フットワーク

ファーストボレーが安定している人は、何を考えてる?

サーブから前に、アプローチから、リターンから前に。

どんな形にせよ、ネットから遠い位置からのボレーは試合で使う機会が多いですよね。

ファーストボレー、これを苦手にしているとなかなか前に出る気持ちが湧いてこない。

足下に打たれて難しい…と感じる人は多いはず。

だからこそ、しっかり意識したいポイントを抑えておきましょう!

キーワードは、フットワークです。

 
 

大枠を想定しておこう

フォア?バック?

私は、ある程度決めて前に出ます。

「多分、フォア側に来るな」と考えれば、フォア側を空けて待つイメージ。

フォアかバックか、ある程度想定して前に出る。

「じゃあ、逆に来たらどうするの?」と思う方も、多いかも知れません。

ですが、私がお勧めするのは大枠を決めて、想定しておくこと。

この方が、実戦の場では強いです。

空けておけば、相手は打ってくれる

特に、サーブ&ボレーがそうです。

私は意図的に外側を空けて、リターンを打たせる。

こういう気持ちだと、落ち着いて前に出ることが出来るような気がします。

その足の運び方、フットワークもイメージしておく。

身体が開かないように、フットワーク、足から丁寧に入る。

こうすることで、前に突っ込むようなボレーは避けることが出来るでしょう。

なぜ、フットワークから?

それは、上半身から突っ込まない為。

ボレーでミスする時、一番多いのがコレでしょう。

足からどうするのかを決めておけば、結構楽。

自分が、どういう足の運び方をするのか。

特に、ボディ近くに来た時、ですね。

これくらい、無理の無いイメ―ジでボレー出来ると、次の動きにもつなげていきやすいですよ。



極力ラケットは、動かさない

動かすから、ミスになる

最近、私が意識していることです。

極力、ラケット動作はファーストボレーで小さくする。

小さくして、ミスを減らす。

その分、意識はフットワーク、足の運び方に。

フォアかバックか、大枠の予測を立てて前に出て、シンプルにブロックする。

これくらいの意識の方が、試合では使えます!

あくまで意識は、次!

ファーストボレーが安定してる人って、すごくサラッとボレーに入る。

ミスが多い人は、ファーストボレーからもう必死なんですよね。

悲壮感に満ちている、ような雰囲気がある。

ミスしても、入っても、毎回自分が一番びっくりしているような感じ。

これでは、なかなか安定しないですよね。

上半身はシンプルに、でいこう!

ファーストボレー、上半身はシンプルに。

ある程度相手が打つコースを予測して、ラケット面を作る。

大事なのは、次、次。

打ち終わってから少しポジションを調整する、くらいの意識でいきましょう。

ファーストボレーはあくまで通過点、ポイントメイクの一部、ですからね。

   

同じ軌道で、返して良い

リターンの向きに、そのまま返す

シンプルに考えれば、ファーストボレーはコレで良い。

相手が打って来た、そのままの軌道で返してあげる。

上手い人って、そんな雰囲気無いですか?

難しいことはしない、リターンに近い軌道でボレーを返す。

これだけでも、試合で安定感はアップしますよ。

歩きながら、動きながら

動画をご覧頂いて分かる通り、早めにステップして前に入りながら。

動きながら、歩きながらボレーしているような感じですよね。

この余裕、が良いんですよ。

止まって強引に足を前に出す、のでは難しい。

歩きながら、動きながら調整出来る幅を残しておく。

そうすると、身体の開きを抑えるステップも、自然に使えるはずです。



実際に、ダブルスの試合では前衛もいますからね、味方の。

ある程度、自分でどっちのボレーで入るのか、はイメージしておいて良い。

漠然と待っていても、何も良いことは無いですよ。

試合では、ボールは自分が欲しい場所に相手に打ってもらう。

これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い

    テニス選手ならスプリットステップ、しっかり出来ないと辛い。上の…

  2. フットワーク

    身体で反応するカバー、を身に付けよう

    テニスの試合で、安定感を生むう要素。何と言っても、守備力の高…

  3. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い

    「なぜ、あの人はあんなに走れるのか・・・」「どこに打っても、拾…

  4. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

    テニスというスポーツの特徴は「打つ」というのが主流だけど、それ以外にも…

  5. テニス 楽天

    フットワーク

    相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる

    テニスの試合では、出来るだけ安全策で勝利したい。そんなに都合良…

  6. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?
  2. その他

    テニスの試合は、「総得点数」で劣っても勝てるという事実に目を向けよう
  3. テニス ドロップショット

    ボレー

    どんなに強烈なストロークでも、ネット近くで触れば「ポトッ」と落ちて得点になるのが…
  4. メンタル

    行動を興すのに、理由は要らない
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく
PAGE TOP