テニス フットワーク

ストローク

フォアハンドの逆クロスをしっかりコントロールするには、「打点を身体の横、少し後ろにしてみる」と軌道が安定する!

ストロークの軸、皆さんはどんな武器を軸にして戦っていますか?

現代テニスの試合を観ていると、その大きな武器はフォアハンドの逆クロスのショット。

打ち終わった後に大きくフォアハンド側のスペースを空けておくことで、シングルスでも主導権を握った展開を作りやすく、一般からジュニアまで幅広く得意にしている選手は多いと思います。

身体が開きやすい分、コントロールが定まりにくいのが難点ですが・・・今回はそこを解消する「打点」について、考えてみます。

 

フォアハンドの逆クロスをしっかりコントロールするには、「打点を身体の横、少し後ろにしてみる」と軌道が安定する!

 


 

■テニスのストロークで、「打点は全て前」では無い

テニスにおいて、打点は前!というスタンスを、常に書いてきました。

しかし今回は、あえてその常識を疑ってみたいと思います。

もしも、打点が後ろになったら・・・??

そう、振り遅れるような恰好で、逆クロスに自然に飛んでくれるようなるんです。

コツとしては、グリップからしっかり前に出していって、ラケットヘッドが遅れて出て来る、その途中でボールをヒットするようなイメージがお勧めです。

横向きをしっかり作って、打点は身体のさらに横、あたりで考えると、良い感じの打点で良い角度に飛んでくれるはずです。

まずはゆっくりしたクロスラリーの中から研究してみましょう。

 

■振り遅れではなく、引き付けて打つ感覚で

あえて振り遅れる、という意識ではなく、もちろん「ストレートにも打てるよ・・・」というタイミングで入って、その後にワンテンポ引き付けて逆クロス、という選択ができる。

これをしっかり相手に意識させるために、早い準備とテイクバックは必須です。

打点が後ろになるからと言って、準備が遅くなるのは大間違い

しっかり引き付けて打つには、相手が打った瞬間にテイクバックを始めてバウンドする前には完了しておくことを徹底しましょう。

 

■身体が開かないように、ラケットを持たない腕をしっかり使うこと

身体の開きを抑えることは、フォアハンドの逆クロスのショットにおいて重要な項目です。

片手でストロークを打つ方は、ラケットを持たない手を前に出して、打った後にはラケットを早めにキャッチする意識を持ちましょう。

特に相手がボレーに出てきていたりすれば、次のボールもすぐ返球される。

しっかりフォロースルーを前に出す必要はありますが、その構え直しはこの「ラケットを持たない手」の動きにかかっています。

有効に使ってガンガン、相手のバック側をテニスの試合では攻めていきましょう!

 

打点は全て前、と考えると「引き付ける」という感覚を磨き辛くなります。

大事なのは、早い準備でどちらにでも打てる、最後の選択で逆クロス、という「間」をアナタ自身が持てるかどうか。

強い選手と対戦したときに、しっかり間があってコースが読めない・・・という経験、ありますよね。

アナタ自身、そのイメージをしっかり持って、このフォアハンドの逆クロスを磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    試合でエースを欲しているときは、アナタの歯車が狂い始めている予兆

    私がつい最近、改めて感じた事。試合の中で崩れていく・・・ときの…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない

    テニスを初めて間もない方、ストロークが最初はこんな感じだったと思います…

  3. テニス フットワーク
  4. テニス ソフトテニス
  5. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の問題について

    ストロークのスタンスって、大きく分けるとオープンスタンスとクローズスタ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上に持ち上げる」意識で…

    片手でバックハンドストロークを打っている方、何か悩んでいることはありま…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    改めて考えてみる、「シングルスでのシコラー対策」についての新しい視点
  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは「入れないと失点」という発想、思い切って捨ててみませんか?
  3. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーでは、「打ちながら前に出る?打ってから、前に出る?」の疑問について…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです
PAGE TOP