ダブルス

ダブルスの試合で、後衛の選手は「フォアハンドで前衛の後ろをカバー出来る」サイドは、攻撃的にいこう!

ダブルスの試合で、強いペアはカバーリングがスムーズ。

前衛の後ろを攻撃しても、落ち着いて対応出来る。

そうなると、「どうやって崩していこうか・・・」という風に手詰まりになってしまいますよね。

今回は、前衛の後ろをカバーするときのワンポイントとして、サイドによって「攻撃力」を意識していきたいところ。

特に「フォアハンド側」でカバー出来るときには、カバー以上の攻撃、で返球したいところです。

 

ダブルスの試合で、後衛の選手は「フォアハンドで前衛の後ろをカバー出来る」サイドは、攻撃的にいこう!

 


 

■前衛のカバーは、フォアハンド?バックハンド?

例えば右利きの方であれば、デュースサイド側のときに前衛のカバーに入るとしたら、バックハンドでの対応になりますよね。

並行陣、であればバックハンドボレーでのカット、これはかなり難しい技術ですし、追い込まれた状況と言えるでしょう。

ですが逆のアドバンテージサイド、になるとこれがフォアハンドボレーになる。

かなり、攻撃力は変わってきますよね。

この部分、意識出来るかどうかでかなりポイント獲得率が変わるはずです。

 

■つなぐときにも、攻撃的につなぐだけで1段上のダブルスに

フォアハンドボレーでカバー出来ると考えると、それはもうカバーとは言えない・・・くらいの対応にしたい。

しっかり攻撃的につなぐ、相手の足元に打ったり、逆にロブボレーで反撃したり出来れば相手も前衛の後ろを攻撃し辛くなりますよね。

こういうメッセージをしっかり、相手に送ることが大事です。

しっかりフォアハンド側でカバー出来るときには、攻撃的な反撃が出来るように、がポイントです。

 

■前衛もサイドを考慮して、思い切って後ろに下がるポイントを作ろう

こうやって考えると、ロブが上がりやすいサイド、攻撃を受けやすいサイドも予測できると思います。

右利きの方が後衛、であればデュースサイドのときにはやっぱりロブで攻撃されやすい。

であれば、この際前衛が後ろに下がってしまってポーチ、ロブに備えるような作戦も有りだと思います。

それくらい、サイドによってはロブをケアしたい。

逆にアドバンテージサイドだと、前衛はガンガン前に詰めても後衛がカバーしやすい、だからより攻撃的にいける。

しっかりメリハリを付けると、アナタのダブルスも1ランク上がるはずです!

 

ダブルスで、両サイド共に同じようなプレーになっていませんか?

それだと、正直もったいない。

なぜならテニスには利き腕、に応じて守りやすいサイド、守り辛いサイド、がどうしても発生してしまうから。

この部分を意識するだけで、ダブルスはグッと変わります。

ぜひ、ペアで話し合ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう

    ダブルスにも、色々な作戦があります。雁行陣に並行陣、後ろで2人…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    相手ペアの男女の仲を切り裂く、ミックスダブルス必勝法は「特殊なセンターセオリー」から

    ミックスダブルス、ご夫婦やカップルで組んで出場している方も多いはず。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに強い人は、弱っている後衛を前で助けることが出来る

    ダブルスの試合、カッコイイ前衛とはこういうこと。味方の後衛、に…

  4. ダブルス

    安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない

    並行陣で、簡単に攻撃されているペアは試合で勝てない。特に、セン…

  5. テニス リターン

    ダブルス

    「譲り合って、結局返せない」ペアは、あの基本から見直そう

    ダブルスの試合を観ていると、「あ~」と思ってしまうポイントがある。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について

    ダブルスで2人が横に並ぶような陣形、並行陣やダブルバックの陣形のダブル…

特集記事

  1. テニス 感覚

    日々の雑記

    アナタのテニスを、誰かの「主観」という物差しで測ってはいけない
  2. ストローク

    「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?…
  3. テニス ストローク

    戦術

    「難しいこと」は、どんどん相手にやらせよう
  4. テニス 準備

    メンタル

    迷ったときに苦しい選択、が出来るテニス選手が最後に勝てる
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合中に怒る人、練習中に怒る人
PAGE TOP