テニス ストローク

メンタル

勘違いしている方が多いですが、「テニスはラリーを続けることが目的」のスポーツではありません

日本人は、「途切れること」「途絶えさせること」に対してどこか拒否感を持っている。

そう感じるのは、テニスの世界でも同じです。

ラリーが途切れてしまうと、どこか申し訳ない気持ちになってしまう。

でもそれって・・・試合の中では、むしろしかけていくべき点だと思うのです。

 

勘違いしている方が多いですが、「テニスはラリーを続けることが目的」のスポーツではありません

 


 

■「球出しからのラリー」の練習、どこか変な雰囲気

普段何気なく行っているラリー練習。

どちらかのプレイヤーから球出しされたボールには、「2人でこれをつなげよう」という不思議な暗示がかけられているような気がします。

ダブルスでは、4人でつなげよう。

ラケットを握って最初の2週間くらいは、それでも楽しいかも知れません。

でも充分打ててコントロールできるようになったら、別な楽しみを感じてもらいたい。

それこそ、試合の醍醐味である駆け引きだったり、ポイントの奪い合いだったりすると思うのです。

 

■安定感も大事、攻撃的な姿勢も大事

じゃあ最初からバンバン打って良いのか、というとそれでは全く練習にならない。

9割以上の安定した確率で成功するショットの中で、お互いが攻撃したり守備をしたり、駆け引きをしていく。

安定感のあるプレーで相手を追い込んでいくのは、テニスにとって最も大切な要素です。

その意識から逃げていては、試合で強くなれません。

 

■仲間だからこそ容赦しない、そんな練習の雰囲気が個人を強くする

部活の雰囲気は、客観的に観ていればすごくよく分かります。

良いチームには、良い競争がある。

2バウンドするまで全力で追うし、相手のチャンスでも決して諦めない。

練習で出来ているから、試合でも実践できる。

普段からしっかりと相手を倒す、自分が生き残るという意識がなければ、試合でいきなりやれと言っても無理な話です。

 

さぁ、練習を変えていきましょう。

2往復以上続くラリーは、お互いしっかり攻撃と守備をしているのかを確認する。

途切れたら、ラリーをしている選手ではなく「ボール出し係り」が外から出す。

こういった工夫を少し入れるだけで、効率も上がりますし意識も改善されます。

練習からガッツリ、競争していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる

    ちょっと、イメージしてみて下さい。大事なテニスの大会、目標にし…

  2. テニス テニスボール
  3. テニス 格上相手

    メンタル

    「強い相手・弱い相手・普通の相手」でテニスの試合を考えてみる

    テニスの試合に出場した時、対戦相手を3種類に分ける事が出来ます。…

  4. メンタル

    自分の名前で、想うこと

    突然ですが、自分の名前について考えてみました。私の下の名前は…

  5. メンタル

    「このポイントは欲しい!」という場面で、私が考えていること

    試合は競ったまま終盤に、4-4で、デュースに入って…。正直、…

  6. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人

    テニスの試合に慣れていない、と感じる人。皆さんは、どんな方とい…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「ホントのテニスを楽しもう」試合で駆け引きを使えるようになってからが本当の勝負!…
  3. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない
  4. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある
  5. 日々の雑記

    最近インスタグラムで見つけた、面白いトレーニング動画
PAGE TOP