スマッシュ

「高い軌道のロブは、落ち着いてワンバウンド」させてグランドスマッシュで打ち抜く為のコツと考え方

高いボールでひたすら相手が粘ってくる、特にコートから追い出したと思ったらボールを「ポーン」と高く打ち上げて時間を稼ぐ、そんな粘り強い選手いますよね。

シングルスで相手にしたときには、侮ってはいけません。

彼らは時間を稼ぎつつ、なおかつアナタのミスも狙ってきます。

そんなときに、しっかり「グランドスマッシュ」を打つことが出来れば、息の根を止めてポイントを獲れる。

打てないとまた打点を落としてストロークでスタート・・・と、せっかくのその前の攻撃が水の泡に。

改めて、グランドスマッシュについて効果的なコツを確認しておきましょう!

 

「高い軌道のロブは、落ち着いてワンバウンド」させてグランドスマッシュで打ち抜く為のコツと考え方

 


 

1.テニス界全体で、見落とされている技術

1試合の中で、実際に使う機会は少ないかも知れません。

もしかすると1回か、2回か・・・。

グランドスマッシュについてしっかり練習している選手も、実はあまりいない。

それでもこの技術がなぜ大事か、それは一般プレイヤーの皆さんの大会だからこその要素が詰まっています。

意外と多いと思いませんか?こういったグランドスマッシュが打てる場面。

それなのに、打点を下に落として通常のストロークでまたつないでしまう・・・。

凌いでくる相手に、焦ってスマッシュを打つのではなくまず1回落とすという判断、そして正確に打つ技術には、「決断力」が求められているのです。

 

2.「このロブは、落とそう!」という、積極策が取れているか?

ロブを落としても、「グランドスマッシュでしっかり打てる」という自信があればプレーに余裕が生まれる。

落とすという発想が無いと、高くて難しいロブをひたすらスマッシュで打ち抜かなくてはいけない・・・となると、これは結構しんどい問題。

テニスは攻撃している限り、アウトドアコートでは特に「上」に逃げられます。

しっかり判断して、積極的な判断として下に落としてグランドスマッシュ。

決して「スマッシュが怖いから・・・」と理由では、なくです。

とにかく相手に「上」という逃げ道を塞ぐことが、相手の息の根を止めることにもなるのです。

 

3.「膝の柔らかさ」が柔軟な打点の幅を与えてくれる

実際のグランドスマッシュは、どんなところに意識を置けば良いか。

まずは「どんなバウンドをしても、ある程度対応できる打点の幅」が欲しい。

ですので膝を少し曲げて、思ったよりボールが高くバウンドしないときには自分が小さくなってスマッシュを打つケースもある、と想定しておく必要があります。

グリップはコンチネンタルで、ボールがバウンドする前からしっかり横向きでサイドステップ、構えを完了しておけば大丈夫。

サーブを打つのに近い感覚で、もっと広いコートに打てるという精神的な余裕を持って臨みましょう。

 

グランドスマッシュでもう一つ、注意することは「相手を見過ぎない」ことです。

相手は警戒して先に予測して動く、ようなこともしてくるかも知れません。

ネット際でのグランドスマッシュの場合だと、もう大チャンス、大ピンチな訳ですから、山を張って動く相手がほとんどでしょう。

こういった光景は意識せず、しっかり打ち切ることに集中。

なかなか練習が難しいこの技術ですが、もしコート面数に時間があるときには、ロブ対スマッシュの練習に混ぜてみることをオススメします。

少しでも練習しておくと、試合でもきっと自信になるはずです。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. + POWER CUP について
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?

    試合上手は、相手の攻撃をいなすのが上手い。テニスのおいて、この…

  2. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

    テニスの実力が一番現れるショット、はスマッシュ。と何度か書いて…

  3. スマッシュ

    決定力の無いダブルスペアが、変えるべきこと

    ダブルスで、大事なポイントが取れない。相手の粘りに屈してしま…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を意識しよう!

    スマッシュのときの動作、ほとんどの人が「大き過ぎ」る気がします。…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    アナタのスマッシュ練習が無意味な理由、それは「ロブが来ると分かって打つ」練習になっているから

    皆さん、練習の中でスマッシュ練習、どの程度時間を割けていますか?…

  6. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実

    ネットに出る機会が増えると、相手のロブが増える。シングルスでも…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    一番テニスをやりたい時期に、出来ないという試練が人を強くする
  3. テニス 感覚

    メンタル

    格上選手相手にメンタルが折れる、弱さは発想で変えられる
  4. 水分補給

    全豪オープンを観て感じる、痙攣の恐怖と対戦相手の難しさ
  5. テニス ボレー

    ボレー

    サービスゲーム、ポーチに出るなら…?
PAGE TOP