テニス 前衛

ダブルス

テニスの試合に強いダブルスペアは、「勝利の為ならプライドを捨てる」勇気がある

テニスの試合、第1シードが圧倒的な強さを見せて勝ち上がる。

そんなケース、どれくらいあると思いますか?

私が感じるのは、強い選手ほど臨機応変に、試合の現場で対応力がある。

強いとは決して速いサーブに圧倒的なセンス、華麗なプレーで勝ち上がる訳では無い。

特に一般の大会、学生の皆さんの大会はそうだと思います。

シングルスよりもダブルス、の方がより顕著だと思いますので、今回はこのテーマでお送りします。

 

テニスの試合に強いダブルスペアは、「勝利の為ならプライドを捨てる」勇気がある

 


 

■自分のテニスにこだわり過ぎたペアは、結果勝てない

私の経験では、全日本選手権のレベルでもそう、です。

ストロークに自信がある選手、ペアは、後ろからボレーヤーを打ち抜きたい。

ネットプレーにこだわりのある並行陣ペアは、何度沈められても前に出る。

確かに、テニス選手であれば自分に対するプライドは大事。

ですが、それ以上に大事なのは、試合の現場で対応して「負ける試合を勝ち試合」にしていく力だと思うのです。

ペアでしっかり、この共通意識を持てていると試合では強いのです。

 

■プロ選手でも勝ち上がるペアは、試合中に「受け入れる」のが上手い

ダブルスの試合、プロ選手の試合を観ていても感じる。

強いペアはオールラウンドなテニスがベースにあり、それに加えて「相手に合わせる」力が凄い。

序盤から、試合に勝っている状態からでも、先手を打って戦術を変えていける勇気を持っているのです。

勝てないペアほど、自分たちのスタイルに固執する。

テニスの調子は水物な部分もあるのに、です。

実際に試合が始まってみて、「相手の調子が良い・・・自分たちは悪い・・・」ということなんてざらですよね。

そこでいかに、プライドを捨てて「勝負」に徹することが出来るかが大事になってきます。

 

■プライドを捨てた「手負いの熊」は強い

アナタ自身、経験は無いですか?

あと一歩で強い相手を倒せる、ときに、吹っ切れたようにいきなり粘りだす。

手負いの熊、怪我をした熊のように、生き残ることに必死になる。

今までミスが多かったのに、急に確実なテニスに徹するようになり、逆にアナタの側がミスが増えて自滅する。

金星を逃すとき、テニスではこんなケースが多い。

アナタ自身、いつも手負いの熊になったつもりで、試合では相手に牙をむいていかないとダメ。

勝利の為に、弱いなら弱いなりに、負けているなら負けているなりのテニス、を実践する勇気を持ちましょう。

 

どんなに頑張っても、試行錯誤しても、負けるときは仕方ない。

ですが、「完全にやりきって負けた」と思える試合、実際は少ないんじゃないでしょうか。

負けてもどこか、言い訳を考えてしまう。

そこには妙な小さいプライド、アナタの中にあるんじゃないですか?

一度バカになるくらい、捨ててみましょうよ。

ペアとして勝ちに徹する、ことで新しい景色が見えてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    相手のドロップショットをカウンターで切り返す、のは前衛の仕事

    ダブルスの試合で、浅いボールで攻撃されるこれは、特に上のレベル…

  2. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある

    ダブルスの試合、前衛にいるときに何を考えて待つか。私はいつも、…

  3. ダブルス

    ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

    ダブルスの試合、味方がサーブを打って、アナタが前衛のポジションに立って…

  4. ダブルス

    横軸で見ると、ダブルスの穴は3か所ある

    ダブルスの試合で、相手のどこを狙うのか。基本的には、穴は3つあ…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやって判断しましょう

    ダブルスの試合では、陣形に関わらず「前衛と後衛」で役割が異なります。…

  6. ダブルス

    シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない

    シングルスとダブルス、両方試合に出ている方も多いと思います。特…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ
  2. テニス ラケット

    メンタル

    どんな最新モデルのラケットを持っていても、その人のテニスがダサければ意味が無い
  3. リターン

    相手のサーブを予測する、ことに貪欲になろう
  4. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること
  5. テニス知識

    雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
PAGE TOP