その他

Q&A「試合中に痙攣した相手に対して、どう攻めて良いか分からないのですが・・・」

テニスの試合では、珍しい風景では無い「痙攣」という現象。

自分もそうですが、相手も痙攣し始めると、どこか試合をやり辛い・・・と感じること、ありますよね。

それでも勝つ為には、乗り越えなければなりません。

 

Q&A「試合中に痙攣した相手に対して、どう攻めて良いか分からないのですが・・・」

 


 

■試合中に相手が痙攣して、アナタが何かを変える必要は無い

基本的に、試合の中でやることは変わりません。

しっかり攻撃と守備を行うこと。

チャンスだと思わないことと、ポイント間の時間が長くなるようであればロービングアンパイアを呼ぶ。

メンタル的な隙を見せないよう、「今日は暑いし、痙攣もあるかもな・・・」くらいの、心構えが必要です。

 

■ドロップショットが打てないと泥沼にはまる

痙攣したら、前にダッシュするのが難しい。

自分が痙攣したことがある人は、理解できると思います。

だからこそ、ドロップショットを打てるように日々練習が必要です。

下手に相手のいるところに打つと、相手は吹っ切れて思い切りエースを獲りにくる可能性も有り危険です。

 

■痙攣は、「テニスの試合では当たり前の現象」であり、乗り越える試合の中の一部

プロテニス選手でも、痙攣に泣かされた選手は多い。

疲労に水分不足、緊張・・・色々な要素が、そこには背景としてあります。

テニスの中では、それも一部。

相手に対して同情するのであれば、むしろ攻めきってしっかり試合を終わらせること。

早くと意識すると、何かが狂い始めます。

 

トーナメントを勝ち上がるには、何が起きても動揺してはいけません。

自分も相手も、痙攣なんて可愛いもの。

日常茶飯事くらいの構えをしておきましょう。

同時に、アナタ自身がそうなったとき、冷静に対応できますか?

その場面も想定して、どんなプレーが出来るか考えておくことをお勧めします。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. Note はじめました
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. テニス ハードコート

    その他

    新学期に、「新入生から選ばれる理由」を考えてみよう

    3月も後半ですね。皆さんの中には、いかに来月に新しいテニス部員…

  2. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想

    綺麗なフォームこそ、上級者の証?いえ、それは「そういう人もいる…

  3. テニス シングルス

    その他

    テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ

    良いコースにストロークやボレーを打っても、相手が先回りしていて反撃され…

  4. テニス 序盤

    その他

    テニスでも何でも、柱があっての横展開じゃないと

    自分のテニスの方向性について、上達について。みなさんにも、ぜひ…

  5. テニス 打点

    その他

    遠くへの球出しのコツは、ラケットをしっかり後ろにセットすること

    ラケットでボールを遠くに送ること。意外と、この機会って多いと思…

  6. その他

    【少人数制】11/17(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    11月の涌井コーチイベントにつきまして、少人数制のインドアイベントも…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない
  2. テニス 部活

    日々の雑記

    なんで一番ストレスが多い時期に、新一年生の仕事を増やすのか?
  3. テニス ストローク

    シングルス

    上のレベルで結果を出すシコラーの選手は、ミスを待っているだけじゃなく「引き出して…
  4. メンタル

    挑戦や失敗を、楽しめるスタンスが大事
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「ポーチでポイントに繋げる為に必要な意識」5つ
PAGE TOP