テニス ボレー

戦術

1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう

試合の中で、まずは目の前のプレーに集中する。

それは大前提です。

ですが、テニスの試合ではプレーの間、ポイント間に時間が取れる。

このボールを打っていない、プレーの隙間に何を考えるか。

次のポイントの作戦?

はもちろん大事ですが、同時にこれを考えることも大事です。

 

1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう

 


 

■予測と実際、を管理していくのもテニス選手

「予実管理」という言葉を、社会人のみなさんは聞いたことがあると思います。

営業マンの方は、まさに大事な要素ですね。

予測と、自分が実際に出した数字、プレーした感じを管理していくこと。

予測と異なっていれば修正するし、近しい感じであればそのまま作戦を遂行する。

テニスの試合でも、少し先の予測を立てて、実際はどうだったのか・・・というのを、自分の頭の中で整理して考える必要がある。

試合のコントロールがうまい人は、常に2ゲーム先、を見ているのです。

 

■例えばサービスゲーム、では次の自分のサービスゲームもイメージしてみる

私は普段、自分のサービスゲームでは相手への「意識付け」を考える。

序盤はバックハンド中心の配球で、相手がどう対応してくるかを確認。

苦戦しているようであれば、「このまま次のゲーム、2ゲーム先でもバック攻めまではこれでOKかな・・・」と考える。

そして実際の2ゲーム後ではバック攻めをしつつ、「そろそろサービスゲームも3ゲーム目、バック慣れてくるよな・・・」と、また予測を立てる。

つまり、常に一手先を考える、というのが2ゲーム目。

強い相手ほど、こういった先々の想定が大事になります。

まずは、今自分がやっているサービスゲーム、リターンゲームの次の同じゲーム、をイメージしておくことが大事です。

 

■「今、目の前のことでいっぱいいっぱいで・・・」という人は、頑張って無理してみる

確かに、目の前のことで必死な方は多い。

ですがここは、思い切って無理してみましょう。

深呼吸して、ポイント間に「2ゲーム先は・・・」と、思い出してみる。

最初は、全然イメージ出来なくて当然。

でもこういった小さなチャレンジが、半年後、一年後に効いてくるのです。

そもそも予実管理をしない、チャレンジしない人は、そのまま成長が止まってしまうのですから。

 

目の前のことだけに必死な選手は、余裕がない。

すごく言い方は悪いですが、対戦していてやりやすいんですよね。

先々の作戦もあまり無い、場当たり的な一生懸命さは試合で仇となる。

一手先、2ゲーム先、をまずはイメージしてみましょう。

慣れてくると、試合が楽しくなって勝てる、ようになるはずです。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. 戦術

    接触プレーが無いテニス、だからプレッシャーは甘くなる

    テニスはネットを挟んで、相手と相対する競技。こ同じような競技は…

  2. 戦術

    試合前に集中力と自信を高める、7つの行動

    試合前に過ごす時間、みなさん何かきまったことはありますか?試合…

  3. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出す」ことが大事

    試合慣れしているかどうかって、こういう部分に出ます。決断が早い…

  4. テニス ストローク

    戦術

    ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から

    今すぐ、ストロークをパワーアップしたい。そんなアナタにまずオス…

  5. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ

    テニスは、状況判断のスポーツ。これが理解出来ると、試合は一気…

  6. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉

    テニスの試合に勝ちたい。競っている試合を、何とか自分のものにし…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    ダブルスの試合、パートナーにタッチに自分から動けているか?
  2. テニス シングルス

    練習メニュー

    テニス選手として試合に出るなら、必要な練習からの意識7つ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない
  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    頭の真上のボレー、はフォア?バック?
  5. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想
PAGE TOP