ダブルス

ダブルスの試合で、後衛の選手は「フォアハンドで前衛の後ろをカバー出来る」サイドは、攻撃的にいこう!

ダブルスの試合で、強いペアはカバーリングがスムーズ。

前衛の後ろを攻撃しても、落ち着いて対応出来る。

そうなると、「どうやって崩していこうか・・・」という風に手詰まりになってしまいますよね。

今回は、前衛の後ろをカバーするときのワンポイントとして、サイドによって「攻撃力」を意識していきたいところ。

特に「フォアハンド側」でカバー出来るときには、カバー以上の攻撃、で返球したいところです。

 

ダブルスの試合で、後衛の選手は「フォアハンドで前衛の後ろをカバー出来る」サイドは、攻撃的にいこう!

 


 

■前衛のカバーは、フォアハンド?バックハンド?

例えば右利きの方であれば、デュースサイド側のときに前衛のカバーに入るとしたら、バックハンドでの対応になりますよね。

並行陣、であればバックハンドボレーでのカット、これはかなり難しい技術ですし、追い込まれた状況と言えるでしょう。

ですが逆のアドバンテージサイド、になるとこれがフォアハンドボレーになる。

かなり、攻撃力は変わってきますよね。

この部分、意識出来るかどうかでかなりポイント獲得率が変わるはずです。

 

■つなぐときにも、攻撃的につなぐだけで1段上のダブルスに

フォアハンドボレーでカバー出来ると考えると、それはもうカバーとは言えない・・・くらいの対応にしたい。

しっかり攻撃的につなぐ、相手の足元に打ったり、逆にロブボレーで反撃したり出来れば相手も前衛の後ろを攻撃し辛くなりますよね。

こういうメッセージをしっかり、相手に送ることが大事です。

しっかりフォアハンド側でカバー出来るときには、攻撃的な反撃が出来るように、がポイントです。

 

■前衛もサイドを考慮して、思い切って後ろに下がるポイントを作ろう

こうやって考えると、ロブが上がりやすいサイド、攻撃を受けやすいサイドも予測できると思います。

右利きの方が後衛、であればデュースサイドのときにはやっぱりロブで攻撃されやすい。

であれば、この際前衛が後ろに下がってしまってポーチ、ロブに備えるような作戦も有りだと思います。

それくらい、サイドによってはロブをケアしたい。

逆にアドバンテージサイドだと、前衛はガンガン前に詰めても後衛がカバーしやすい、だからより攻撃的にいける。

しっかりメリハリを付けると、アナタのダブルスも1ランク上がるはずです!

 

ダブルスで、両サイド共に同じようなプレーになっていませんか?

それだと、正直もったいない。

なぜならテニスには利き腕、に応じて守りやすいサイド、守り辛いサイド、がどうしても発生してしまうから。

この部分を意識するだけで、ダブルスはグッと変わります。

ぜひ、ペアで話し合ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. ダブルス

    相手の前衛をマークする、のも前衛の大事な仕事

    相手の前衛がポーチに出られて、決められてしまう。これを、ただの…

  2. テニス 環境

    ダブルス

    相手2人が下がる「2バックの陣形」になったときに、必要な意識4つ

    ダブルスの試合、自分たちが準備していないと困ること。それは、パ…

  3. ダブルス

    ダブルスの雁行陣、相手後衛をワイドに追い出したらハッキリとストレートケアが基本

    ダブルスの試合、前衛の基本は「ポーチに出ること」と何度も書いてきました…

  4. テニス ロブ

    ダブルス

    リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい

    ダブルスの前衛で、相手のリターン選手を観察する。まさにリターン…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術

    同じカテゴリーだけで行われる高校や大学の大会と異なり、一般の大会に出れ…

  6. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの早い展開で使えるボレーは、「打ち終わりが高い位置で終わるボレー」に限る

    ダブルスの試合で、ボレー戦になる・・・ときに、皆さんポイントしっかり取…

特集記事

  1. フットワーク

    相手が打つ前に、攻撃的なポジショニングが取れているか?
  2. テニス 緊張

    戦術

    負け試合を拾うと、経験値は倍得られるのがテニス
  3. テニス ボレー

    戦術

    守るのが好き、それで良いじゃない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこ…
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?
PAGE TOP