スマッシュ

「高い軌道のロブは、落ち着いてワンバウンド」させてグランドスマッシュで打ち抜く為のコツと考え方

高いボールでひたすら相手が粘ってくる、特にコートから追い出したと思ったらボールを「ポーン」と高く打ち上げて時間を稼ぐ、そんな粘り強い選手いますよね。

シングルスで相手にしたときには、侮ってはいけません。

彼らは時間を稼ぎつつ、なおかつアナタのミスも狙ってきます。

そんなときに、しっかり「グランドスマッシュ」を打つことが出来れば、息の根を止めてポイントを獲れる。

打てないとまた打点を落としてストロークでスタート・・・と、せっかくのその前の攻撃が水の泡に。

改めて、グランドスマッシュについて効果的なコツを確認しておきましょう!

 

「高い軌道のロブは、落ち着いてワンバウンド」させてグランドスマッシュで打ち抜く為のコツと考え方

 


 

1.テニス界全体で、見落とされている技術

1試合の中で、実際に使う機会は少ないかも知れません。

もしかすると1回か、2回か・・・。

グランドスマッシュについてしっかり練習している選手も、実はあまりいない。

それでもこの技術がなぜ大事か、それは一般プレイヤーの皆さんの大会だからこその要素が詰まっています。

意外と多いと思いませんか?こういったグランドスマッシュが打てる場面。

それなのに、打点を下に落として通常のストロークでまたつないでしまう・・・。

凌いでくる相手に、焦ってスマッシュを打つのではなくまず1回落とすという判断、そして正確に打つ技術には、「決断力」が求められているのです。

 

2.「このロブは、落とそう!」という、積極策が取れているか?

ロブを落としても、「グランドスマッシュでしっかり打てる」という自信があればプレーに余裕が生まれる。

落とすという発想が無いと、高くて難しいロブをひたすらスマッシュで打ち抜かなくてはいけない・・・となると、これは結構しんどい問題。

テニスは攻撃している限り、アウトドアコートでは特に「上」に逃げられます。

しっかり判断して、積極的な判断として下に落としてグランドスマッシュ。

決して「スマッシュが怖いから・・・」と理由では、なくです。

とにかく相手に「上」という逃げ道を塞ぐことが、相手の息の根を止めることにもなるのです。

 

3.「膝の柔らかさ」が柔軟な打点の幅を与えてくれる

実際のグランドスマッシュは、どんなところに意識を置けば良いか。

まずは「どんなバウンドをしても、ある程度対応できる打点の幅」が欲しい。

ですので膝を少し曲げて、思ったよりボールが高くバウンドしないときには自分が小さくなってスマッシュを打つケースもある、と想定しておく必要があります。

グリップはコンチネンタルで、ボールがバウンドする前からしっかり横向きでサイドステップ、構えを完了しておけば大丈夫。

サーブを打つのに近い感覚で、もっと広いコートに打てるという精神的な余裕を持って臨みましょう。

 

グランドスマッシュでもう一つ、注意することは「相手を見過ぎない」ことです。

相手は警戒して先に予測して動く、ようなこともしてくるかも知れません。

ネット際でのグランドスマッシュの場合だと、もう大チャンス、大ピンチな訳ですから、山を張って動く相手がほとんどでしょう。

こういった光景は意識せず、しっかり打ち切ることに集中。

なかなか練習が難しいこの技術ですが、もしコート面数に時間があるときには、ロブ対スマッシュの練習に混ぜてみることをオススメします。

少しでも練習しておくと、試合でもきっと自信になるはずです。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス リターン

    スマッシュ

    ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう

    スマッシュでしっかりと、ポイントを取りきること。これが出来れば、試…

  3. スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、狙い所を間違えているだけ

    人って、気付かないうちに狙うところ、が決まっていく。習慣や癖、…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ボレー
  6. スマッシュ

    ロブが処理出来ないからチェンジ、の時点でそのポイントは厳しいという事実

    ダブルスの試合で、よくある光景。相手にロブを打たれて、前衛が打てな…

特集記事

  1. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問わ…
  2. 戦術

    サービスゲーム、両サイドの考え方
  3. テニス メンタル

    その他

    自分を変えたければ、付き合う人を変えるのが一番
  4. テニス 居場所

    メンタル

    「練習だけじゃ完成されない」テニスの技術は試合で使って初めて身に付いていく
  5. リターン

    ジャックナイフリターン、で攻めよう!
PAGE TOP