サーブ

リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?

スライスサーブで、相手を外に追い出してボレーでポン。

こんなポイントが作れると、試合ですごく有効ですよね。

良いサーブが無いと、出来ない?

確かにサーブの精度は大事ですが、それだけじゃないですよ。

少しでもスライスサーブを使える人は、積極的にトライしてみましょう!

 

リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?

 


 

1.大事なのは成功体験

スライスサーブで、相手を動かす。

これだけで、私はかなり試合で有効だと思いますよ。

タイトルでは「追い出す」と書きましたが、サイドに寄せるだけでも充分効果があります。

「でもそんなサーブ、打てないよ」と思った方、大丈夫。

実はほとんどの初中級レベルの相手は、つけ入る隙があるんです。

特に、リターンのフォアハンド側ですね。

ここを突けば、有効なんだという成功体験を積んでいきたい。

まずは、スライスサーブをワイドに打ってみて下さい。

そこから、アナタ自身の「使えるな!」という感覚が芽生えていくはずです。

 

2.無意識にフォアハンド側を空けて待っている

こういう選手が多いんです、実際。

リターンで、出来るだけフォアハンドで取りたいからフォアハンドを空けている。

自然と、ワイドのサーブのコースが空いているような選手、多いですよ。

得意であえて空けている、ような人もいますが、実際は何も考えていないかバック側が苦手なだけ。

無意識にフォアハンドを空けている相手は、ワイドに打たれるだけで自然に身体がよろける感じでバランスを崩していく。

これにアナタ自身、気付けるかどうかです。

 

3.サーブの後のポジショニング、が鍵!

理想は、次をボレーで返すこと。

サーブ&ボレー、にしたいところですね。

相手は外側によろけている、訳ですから戻る時間を与えたくない。

その為には、早いタイミングで相手コートにボールを戻してあげること、が大事です。

ボレーも、スピードはいりません。

確実に、オープンコートに打って走らせる、だけでも相手はすごく脅威になります。

リターンで崩されているので、焦って必死、でしょう。

サーブの後のポジショニング、で追い込んでいくイメージを持ってスライスサーブ、を打っていきましょう!



4.コートの外側から打ち過ぎないように

「よし!打つぞ!」と意気込んでも、これだけは注意しましょう。

アナタ自身が、コートの外側、ワイド寄りから打たないこと。

相手にバレますし、打った後のコートカバーを考えると有効なポジションとは言えないでしょう。

コートの外側の端からは、センターのコースには打てないですからね。

理想は、センター寄りのポジションからワイドへのスライスサーブを打てる、ということ。

何事も、イメージしてみないと始まりません。

ぜひ、練習してみて下さいね。

 

5.お勧めの練習法

スライスサーブを、かなり前から打ってみましょう。

サービスラインの少し後ろ、くらいから打ってみて、成功体験を積んでいきたい。

ボールに横回転をかけるので、ラケットが出ていく方向とボールが飛んでいく方向が違う、という感覚に慣れましょう。

通常のサーブの位置、ベースラインから打つのはだいぶ先でも良いと思います。

まずは、ネットから近い距離で狙った場所に打てるようにコントロールしてみる。

スライス回転がかかっているか、確認してみる。

そこからぜひ、スタートしてみて下さい!

 

試合でここぞ、という場面で使いたいですね。

40-15でリードしているような場面で、短いポイントで取ってキープ出来ると次のゲームにもつながります。

出来る出来ない、ではなくてやるかやらないか、です。

ワイドへのスライスサーブ、磨いておけば絶対に有効ですよ。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて

    この前ふと、プロ野球のピッチャーの投球練習を観ていて気付いたことが。…

  2. サーブ

    「サーブのトスを低くしてみる」ことで、アナタは劇的に変わるかも知れません

    各選手の特徴を観ていて、面白いと思うのがサーブ。これだけ指導法…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃力の高いサーブを打ちたければ、コート内に着地しよう

    自分のサーブをパワーアップさせたい、と考えているみなさんへ。ま…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

    サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。何度も…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    「発展しないサーブとは?」打点を意識して変えることでアナタのテニスは勝てるように!

    サーブが入らないと試合にならない。そんなこと、誰でも知っている…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの評価、概念から変えていこう

    サーブの調子が、良かったり悪かったり。色々あると思いますが、こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニス初心者でも理解しておきたい、「グリップを握る強さ」について
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人…
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスにおけるフットワークの基本中の基本、「ボールに近い側の足から反応させる」こ…
  5. テニス ダブルス

    リターン

    パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ
PAGE TOP