テニス スマッシュ

スマッシュ

テニスの試合で「スピン回転のスマッシュ」を覚えておくと、厳しい態勢からでもラケットを振り切れる!

スマッシュを打つときって、緊張しますよね。

ロブが落ちてくる時間、ふと時間が止まったように感じるし、周りの観客の目線も鋭く感じる・・・。

だからこそ、深いスマッシュもしっかり振り切る為には、「縦回転」が必要になってくるのです。

 

テニスの試合で「スピン回転のスマッシュ」を覚えておくと、厳しい態勢からでもラケットを振り切れる!

 


 

■深いロブ、カットしてばかりだと相手につけ込まれる・・・

深く厳しいロブは、確かにハイボレーでカットするのが常套手段。

それでも、不用意に返しているだけだと相手から反撃される。

ロブに弱いという印象を与えてしまうと、どんどん相手はそこにつけ込んで来ます。

どこかで深いロブも、しっかりスマッシュで対応したいところです。

 

■スピンスマッシュは、サーブの延長線上で考えると楽に打てる

そこでお勧めが、スピン回転をかけたスマッシュです。

軌道は山なりで、しっかり上に向かってボールを打つことが大事。

サーブの延長線上で考えれば、サービスボックス以上に広いコートに入れればOKですので、精神的にも楽なはず。

打点が多少後ろでも、打てるところがこのスピンスマッシュの魅力です。

 

■アウトは恐れず、しっかり上に振り切ろう!

コツとしては、とにかく上に振り切ること。

これが意外とコートに入るショットになります。

入れにいこうとして振りが弱いと、逆にしっかり真ん中に当たらないでフレームショットに。

ロブを見極めたと同時に、グリップをサーブのコンチネンタルグリップに持ち替え。しっかりジャンプして打ちましょう!

 

スマッシュを打ってくる相手は、粘り強いダブルスペアにとって非常に嫌なもの。

ロブが得意な選手でも、どんなに弱くても「スマッシュ」で打たれると、次から上げ辛くなります。

思い切って、アウトするくらいの気持ちでラケットを振り切ってみて下さい。

きっと思ったよりも、入る感覚が身に付くと思います!

 

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. スマッシュ

    厳しいロブに対応するスマッシュは、「つなぐ意識で」しっかりスマッシュ

    ネットプレーでの戦い、その醍醐味はロブ対スマッシュ、にあります。…

  2. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    テニスの試合で「低い弾道のロブをスマッシュするとき」要注意したい5つのポイント

    スマッシュの重要性は、何度か書いてきました。今回は、低くて速い…

  3. スマッシュ

    ロブが処理出来ないからチェンジ、の時点でそのポイントは厳しいという事実

    ダブルスの試合で、よくある光景。相手にロブを打たれて、前衛が打てな…

  4. スマッシュ

    スマッシュの基本、「ラケットを持つ腕の肘を高く」保てば、ネットミスは激減します!

    ラケットスポーツにおいて、スマッシュの技術は重要。卓球でもバド…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを強化したいなら、「結論から入る」フットワークでいこう!

    スマッシュを打つ、練習ではちゃんと打てているのに・・・。試合で…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    深いロブのスマッシュは、後ろに傾きながら打って良い

    深いロブも、スマッシュで。これは、私自身がテーマに置いているポ…

特集記事

  1. ダブルス

    相手が「陣形を作ろうとするショット」を、見逃してはいけない
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「タラレバ男、タラレバ女」にアナタはなっていませんか?
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする
  4. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなりま…
  5. テニス リターン

    リターン

    リターンでバックハンド側のサイドのときには、身体を逃がしながらバックバンドリター…
PAGE TOP