戦術

大事な試合に、どう臨むのか?

ウィンブルドンも佳境に入って来ましたね。

今夜は、男子シングルスの準々決勝。

錦織選手とフェデラー選手の試合、みなさんも楽しみにしていることと思います。

試合に出ているみなさんなら、今日の錦織選手の意気込みは痛いほど伝わって来るでしょう。

順調に勝ち進んで、体力もある程度残った状態で上位選手と試合が出来る。

こういう試合に、どういうスタンスで臨むのか。

私たちにとって、今夜の試合は他人事じゃないですよ。

応援しつつ、「自分だったらどうか?」を常に考えながら試合を観戦しましょう!

機は、熟したか?

大事な試合の前に、考えよう

みなさんも、勝ちたい試合ってありますよね。

年に1回のスクール内の試合かもしれないし、市民大会、レディース大会、色々あると思います。

私は、こういう大事な試合の前にまず自分で「良い時期になった、機は熟したな」と思えるかどうか、が大事だと思っています。

大会前から、どこか自分の中で良い雰囲気がある。

勝ち進んでいく中でも、ポッと勝つ試合ではなくしっかり勝てる、良い勝ち方が出来る。

こういうのを実感出来たかどうか、をぜひみなさん、思い出してみて下さい。

客観的な自分、になれる

大事な試合の前、自分でもビックリするくらい客観的になれる。

こういう感覚に気付けると、恐らくその試合は良い試合が出来ます。

気負ってしまって、気合いが空回りするケースがほとんどじゃないですか?

不思議と、こういう瞬間は生まれます。

大事な試合の前に、他人事のような自分がいる。

それは、きっと不安を払拭出来ているからだと思います。

機は熟した、自分はやるべきことをやってきた、と感じれたら強い。

この感覚で挑めるように、日々準備していくことが私は大事だと思います。

結果は欲しい、だけどその前に…

勝利という結果は、欲しいですよね。

もう、錦織選手なんかはベスト8の壁を破りたい、ベスト4に入りたいという気持ちは誰よりも強いと思います。

でも、結果が欲しいと願うだけでは、相手に付け込まれる。

結果の前に、まずどういうスタンスで臨むのか。

そして、終わった時に「やり切った」と感じることが出来るのか。

またと無さそうなチャンスだからこそ、「絶対にものにしないといけない」と感じて焦るのが一番まずいですからね。

これは、私たちの試合でも一緒です。

チャンスを掴んで結果が欲しい、でもその前に、良い準備をして試合をするということを忘れずに。

レベルは違えど、私たちにだって大事な試合はあります。

そこにどう挑むか、ですね。

大事な試合を進める上での、3つのポイント

今回は、私が考える「大事な試合」を進める上での具体策を考えてみました。

普段意識していること、を少しまとめてみましたので、ご参考までに。

1.ゆっくり試合を進める

意識して、試合の速度を遅くしてみる。

これで、かなり自分の中で落ち着いて試合が出来ると思いますよ。

大事な試合って、緊張感が高まっているから早く終わりたいと考えて、テンポが上がる傾向が強いです。

ですからポイント間の時間、チェンジコートの時間を意図的に長く取って進めていくと良いと思いますよ。

じっくり戦えれば、みなさんはきっと強いはずです。

2.不可抗力は、自分の味方

天候、応援、アクシデント。

こういったものは、大事な試合でこそ大きな要素になります。

対戦相手にとっても条件は一緒ですが、みなさんはこういう不可抗力味方に出来るくらい、準備出来ているはずです。

雨や雪、相手の応援がうるさい、色々面倒なことが起きるかもしれませんが、それらは全てアナタ自身の味方、と考えましょう。

「相手はめっちゃ応援されて、プレッシャー凄そうだな」とか考えてみると、楽になれますよ。

自分でコントロール出来ない部分は、受け入れて自分の味方にしていきましょう。

3.序盤に、ハッキリと攻撃的に

大事な試合こそ、序盤が大事。

何も強打に走る必要は無いですが、誰が見ても「取りに来てるな」と感じるくらい、攻撃的にいきましょう。

どうしても、慎重に入りがちじゃないですか、大事な試合には。

そうなると、結果はどうでしょう?

私は、望ましくない結果になっていると思いますよ。

ネットに出る、ドロップショットを使う、等序盤から攻撃的に試合を動かしていく。

この覚悟が出来て、自信が芽生えてこそ、私は「機が熟した」と言えると思います。

不安で慎重に試合に入っているうちは、まだまだその舞台が早いのかも知れない。

ぜひ、意識してみて下さい。

今夜の錦織選手は、試合の入りに注目!

しましょう、一緒に応援しながら。

私たちにとっても、とても勉強になる試合だと思います。

技術や戦術はもちろん、「どういうスタンスでこの試合に入るのか?」をぜひ注目して欲しいんです。

なぜなら、それはすぐに私たちでも実行出来る、自分たちに活かせるから。

テニスの試合に出続けているみなさんにとって、錦織選手は応援の対象でもあり、仲間であり同志のような存在。

応援しつつも、客観的に見てどうか、何を自分は感じるのか。

その感性をぜひ、大事にして観戦してみて下さい。

いやー、やっぱり勝って欲しいですね…!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技

    テニスの試合、体力勝負になる。それは、この目の前の試合ももちろ…

  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる

    テニスのラリーの中で、意識して欲しいのは時間の奪い合い。ここに…

  3. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉

    テニスの試合に勝ちたい。競っている試合を、何とか自分のものにし…

  4. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと

    私は昔から、将棋が大好きでして。だから何だという話なんですが…

  5. テニス 計算

    戦術

    デュースが続いた後のピンチ、はどういう意識で乗り切ろう?

    試合の中で、デュースが何回も続くこと。たまにありますよね・・・そし…

  6. テニス メンタル

    戦術

    ラケットの先端を使うと意外と打ちやすい、技巧派ショット4選

    テニスのショットの技術の中で、「ラケットの先」を使うショット、実はたく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    テニスはなぜ、残酷な競技なのか?
  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークで切れ味を出したいなら、「ラケットを強く振るのではなく、鞭のように扱う…
  4. ストローク

    ネットプレイヤーに対して、ロブ頼みを卒業しないと
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    必死でプレーした結果なのに、なんでそんなに謝るの?
PAGE TOP