ストローク

当たり損ないは、減らせる

私は、最近これに真剣に取り組んでいます。

ラケットとボールで、当たり損ないが生じる時。

テニスを長くやっていても、これはなかなか減らせない…と、思ってました。

でも、実際は違います。

まだまだ、試合の中でも「当たり損ない」を減らすことは出来る。

せっかくボールに追いついて、ラケットで触れるところまで来ている訳ですから。

ちょっとの意識で、本当に減らせます。

インパクトの瞬間、が何より大事!

少しゆっくり、にしてみる

私は最近、インパクトの瞬間にこれを意識しています。

少しだけ、ゆっくりの速度、ラケットスウィングのスピードを落とす。

これ、勇気要ります。

振りたいじゃないですか、私もずっとそうでした。

速いスウィングで力のある状態にしてから、ボールとインパクトしたい。

インパクトする瞬間のラケットの速度、これが速い方が良いと思ってました。

でも、それだと一定の割合で必ず当たり損ない、が生じてしまう。

そこを解消するには、少しだけ「ゆっくりと当てる」という感覚が大事になります。

ボールとラケットの角度を確認

ゆっくり当てる意識が出来ると、これが出来るんです。

ボールとラケットが、どういう角度で当たっているのか、そこから飛んでいくのか。

スウィングで軌道をコントロールではなく、ラケット面の角度が大事。

この感覚が芽生えると、「速く振らないと!」というプレッシャーからも解放される。

インパクトのタイミングで少しだけゆっくりにする、しっかりラケットの良いポイントに当てる。

これが出来れば、当たり損ないは自然に減ります。

でも、威力は落ちるんじゃない?

と、思いますよね。

特に男性の方は、ここが怖い部分だと思います。

私の感覚では、多少球威は落ちますが、そこまで大差はありません。

ラケットをしっかり速く振っても、インパクトで少しゆっくりにしても、そこまで大差は無い。

大事なのは、しっかりとボールを押せるインパクトの形、が出来ているかどうかです。

スタンス、それから肘の形、手首の形。

これが出来ていれば、威力は落ちませんよ。

むしろコントロール性と確実性がアップするので、相手はその方が脅威なはずです。

インパクトに集中すると…

自然と、打点に顔が残る

ラケットを大きく、激しく振る必要は無いですから。

打点に顔を残して、打ち終わった後も早く前を向かない。

これは、インパクトをゆったりにすることで自然にそうなります。

インパクトに集中してみる、これだけでテニスは大きく変わります。

よりテニスが実戦的になる、という言い方が正しいかも知れません。

コースを打ち分けるのも、楽になる

例えば、ギリギリでコースを変える。

リターンのコースも、相手の前衛を見ながら変えることも出来る。

インパクトに集中していれば、その角度をコントロール出来るようになりますから。

スウィングでコースをコントロールしているようだと、まだまだ試合では勝てない。

打つ前にバレてしまうことも多いですし、何よりクロス用、ストレート用の振り方がある時点でミスも増える。

当たり損ないを減らす、ということは、コースの正確な打ち分けにもつながっていくのです。

ミスが減るから自信になり、結果も出る

思い出してみて下さいよ。

試合で、当たり損ないのミスが多い。

ラケットとボールがシャンクしてばかり、なかなか打感が良くならないと、試合に集中出来ないじゃないですか。

気分も乗っていかない。

こういう部分を、根本から解消していくには、何かを大きく変える必要があります。

インパクトに集中して、ゆったり当てて当たり損ないを減らす。

これが、今のアナタに必要だと私は思いますよ。

決して、当てにいって合わせるテニスではない

「何だか、合わせるだけのテニスになりそう…」という気持ちも、すごく分かります。

でも、実際にはインパクトの瞬間にゆったりですが「押している」んですよね。

ここの部分が、しっかりと自覚出来れば大丈夫。

合わせるという意識があると、ボールに重さが出ませんから。

当てにいくのではなく、インパクトに集中して当たり損ないを減らす。

ラケットをぶんぶん振るだけ、では体力も消耗しますしね。

ちょっとずつ、テニスの変えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「スライス回転がしっかりかかったボレー」を返球する為に、必要なストロークの技術につい…

    テニスに難しいとされる技術は数あれど、最も難しいとされる技術は・・・コ…

  2. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを意識しよう

    シングルスの試合で、しっかり攻撃していくには何が必要か。まずは、相…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミングは?

    「準備を早く!」ストロークのショット練習の時に、そんなことを言…

  4. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

    テニスでパーフェクト試合をしたことある?俺は無いんだけど、かつ…

  5. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です

    ネットに出てきた相手、または前衛の選手の横を速いストロークで抜いていく…

  6. テニス ラケット

    ストローク

    コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

    試合の中で、コースを打ち分ける時に。上手い人は、ほとんど同じフ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    同じコースに打ち続けることが、実は良いフェイントになる
  2. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダ…
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い
  4. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い
  5. その他

    T-PRESS CUP に込めた願い
PAGE TOP