ストローク

当たり損ないは、減らせる

私は、最近これに真剣に取り組んでいます。

ラケットとボールで、当たり損ないが生じる時。

テニスを長くやっていても、これはなかなか減らせない…と、思ってました。

でも、実際は違います。

まだまだ、試合の中でも「当たり損ない」を減らすことは出来る。

せっかくボールに追いついて、ラケットで触れるところまで来ている訳ですから。

ちょっとの意識で、本当に減らせます。

インパクトの瞬間、が何より大事!

少しゆっくり、にしてみる

私は最近、インパクトの瞬間にこれを意識しています。

少しだけ、ゆっくりの速度、ラケットスウィングのスピードを落とす。

これ、勇気要ります。

振りたいじゃないですか、私もずっとそうでした。

速いスウィングで力のある状態にしてから、ボールとインパクトしたい。

インパクトする瞬間のラケットの速度、これが速い方が良いと思ってました。

でも、それだと一定の割合で必ず当たり損ない、が生じてしまう。

そこを解消するには、少しだけ「ゆっくりと当てる」という感覚が大事になります。

ボールとラケットの角度を確認

ゆっくり当てる意識が出来ると、これが出来るんです。

ボールとラケットが、どういう角度で当たっているのか、そこから飛んでいくのか。

スウィングで軌道をコントロールではなく、ラケット面の角度が大事。

この感覚が芽生えると、「速く振らないと!」というプレッシャーからも解放される。

インパクトのタイミングで少しだけゆっくりにする、しっかりラケットの良いポイントに当てる。

これが出来れば、当たり損ないは自然に減ります。

でも、威力は落ちるんじゃない?

と、思いますよね。

特に男性の方は、ここが怖い部分だと思います。

私の感覚では、多少球威は落ちますが、そこまで大差はありません。

ラケットをしっかり速く振っても、インパクトで少しゆっくりにしても、そこまで大差は無い。

大事なのは、しっかりとボールを押せるインパクトの形、が出来ているかどうかです。

スタンス、それから肘の形、手首の形。

これが出来ていれば、威力は落ちませんよ。

むしろコントロール性と確実性がアップするので、相手はその方が脅威なはずです。

インパクトに集中すると…

自然と、打点に顔が残る

ラケットを大きく、激しく振る必要は無いですから。

打点に顔を残して、打ち終わった後も早く前を向かない。

これは、インパクトをゆったりにすることで自然にそうなります。

インパクトに集中してみる、これだけでテニスは大きく変わります。

よりテニスが実戦的になる、という言い方が正しいかも知れません。

コースを打ち分けるのも、楽になる

例えば、ギリギリでコースを変える。

リターンのコースも、相手の前衛を見ながら変えることも出来る。

インパクトに集中していれば、その角度をコントロール出来るようになりますから。

スウィングでコースをコントロールしているようだと、まだまだ試合では勝てない。

打つ前にバレてしまうことも多いですし、何よりクロス用、ストレート用の振り方がある時点でミスも増える。

当たり損ないを減らす、ということは、コースの正確な打ち分けにもつながっていくのです。

ミスが減るから自信になり、結果も出る

思い出してみて下さいよ。

試合で、当たり損ないのミスが多い。

ラケットとボールがシャンクしてばかり、なかなか打感が良くならないと、試合に集中出来ないじゃないですか。

気分も乗っていかない。

こういう部分を、根本から解消していくには、何かを大きく変える必要があります。

インパクトに集中して、ゆったり当てて当たり損ないを減らす。

これが、今のアナタに必要だと私は思いますよ。

決して、当てにいって合わせるテニスではない

「何だか、合わせるだけのテニスになりそう…」という気持ちも、すごく分かります。

でも、実際にはインパクトの瞬間にゆったりですが「押している」んですよね。

ここの部分が、しっかりと自覚出来れば大丈夫。

合わせるという意識があると、ボールに重さが出ませんから。

当てにいくのではなく、インパクトに集中して当たり損ないを減らす。

ラケットをぶんぶん振るだけ、では体力も消耗しますしね。

ちょっとずつ、テニスの変えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    エッグボールを相手の肩の高さで打たせるには?

    ストロークのラリーの中で、返球し辛いボールってどんな球種でしょう?…

  2. ストローク

    「クロスへのパッシングショットを沈める!」為に、大事なポイントは?

    試合の中で、相手がネットに出て来て自分から攻撃していくショット。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「スタンスの使い分け」テニスのストロークのスタンスは、結局どれが良いの?

    フォアハンドストロークを打つ時のスタンスはオープンスタンスが良いのか、…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    どの軌道のストロークなら、ポーチを無効化出来るだろう

    ダブルスの試合での雁行陣、ストローク同士の打ち合い。相手の前衛…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ

    テニスを続けていると、必ずこれは経験します。始めたばかりのころ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンロブは「高い軌道のストローク」で、自然に打てるようになる

    トップスピンロブ、打ちたいですよね。錦織選手は今年、このショッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る
  2. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい
  3. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5…
  4. テニスシューズ

    テニス知識

    いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    なぜ、錦織選手のバックハンドは鋭く落ちるのか
PAGE TOP