テニス スライス

スマッシュ

スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう!

スマッシュが安定しない、キレ味が無いと感じている人は、まずフォームが大きい。

腕を大きく振ったり、腰が曲がったり、とにかく打点以外の部分で身体が大きく動いているような印象があります。

中でも初心者の方で多いのが、ストロークでもありがちな「身体が回転し過ぎている」パターン。

スマッシュでも、しっかり身体の回転をどこかで抑えて、しっかりキレのあるラケットの動きを出せるようにしておかないといけません。

 

スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう!

 


 

■何も考えないと、テニスで人の身体は回転していく

テニスの動作は、あらゆるショットが複雑。

右利きの方はラケットを自分の右側で扱うケースが多い訳ですが、基本的にラケットを振ると身体は回転します。

腰だけが回転するのであればOKですが、下半身から全て回転してしまうと打点がぶれてしまう。

ストローク同様に、スマッシュも横向きから自分の後ろ足が前に来ないように、しっかり意識することが大事です。

 

■余裕のあるスマッシュを打つ時ほど、注意が必要

不思議なもので、意外と厳しいロブを打つ時のスマッシュは入る。

余裕があってしっかり構えているときのスマッシュのほうが、ミスするケースが多かったりします。

大抵余裕があるときには、力が入って身体が回転する。

右利きの方であれば自分の右足が打った後に身体の前に来ないよう、しっかり我慢する必要があります。

 

■テニスの打ち方は、あえて「窮屈に」するから安定する

自分の身体が「動きやすい」と思うフォームは、それだけぶれる可能性が高い。

テニスは横向きの形で相手を見て、ラケットを動かしてボールを打つ。

その動作を正確にする為には、自分の動きを自分で制限していかなくては、試合で使えるショットになりません。

スマッシュも、同様です。

余裕があるときにも、下半身の動きはぶれないように回転を抑える。

ことを意識すると、自然に打点も安定してくるでしょう。

 

余裕があるときのスマッシュは、出来るだけシンプルに。

腕も振り過ぎないで、しっかり上で打ち終わること。

手首のスナップだけで打てるのであれば、それでもOKだと私は思います。

まずは下半身から回転を抑えて、上半身のキレを出すように。

しっかり意識して、練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合でしっかり「ポイントが奪える」スマッシュに必要なのは、2種類スマッシュを打ち分ける技術です

    スマッシュでポイントを終わらせることが出来ると、試合でも乗っていける。…

  2. テニス ダブルス
  3. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ

    ロブが上がって、スマッシュか、バックボレーか・・・。これ、大き…

  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い

    スマッシュを打つ時の落とし穴。特に、厳しいロブよりも甘いロブ、…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    打点が後ろになってしまったスマッシュは、「絶対に振り切ってはいけない」ことを覚えておこう

    レベルが高い試合になれば、増えてくるのは下がりながらのスマッシュ。…

  6. テニス ロブ

    スマッシュ

    テニスの試合、下がりながらのスマッシュは「ラケットを振る腕と反対の脚を上げる」ことでバランスを取りや…

    下がりながらのスマッシュ、ダブルスでもシングルスでも打つ機会が多いと思…

特集記事

  1. テニス マナー

    戦術

    夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本
  2. 戦術

    テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう
  3. テニス 読書

    メンタル

    自分の身の周りの整理整頓が出来ない人が、縦23.77m、横10.94mのテニスコ…
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で使いたい、フォアハンドの切り返しクロスショットのコツとは?
  5. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が…
PAGE TOP