テニス 練習

ストローク

調子が悪いときのストロークを安定させるには、「速い準備でゆっくり振り切る」ことに集中してみる

試合が始まってみて、どうもストロークの調子が悪い。

考え出すと、さらに悪循環に・・・なんてとき、皆さんも経験ありませんか?

私は序盤にそう感じたら、頭を切り替えて「ラケットをゆっくり振る」ことにまずは集中します。

その為に、準備だけは速く!

この習慣が付いてから、序盤に調子が悪くて0-4になってようやく反撃開始・・・みたいな試合は少なくなりました。

あくまで提案ですが、皆さんにもオススメです!

 

調子が悪いときのストロークを安定させるには、「速い準備でゆっくり振り切る」ことに集中してみる

 


 

■「スロースターター」なんて、ただの言い訳

よく試合の序盤に調子が出ない人が、「自分はスロースターターだから・・・」と言っている場面、観たことありませんか?

私からすれば、それってただの言い訳。

試合に勝てない理由を自分で作っているだけ。

自分で自慢げに言っている時点でみっともないし、ただの調整力不足、実力不足です。

何度も書いてきましたが、試合の現場で必要なのは「具体的で効果的」な修正力です。

 

■「速いテイクバック」と「ゆっくり振る」は、調子が悪くても出来る

例えば、ラケットの真ん中に当てよう!と思っても、それは調子が悪いときに実践出来ますか?

スピンをしっかりかけよう!と思っても、ビビッているときはラケットが振れない。

そう、精神的に追い込まれても実践出来るのが、調子が悪いときの修正案。

速いテイクバックでラケットをゆっくり振る、というのは意識だけで実践できる。

もちろん、それだけで相手からポイントを奪うことは出来なくとも、まずは実践していることを自分が実感出来るようにしておくこと。

きっとそこから突破口が見えてくるはずです。

 

■ゆっくりでもラケットは必ず「振り切る」こと

ゆっくり振ると、ボールを置きにいくような弱気のスウィングになる人がいます。

そうではなく、あくまで大きなフォームでしっかりラケットを振り切ることが大事。

腕を前に出して、ボールをインパクトしてから前に押し出してしっかり肘を上げる。

そうするとボールの軌道も高くなりますので、まずネットミスが減るでしょう。

試合の中でラリーしていく、段階まではこの修正で可能なはずです。

 

試合の序盤、もう1ゲーム目でも「何かおかしい!」と感じたら実践すること。

でないとどんどん試合は進行して、1セットマッチなんてあっという間に終わってしまいます。

試合が上手い、勝てる選手はこの1セットマッチの時間の使い方も上手いんですよね。

決断は早く、トライとエラーを繰り返していく。

ただボーっと、「おかしいな・・・ストローク戻らないな・・・」と考えていても、あっという間に試合は終わる。

このことだけは、絶対に覚えておいてください。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テニスの攻撃の幅が拡が…

    浅いボールをどんどん攻撃していきたいけど、テニスというスポーツはネット…

  2. テニス ポジショニング

    ストローク

    ストローク戦で勝ち目が無い、と感じたら・・・?

    今回はちょっと極端な例のお話を。私が去年、シングルスの試合をす…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?

    全仏オープンの試合を観ていると、強烈なスピンのストロークは本当に厄介。…

  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    ワイパースウィングの時は、下のエッジに引っ掛けるイメージで

    ストロークの際に使う、ワイパースウィング。このラケット動作が出…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    試合で攻撃的な重たいスライスは、コツさえつかめば女性でも簡単に打てます

    試合で重たいスライス、打って前にアプローチ・・・理想ですよね。…

特集記事

  1. メンタル

    「このポイントは欲しい!」という場面で、私が考えていること
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で「ネットプレーが苦手だから前に出るのが怖い・・・」人は、発想を変え…
  3. テニス 準備

    戦術

    意外と大事な試合で多い、「8ゲームマッチ」の戦い方について意識したいこと4つ
  4. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを
  5. テニス 準備

    その他

    テニスオタクな彼と付き合うと気付く(はず)、な10のメリット
PAGE TOP