ストローク

浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる

相手のストロークに安定感がある、調子が良さそう。

こういう時に、無理に強く打っていっても難しい。

こちらがリズムを崩してしまう、ミスが増えるだけですからね。

相手に安定感があるのは、なぜなのか。

それは、左右への動きだけ、になっている可能性が高いです。

 

浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる

 


 

1.前後の動きが無いと、楽

ストロークは、本当に楽ですよね。

前後の動きが無いと、テニスは楽なんです。

横への動きだけだと、安定感がアップする。

自然と、打ち続けていると調子が上がっていくんですよ。

ボレー対ストロークでも、ストローク同士の打ち合いでも同じ。

ストロークで安定感がある相手は、前後に動かす。

そうすると、いとも簡単に崩れてくれるでしょう。

 

2.ドロップショットは、相手を動かすため

相手の安定感を削ぐ、リズムを変えていくため。

これは、テニスだけじゃなくバドミントンでもそうですよね。

浅いボールを使うから、深いボールが活きる。

ブロックを敷いている、相手を崩せる。

だからこそ、アナタ自身は安定感がある相手を前後に動かすこと。

これを目指して、試合ではプレーしていかないとダメ。

相手のいる場所、左右への揺さぶりだけなら、どんなに速いボールでも逆効果ですよ。

相手の調子を上げてしまっているだけ、です。

 

3.いつでも「浅く打てる」という習慣を

普段、テニススクールで練習しているみなさんも、この意識で。

ラリーをつなげながら、深く打ちながらも、自分はいつでも「浅く打てるんだ」と。

この感覚を養う、打てないようなラリーになっては、試合で勝てない。

慣れて来ると、ボレー対ストロークのボレー側でこの感覚、すごく楽に持てるようになります。

浅く打てるけど、深くつないでいる。

出来ないようなラリーになってしまったら、上達していないと自覚する。

いつでも浅く打てる、という感覚は大事です。

 

4.崩して決める、をスタンダードに

みなさんも、試合をしていてこれをスタンダードにしましょう。

相手を、崩してから決める。

安定感のある相手と、真っ向勝負で打ち合わない。

自分のショットで崩してから、ミスを誘う、というラリーを増やしていく。

どうでしょう、実際に負けた試合を思い出してみて下さい。

無理に打ち合って、力勝負だけになってはいませんでしたか?

それでは、勝てない。

アナタ自身が、崩れていっているだけですからね。

 

相手を崩すショット、何があるでしょうか。

浅いボールだけじゃない、スライスやスピン、で打点を変える。

あるいはロブ、なんかもそうですよね。

崩してから、決める、攻撃する。

この感覚は、テニスの試合では大事です。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. ストローク

    タイミングだけで、打ってない?

    練習では良い感じ、だけど試合で勝てない人。結構、こういう人が…

  2. ストローク

    打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!

    ストロークの打ち合いで、相手から押されて打点が遅れる。格上相手…

  3. テニス 風

    ストローク

    風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

    風が強い日、アナタはテニスの試合でどんなことを心がけますか?風…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為には?

    現代テニスでは、オープンスタンスが主流になりつつあります。錦織…

  5. ストローク

    勝負どころで、1球多く返すのに必要な意識とは?

    試合に強い人は、最後までしぶとい。本当に粘り強い人って、トーナ…

  6. ストローク

    「バウンドする頃には・・・」構えてももう遅い!テニスのストロークでは致命的なこのポイント

    ストロークのフォームチェックの為によく動画撮影を行う。その時、…

特集記事

  1. ストローク

    「ネット際にドロップショット」をテニスの試合で打つ為に必要な一番大きな要素は?
  2. テニス 準備

    日々の雑記

    成長していける人は、自分の通過点を確認出来ている
  3. フットワーク

    「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!
  4. テニス リターン

    サーブ

    「相手のトスからサーブのコースを先読みする」ことが出来れば、もっとリターンゲーム…
  5. ボレー

    つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単
PAGE TOP