テニス サーブ

サーブ

テニスの試合で勝ちたければ、「サービスごとのポイント獲得率」をしっかり意識しましょう

試合に強い選手は、数字に強い。

試合内容で自分が把握している数字をしっかり記録している選手もいれば、それを感覚的に捉えて把握し、試合の中で活かしている選手もいる。

やり方は様々ですが、まずは誰にでも出来る「自分のサービスゲームでの、ポイント獲得率」に着目してみましょう。

ファーストサーブ、セカンドサーブごとに、入ったときにどれだけの確率でポイントが獲れるのか・・・を、意識してみて下さい。

 

テニスの試合で勝ちたければ、「サービスごとのポイント獲得率」をしっかり意識しましょう

 


 

■プロ選手の試合記録を見てみよう

プロテニス選手のスタッツ、つまりは試合記録にこういった数値は詳細に記録されています。

ビッグサーバーと呼ばれる選手、例えばカロビッチ選手なんかはファーストサーブが入れば90%以上のポイント獲得率を叩き出し、錦織選手はセカンドサーブになっても50%台後半を維持。

これはなかなか両方とも、高い数値になっています。

自分の参考にはならないかも・・・と、逃げてはいけません。

なぜならアナタの対戦相手はプロ選手ではなく、ほぼ実力も近しい選手なのですから・・・。

 

■計算式を使って、ポイント獲得率からゲーム獲得率を導き出す

全ての確率が把握できれば、アナタ自身が「サービスゲームをキープできる確率」も算出することができます。

この計算式、ここでは公開しませんのでぜひアナタ自身で考えてみて下さい。

理系の得意な友達に聞いて、計算してもらうのも良いでしょう。

大事なのは、「どれくらいの確率でサーブを入れれば、どれくらいの確率でポイント、ゲームが取れていくのか」を把握することです。

ぜひ自分自身で考えて、実践に活かしていって下さい。

 

■いかに「ダブルフォルト」が試合の中で影響が大きいか分かる

この計算をすれば、いかにダブルフォルトが痛いことか分かるはずです。

特に格下相手の試合では、ほぼ間違いなくセカンドサーブからの失点で最も高い確率なのは「ダブルフォルト」です。

どうも実力では勝っているのに、試合に勝てない・・・という方は、このダブルフォルトを減らさないといけない

その必要性を感じる為には、しっかり数字で把握するのが一番。

ただテニスについて漠然と考えるのではなく、あくまで客観的な視点と数字が必要なのです。

 

テニス部内で、こういった記録係りを作ってみましょう。

試合や練習マッチでも、スコアカードを用いれば全ての記録が残ります。

アナタ自身、ぜひ他の人の記録を手伝ってあげて下さい。

そこにはきっと、テニスに対して思わぬ発見があるはず。

データテニス、実践すれば必ず、誰にでも出来るようになります!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと

    試合を観ていて、しんどそうに見える場面。その一つが、間違いなく…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「やってみたら、勝てる可能性アップ!」シングルスの試合でサーブ&ボレーが有効な対戦相手の特徴4つ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレー、皆さんは1試合に何回くらい入れます…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果的!

    サーブの種類は色々ありますが、組み合わせることも出来ることはあまり知ら…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養える

    サーブ練習、チームで個人で、しっかり時間を確保出来ていますか?…

  5. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて

    この前ふと、プロ野球のピッチャーの投球練習を観ていて気付いたことが。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよう

    サーブを打つとき・・・までは神経を使っていても、打ち終わったときにはも…

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサーブは、「いかに前衛を使うか?」に目的を絞るとダブルスらしい…
  2. その他

    テニス部内で士気を下げる、「テニス評論家かぶれ」は必要ありません
  3. ストローク

    不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!
  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つの…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの前衛でのポーチボレー、まさかの「ロブボレー」なんてどうでしょう?
PAGE TOP