テニス リターン

ストローク

テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる

テニスの試合、いつも前を向いてショットが打てるとは限らない。

そう、ロブをおいかけて、そのまま相手を背にしながら打つこともある。

これについて、実際に試合で1回あるか無いか、の技術だからかあまり練習している人がいない。

でも、思い出して下さい。

そういう1ポイントが・・・大事なポイントで巡って来る。

それが、テニスの試合です。

 

テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる

 


 

■ロブを追いかけながら、背面に返球イメージを持っておく

ロブで抜かれる、というのは試合であること。

決して、恥ずかしいことではありません。

なぜならそれくらい、勇気を持って前に詰めているアナタは、非常に良いプレッシャーをかけていると言えるのです。

相手がロブを使ってきて、追いかけていく中でしっかり返球イメージを持てていますか?

追い付いて反転、出来ないくらい厳しいロブもある。

そんなときには、ボールの横に入って背中の方向に山なりのボールを打っていく技術も、必要なのです。

 

■相手方向を向かなくても、テニスではボールを返球出来る

ボールを追いかけていき、横に入ることを意識する。

右利きの方であれば、ボールの右側に入って、下からすくい上げるようにしてボールを触るようにしましょう。

コツとしては、ボールがまさに2バウンドしそうな地面すれすれ、くらいの方が打ちやすい。

そこまでしっかり我慢して、最後のボールを下からすくうようにして、相手に背中を向けながら打ってみましょう。

 

■自分の居る場所と、返球ボールの軌道をしっかりイメージしよう

打つ方向は全く見えない、状態なので大事なのは空間把握の能力。

自分がコートのどこにいて、どのくらいの軌道で打てば相手のコートの深い位置に入るのか、をイメージしておく。

相手はロブが抜けたと同時に、きっとネットに詰めてきている。

ただ返球するだけ・・・だと、ボレーで落とされて終わりになってしまう。

だからこそ、深く、高く正確に返球するために、あらゆる場所から良い軌道を頭でイメージしないとダメなのです。

 

こういったシチュエーションから、良い返球で挽回できるとテニスは面白くなる。

試合の流れも動くし、相手は「ロブで抜いたのに、失点した・・・」と、かなり精神的にダメージを食らう。

背面ロブ返し、とでも言いましょうか、この技。

きっと試合で出せると、アナタも快感に浸れるはずです。

遊び心を持って、普段から練習してみましょう。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

    ドロップショットをよく使う。シングルスの時もそうだけど、ダブル…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技術です

    今まで、どちらかと言えばネットプレイヤーに対してはいかに「足元に遅いボ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

    ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?

    全仏オープンの試合を観ていると、強烈なスピンのストロークは本当に厄介。…

  5. テニス サーブ
  6. テニス スライス

    ストローク

    「バック側をサーブで攻められて、押される・・・」ときに実戦したい、錦織選手も得意なアノ技術

    サーブでバックハンド側を攻撃される、というのはよくあるパターン。…

特集記事

  1. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年
  2. メンタル

    2-5ダウンの場面でも、「3セットマッチなら次のゲームは大事」その理由について
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーの打点は、パントマイム発想で身体だけターンで完成!
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい…
  5. 練習メニュー

    「限界のその向こう」へ導くテニスの練習には周りの声掛けが大切!
PAGE TOP