戦する必要はありません。

アナタ自身のペースを乱されるのであれば、それは得策ではない。

つい焦って「速い打ち合いのスピード勝負」に挑みがちですが、それって相手の思うツボ。

速いボールを打つ相手は、速いボールを打ってくれる相手のほうがやりやすいのです。

 

■まずはラリー回数を長く、安易な予測で動かないようにする

慌てずに、まずはポイントを失うにしてもラリー回数、時間を増やすようにしましょう。

ペースダウンさせることが、まずは重要。

ただ粘るだけでなく、しっかり相手を後ろに下げさせるような深いボール、打点を下げさせるような低いスライス、を使いたい。

相手が気持ちよく打ってくる環境に、少しでも多くのリスクを与えることを意識しましょう。

きっとどこかで、相手が乱れてくる、ミスが増えてくるはずです。

 

■相手に色々な場所でプレーさせてみる

調子が良い相手、ナイスショットが続くときには「同じような場所から」の場合が多い。

それは、ベースラインの一歩内側、フォアハンドで回り込みやすい場所かも知れない。

しっかり見極めるためにも、しっかり粘る中で相手を動かして、色々な場所から打たせてみるようにしてみて下さい。

甘くてもドロップショットを打って前に出す、のも良いきっかけになるでしょう。

アナタ自身も多少リスクを冒しても、相手を動かすためにコントロールされた厳しいショットを打つことは必要です。

 

相手の調子が良いときは耐える、こともテニスには必要。

シングルスの試合はコートに一人、ですので辛いですよね。

ですがその調子が良い時間をコントロールするのは、アナタです。

相手の調子が落ちてくるのを待っていては、試合終了まで落ちないかも知れない。

特に格上相手、ビッグサーバー相手には、しっかり準備が必要ですね。

アナタなりにぜひ、作戦考えてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス リターン

    シングルス

    ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!

    ストロークでの、ダウンザラインへの展開。シングルスでは、不可欠…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    全豪オープンでジョコビッチ選手を苦しめた「センター返球セオリー」は、シングルスで有効な戦略です

    今年の全豪オープン、圧倒的な強さを見せつけたジョコビッチ選手ですが、唯…

  3. シングルス

    「速い球よりも、コートの端にゆっくりしたボールを打つ」方が試合では勝てる

    シングルスの試合、皆さんはコントロールをどの程度意識出来ていますか?…

  4. テニス 確率

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で有効な「ドライブボレー」の使い方4つ

    最近の女子シングルスの試合は、グランドスロークが主体。それでも…

  5. テニス 楽天
  6. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、パッシングショットの使い方の大原則とは?

    パッシングショット、シングルスで打つ場面を考えてみて下さい。き…

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    勘違いしている方が多いですが、「テニスはラリーを続けることが目的」のスポーツでは…
  2. ボレー

    試合で相手にボレーされるの、全然怖くない!
  3. テニス セオリー

    その他

    試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと
  4. テニス ボレー

    戦術

    「つなぐだけなら、誰でも出来る?」出来ないって、本当に
  5. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?
PAGE TOP