テニス ストローク

ストローク

「フラットなストロークは、安定しない?」打点の高さで微調整すれば、フラットショットも大事な武器になります

フラット系のストロークが主体の選手、ジュニアの女子選手を中心にたくさんいます。

スピン系と違ってあまり後ろに下がらず、ライジングでどんどん攻撃的に攻めてくる選手も多いですが、やはり気になるのはその確率の部分。

どうしても回転量が少ない分ボールが直線的になり、ネットやアウトのミスも増えてきてしまうのが難点ですよね。

今回は、打点の高さを意識することで、普段はスピン系主体のストロークのアナタでも、効果的にフラット系のショットを使って攻撃していくことが出来るでしょう!

 

「フラットなストロークは、安定しない?」打点の高さで微調整すれば、フラットショットも大事な武器になります

 


 

■トップスピンだけがテニスのストロークじゃない

ストロークの基本は、トップスピンで高い軌道。

これは現代のテニスの主流であり、基本的に身に付けておくべき大切な技術です。

しかし、相手に応じてフラット系のショットも打ち込んでいけることで、リズムを変えて相手の「慣れ」を防ぐこともできます。

特に腰から肩の高さの打点では、フラット系ショットで打ち込んでいく技術も、試合を勝ちぬいていくには必要です。

 

■フラットショットを操るには、メンタルの安定が不可欠

フラットショットはある程度リスクを伴いますし、少しのラケット面のずれで結果が大きく変わってくるショット。

スピンやスライスが「線」でボールを捕えると考えれば、フラット系は「点」で捕えるイメージ。

その為には、ここぞという場面で集中力を高めて打ち抜いていく思い切りの良さ、メンタルの強さが求められるのです。

特にライジングショットで攻撃する際には、速い判断と適格なフットワーク、打点が求められます。

しっかり練習していきましょう!

 

■攻撃できる打点の高さの範囲は、自分で把握しておこう!

打点の高さは、自分で判断して攻撃できる範囲を決めておきましょう。

相手のボールがある程度予測できて先回りできたときは、ライジングで攻撃できると相手から時間も奪えて効果的です。

その奪った時間の中で、さらに相手の余裕を与えないのがフラット系のショット。

しっかりアナタの武器にできるように、グリップをスピンから素早く持ち替えて攻撃できるテニスを身に付ければ、ステップアップ間違い無し、です!

 

何事も、先入観は無くしましょう。

フラット系なんて若い人が打つショットだから、自分は関係無い・・・と思っていると、テニスの幅を狭めてしまいます。

もしかしたら試合で使わないかも知れない、それでもそんな細かいショットのバリエーションが多いと、いざというときにアナタを助けてくれます。

相手が自分のテニスに合っている、相性が悪い相手には、手数を多く持っておくのが一番。

新しい技術、どんどん磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

    切れ味鋭いストローク、試合で打ちたいですよね。実際の試合で、す…

  2. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになっている!

    ロブの重要性は、何度か書かせて頂きました。「よし、練習しよう!…

  4. ストローク

    打てそうなボールほど、引き付ける

    相手のボールが力無さそうに見える。叩けそうだからと言って勇ん…

  5. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です

    ネットに出てきた相手、または前衛の選手の横を速いストロークで抜いていく…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスでヘッドが走るストローク」でキレ味の鋭さを増すのに必要なポイント4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスの醍醐味の一つはストローク。…

特集記事

  1. ストローク

    シングルスの試合で、バックハンドを集中攻撃されて負ける人は、「ストロークのコース…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの練習をより実戦的に行う為に、すぐに出来るアイデア5つ
  3. テニス センス

    その他

    「テニス中のBGM」は試合中に流れてますか?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルに原因を求める人こそ、メンタルが弱い人
  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見…
PAGE TOP