メンタル

負荷は自ら、かけるもの

そろそろ、テニスが出来る。

そう感じてワクワクしている方も、多いんじゃないでしょうか。

もちろん、私自身もその1人です。

とにかく今は、練習がしたい。

そして、もっともっとテニスが上手くなりたいし、試合でも勝ちたい。

新しい世界が、見たい。

だからこそ、これからオンコートで練習する時には、自分で意識しておきたいこと。

改めて、書いておきたいと思います。

 


 

練習の負荷は、自分次第

部活、サークル、スクールでも

どこでも、そうだと思います。

その練習が、厳しいのか、楽なのか。

それはコーチや練習メニューが決めることではありませんよね。

みなさん自身が、自分で決めること。

簡単な練習ほど、自分でミスをしない、ノーミスでやり切るという負荷をかけて、実践出来るかどうか。

これは、もはや誰も関与出来る問題ではありません。

みなさん自身で、しっかり考えてテニスをどうプレーするか、次第です。

誰と練習するのか?で変える

例えば、アナタ自身が誰と練習するのか。

自分の実力と比較して相手が劣るなら、その練習、ラリーは楽?

それでは、上達は難しい。

自分への負荷が、少なすぎますからね。

そういう考えで練習していると、格下相手でもミスが増えること多くないですか?

それは、負荷や緊張感、向上心が無い状態でボールを打っているから。

意味が無いとは言いませんが、こういう練習は全て試合の現場で出る。

テニスって、そういうモノだと思います。

自分の姿勢、基準を決めよう

今まで何気なく打っていたボール、参加していた練習。

これだけ間が空けば、良いきっかけになるはず。

自分への負荷は、自分でコントロールする。

試合に近いような緊張感を、自分の中でしっかりと作り出して練習する。

どういう姿勢で臨むのか、相手によって自分の実力差に応じて、どういう負荷をかけるのか。

ミスをしない、あるいは自分が苦手なショットを使う、相手が得意なショットを打たせてみる、色々と出来ることはあります。

練習の負荷をコントロール出来るのは、アナタしかいないんですから。

集団から、離れよう

今の自分から、突き抜けていく

この覚悟、ありますか?

練習に対して自分で負荷をかけていくと、自然と良い意味で、集団から離れることが出来る。

新しい環境を求めるきっかけにもなるでしょう。

今の練習環境が、全て悪いという訳ではありません。

でも、恐らく自分で負荷をかける練習を続けていれば、どこかで感じるはずです。

周りと違ってくる自分、感覚のズレみたいなものが。

それを感じた時こそ、私はテニスが「強くなっている」瞬間だと思いますよ。

負荷は、成長を感じさせてくれる

自分で練習に負荷をかけていけば、自分の成長も感じられる。

出来なかったことが出来るようになる、出来ていたことの精度が上がる。

自分をより客観視出来るようになり、試合でも結果が出ていくはずです。

コーチから厳しい振り回し練習をしているだけでは、この感覚って身に付かないんですよね。

主導権、主役が自分ではないですから。

自分がやっている練習について、深く考えることも無い。

そういう人は、なかなか成長も感じられないのがテニスです。

強い人はやっている、なぜなら…

みなさんの周りで、結果を出している方。

きっと、自分で色々な負荷をかけて練習しているはずです。

誰が相手でも、しっかり自分の練習が出来る。

それは、なぜでしょうか。

答えは簡単、それってまさに、テニスの試合と一緒だからです。

実力が劣る相手に自分がミスをしない、こういう試合は常にトーナメントの2回戦くらいまでのシチュエーションと同じ。

普段の練習から、試合に近い感覚でプレー出来てるんですよね。

だから、強い。

勝ち進んで経験も積めるし、自分が格下の立場での試合も出来る。

少しの意識で、練習は変わります!

今回のこのテーマですが、最近多くの方から聞いた話なんです。

「弱い選手、格下相手との練習法」の基本は、コレ。

この感覚に気付いて、いかに地道に努力出来るか。

自分で負荷をかけて、練習を意味あるものに出来るのか。

私も、書いたからにはみなさんに負けないように、しっかりと負荷をかけて練習頑張ります。

もちろん久々ですので、怪我に気を付けながら…。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 打点

    メンタル

    格上相手に勝ち切るメンタルの極意、とは?

    もし、アナタが大事な試合で勝ち進んだとしましょう。まさに、上位…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合での逆転の常套手段、「相手の勝ちビビリ」を、絶対見逃すな!

    テニスの試合、逆転が起きるのは日常茶飯事。プロの試合でも一般、…

  3. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合本番で起きること、は「全て毎日の練習」でも起きていることである

    試合の中で、少しのことでパニックになってしまう人。そんな人ほど…

  4. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終わります

    昨日の錦織選手とジョコビッチ選手の試合、長いラリーの応酬・・・が多かっ…

  5. テニス 練習

    メンタル

    自分のテニスを見つめ直して「変えていく時期」は、多くの失敗を受け入れて我慢する時期です

    テニスは難しいスポーツ。これほど、見た目では簡単に見えて、実際…

  6. テニス 構え

    メンタル

    試合中にイラッとしたら、自分と会話しよう

    つい、感情的になってしまう。それが、テニスの試合です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「スタンスの使い分け」テニスのストロークのスタンスは、結局どれが良いの?
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである
  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎて…
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗して作戦を止める」ことを、テニスでは失敗と言います
PAGE TOP