テニス バックハンド

ストローク

片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注意が必要

片手バックハンドのボレー、ストロークを試合で使う方は多いと思います。

特に男性であれば、ストロークは両手でもボレーは片手、というバックハンドの方は多いのではないでしょうか。

私自身、ストロークもボレーもバックハンドは片手でプレーしていますが、気を付けたいのが「横振り」になりやすい点。

自分では意識していないつもりでも、結構横振りになってしまうことが多いので、注意が必要です。

 

片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注意が必要

 


 

■力が入りにくいからこそ、横スウィングになりやすい

一番の原因は、力が入りにくいから。

つい横に振ってボールに勢いを付けようとして、横振りになってしまうんですよね。

私も同じです。

いつも注意しておかないと、特にゆっくりしたボールを打つおきには「スピードを出したい!」と意気込んでしまって、失敗する。

ですが横振りになるのは、それだけが原因ではありません。

 

■「打った方向を早く観たい!」という衝動も要注意

自分が打ったボールが、不安だと早く結果を観たくなる。

そうなると身体が開いて、横向きになりやすいのも特徴です。

良いバックハンドは、しっかり打った後に胸が張って横向きの状態を保てている。

余韻で前を向くことはあっても、しっかり横を向いて終わることが基本中の基本です。

いつでもこのポイントは、自分でチェック出来るようにしておきましょう。

 

■なぜ、「横振り」だと安定しないのか?

そもそも、ラケットを横に振る形だとなぜ安定しないのか?

それは、ボールに縦回転がかからないから、スピンもスライスも打てないからです。

縦回転がかからないと、ボールの軌道が安定しないですし、コートに収まってくれない。

たまに良いボールが入るかも知れませんが、そもそも打点も安定しないので単発で終わってしまうでしょう。

構えの準備の段階、からしっかり横向きで相手を観る癖を養っていきましょう。

 

片手バックハンドは、特に力が入り辛いので、崩れていくと力に頼ろうとする。

そんなときに意識するのは、ラケットを持たない腕で身体の開きを押さえることと、打点を前にすること。

悪くなっているときには、自分が打ち終わった状態を確認してみましょう。

しっかり横向きで追われていれば、きっとショットは安定してくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール

    スライスを使えるようになると、浅いボールの処理が便利になる。浅…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ

    低く滑るスライス、試合で使えたらどれだけ効果的か。実際、鋭いス…

  3. ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合ではボールとの距離感が重要!

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  4. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

    テニスで「手打ち」と呼ばれる現象。そのほとんどは、肘から先の腕…

  5. ストローク

    エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?

    強い相手との試合は、ストロークで押されてしまう。ベテランの方が…

  6. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ

    テニスの基本、ストロークのフォーム。ここで、こういうアドバイス…

特集記事

  1. ボレー

    「サーブ&ボレー、見習い中」テニスの試合ではまずやってみることが相手へのプレッシ…
  2. その他

    「高校2年生のテニスコーチデビュー」を経験できたことで得れたもの
  3. テニス リターン

    ストローク

    力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!
  4. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    スプリットステップは、相手に合わせる癖を
PAGE TOP