戦術

かくも、予測は難しいものなのか?

最近、私自身が改めて感じること。

テニスの試合で強い、結果を出す人は、何がそこまで上手いのか。

正確なのか。

意外と見落とされがちですが、ボールの軌道の予測。

これが非常に早く、正確で、しかも修正も出来る。

普段の練習から、「何となく返れば、それで良いか」と思っている方は…ほとんどだと思います。

そこから先に進む為に、妥協しない自分でチャレンジ出来るかどうかが大事です。

 


 

相手からの情報で、予測する

あてずっぽう、ではダメ

何となく、の予測はダメ。

それは、アナタ自身の「希望的観測」も入っているから。

何となく、この辺に飛んで来て欲しい…と無意識に考えてしまうもの。

こういう予測って、どこかあてずっぽうのように見えてしまう。

例えば前衛のように、思い切ったい動きを入れる必要がある場面もありますが、それにも自分自身の根拠が欲しい。

そう、その根拠を持つ為には相手から情報を得ないといけない。

これも、テニスで必要な大事なテクニックです。

相手は、必ず情報をくれる

テニスのラリー、相手をよく見る、聞く、感じる。

なぜなら、相手は情報をくれる存在だから。

例えば、聴覚。

どんなに上手い選手でも、ボールを「無音」で打つことは出来ませんよね。

ボールを打つときには、必ず音がするし、そこへの準備の態勢も毎回異なる。

こういう情報を、いかに自分から得ようと思って、冷静に前のめりになれるかどうか。

ここが大事なポイントです。

ただ返すだけ?だと、負けます

何となく見ているだけだと、やはり反応は遅れます。

何となくの予測しか、出来ていないから。

練習にはなるかも知れませんが、試合では勝てない、負けてしまう。

強い相手なら尚更です。

見たくも無い、とどこかで自分で思ってはいませんか?

強い相手ほど、しっかり見て感じて、情報を得ないとダメです。

そこで自分で折れてしまえば、もう試合終了のようなものでしょう。

まずは、相手の入り方を見る

打つ前にも、態勢から分かること

相手の打つ前、ボールへの入り方。

これって、実は私は大きな癖が出る場面だと思います。

打つ前に必ず、その人なりの打ち方があり、それで打てるコースも限定されているはず。

こういう視点で見ると、テニスの試合は予測が楽しくなります。

配球の癖、も当然あるとは思いますが、それ以前に実際に目で見えている情報はどうなのか。

ここを避けて通るのは、もったいない。

特にアナタ自身が良いショットを打って攻撃している時ほど、大事なんです。

予測が出来れば、ポジションも変わる

正しく予測出来るようになれば、自然とポジションも変わる。

相手が打つほんの0.5秒前に、予測して1歩を調整出来る。

この1歩が、実は大きな1歩なんです。

1メートル守備範囲が変わるだけで、テニスは変わります。

そのヒントを得る為の予測、ですから。

何となく、ぼんやり相手を見ない。

獲物を追うような目で見る、情報をもぎ取る。

予測を削り出すような姿勢、がみなさんには求められています。

と言いながらも、言い訳が湧いて出る

最近私も、ちょっと老眼の気配がしています。

視力はまだまだ落ちている、でもそんなの言い訳にしたくないですからね。

相手を見る洞察力、観察力、察知力、みたいなのは、経験と共に養われていく。

だからこそ、正しい情報を得る為に相手を見る。

見えないと言い訳していたら、本当に見えなくなります。

ボールを見る?それより前に、相手を見ましょう。

そこから逆算出来る力こそ、予測力です。

言われてみれば、当たり前のこと

打点が遅れれば、クロスではなく逆クロス。

打点が低ければ、持ち上げる軌道になる。

後ろ足体重なら、山なりで粘る軌道になる。

前足体重なら、攻撃される軌道になる。

これくらいは、言ってしまえば「当たり前」のことですよね。

相手が打つ前に、これだけの情報は必ず手に入る。

それを、なぜ相手が打ってからしか、自分の近くに飛んで来てからでしか…判断出来ないのか。

変わるなら、今しかありません。

テニスの動画も、こういう視点で見ると良いでしょう。

本当に、プレーそのものが変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない

    強い相手は、試合の中でも修正が早い。「でもそれって、経験豊富で…

  2. テニス 戦術

    戦術

    アナタが打ってくるのを、相手は待っている

    試合では、相手は待っているそう、アナタ自身の「ありきたりな攻撃…

  3. 戦術

    攻めたミスは気にしない、を本気で意識しよう

    ミスが許されない国、日本。それはテニスでも、例外ではありませ…

  4. 戦術

    ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる

    ダブルスの試合、一つこれが相手のレベルを測る目安になります。前…

  5. テニス リターン

    戦術

    テニス選手の中で、「武器を活かせる選手とそうでない選手」の違いはどこにあるのか?

    テニス選手にも、同じ環境でもスピードの違いに差が出るのが面白いところ。…

  6. テニス リターン

    戦術

    フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?

    ストロークで、あと一押ししていきたいという場面。フォアハンドで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    女子ダブルス交流会 ご参加ありがとうございました!
  2. メンタル

    試合に強い人は、トラブルが付き物だと理解している
  3. サーブ

    サーブを打った後に構えるのが遅い人は、「まず利き腕で無い手でラケットのスロートを…
  4. サーブ

    テニスのおけるサーブの基本は、「前足は動かさない」からフットフォルトを防げること…
  5. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、並行陣を卒業しよう!
PAGE TOP