サーブ

サーブで身体が開かないようにするには、「上げた腕をキープする」だけで簡単に出来ます!

緊張した場面でサーブを安定させるためには、打つ前に身体が前を向かないようにすることが大事。

その為には、トスを上げた腕をすぐに下さないで、キープすること。

そうすると、腕がしっかり壁になってくれて、身体の開きを抑えてくれます。

初心者の方から上級者の方まで、今一度見直してみませんか?

 

サーブで身体が開かないようにするには、「上げた腕をキープする」だけで簡単に出来ます!

 


 

■トスを上げた腕は、まだ役目を終えていない!

トスを上げたら、その腕の役割は終わり?

違います。

しっかり上げた腕をそのままキープすることで、身体が開かないように抑えることが出来る。

身体の開きを抑えることが出来ればしっかり膝が落ちるし、溜めが効いた良いサーブになる。

トスアップした腕、右利きの方であれば左腕こそ、サーブでは主役なのです。

 

■溜めが出来ると、サーブのコースを隠せる!

そもそも、何で身体が前を向いたらまずいのか。

それは、打つコースがバレてしまうから。

更に、回転をかけたサーブが打ちにくくなる、羽子板のようなサーブになってしまうからです。

サーブで溜めを作るのって、結構窮屈に感じて最初は打ちにくいでしょう。

でもその窮屈さが、サーブの安定には必要なんです。

 

■トスアップの素振り、はいつでもどこでも練習出来る!

サーブの素振りはしても、意外とトスアップの素振りってしなくないですか?

良いトスが上がらないと、どんなに良いサーブを持っていても無意味。

トスアップの素振り、今アナタがいる場所でやってみませんか?

ボールを持った想定で、スーッと上に上げてみて下さい。

そしてその腕を、しっかり高いうちにキープ!

このトスアップの素振り、を毎日少しでも出来るとサーブの安定感は格段にアップするでしょう。

 

トスアップはつい、見落とされがちな技術。

良いトスが良いサーブの基本、その為には、腕をしっかり上に掲げて残すこと。

上でトスアップした腕を残そうとすると、早くボールを放して投げるようなトスも改善出来る。

何度でも言いますが、サーブの主役はトスアップを上げる側の腕、です。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていきませんか?

    「サーブ練習だけ、どうやって良いのか分からないんです・・・」というご質…

  2. テニス ボレー

    サーブ

    「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増します

    フラットサーブ、スライスサーブ、スピンサーブ。色々なサーブがあ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていくことに

    「最近、どうもダブルスペアと上手くいかない」「ポーチに全然、出…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    強いリターナーにこそ、こちらは2人で向かっていこう

    ダブルスの試合、強力なリターンを持つ相手との対戦は避けられないでしょう…

  5. サーブ

    「高~いトスアップ」を直すことで、アナタのテニスのサーブはもっと良くなる!

    サーブの指導は難しい。何が難しいって言うと、とりあえず個性的な…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルフォルトが止まらないときは、自分の作戦が決まっていない

    ダブルフォルトに悩む人、試合では多い。試合に勝てない以前に、サ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します…
  2. ボレー

    試合では、ランニングボレーが基本なのに・・・
  3. メンタル

    緊張した場面ほど、ポジションを動かす
  4. ボレー

    遅く緩いボールをドロップボレー、出来る?
  5. 戦術

    突き抜けたものを見ないと、実は普通すら分からない
PAGE TOP