リターン

相手のサーブを予測する、ことに貪欲になろう

もっともっと、貪欲になって欲しいポイント。

それは、みなさんの洞察力です。

読み、と言えば分かりやすいですが、まずは相手のサーブを読むということ。

これ、漠然と待っている人があまりに多いと感じています。

相手だって、そこまで多くのコースを持っている訳じゃない。

リターンで大胆に予測して、大胆に待つ。

試合で勝てる人は、勝負所で必ずこれを実践して来ますからね。

 
 

予測は悪いこと?

真面目な人ほど、そう考える

何かを予測したり、山を張ったり。

こういうのに、罪悪感を覚えてしまう人、多い気がします。

「逆に来たら怖い」という恐怖心もあるでしょうね。

でも、考えてみて下さい。

それで試合に勝てますか?ということ。

特にサーブが良い相手、強い相手ほど、予測しないことには何も対応出来ないんですよ。

相手の立場になってみる

サーブを打つ側、で考えるとどうでしょうか?

自分のサーブが予測される、とうことはどういうことか。

実に嫌、じゃないですか?

例えはずれたとしても、思い切った予測でポジションを変えたり、前に踏み込んで来たり。

こういう相手は、すごく試合慣れしているという感じがして、私は嫌です。

予測を外さないといけない、というプレッシャー

このプレッシャーを、サーブ側に与えたい。

予測している、山を張っていること自体、バレて良いんです。

相手に「ここに打ったら、やられるな…」という印象を、与え続ける。

それも、大胆に、ハッキリと。

みなさん、これはテニスの実力どうこうの話ではありません。

心理戦を仕掛けるかどうか、やるかやらないか、の問題です!



貪欲になった人が、得ることが出来る

リターン大好き!になれる

リターンが得意な人、いますよね。

こういう人は、間違いなく試合に強い、試合向きなんです。

でも、最初から上手かった訳じゃない、自信があった訳じゃない。

きっと、予測に貪欲になれたからこそ、今の自信を掴めたんです。

思い切って動く、絶対にブレイクするんだ、という意志を持って。

リターン大好きになれたら、もう試合は勝ったようなもの。

そこに波は少ないですからね。

望まないと、絶対に得られない

「でも、そもそもリターンが苦手で返すことに精いっぱいで…」という方も、いるでしょう。

いつまで、その殻に籠っているかどうか、です。

思い切って予測するから、貪欲になるからこそ、新しいリターン像を自分の中で作ることが出来るんです。

待っていても、成長なんてしない。

貪欲に、自分から掴み取りにいかないと。

私たち社会人、大人は練習時間も限られていますから。

貪欲に、日々考えていくことが大事です。

求めれば、得ることが出来ます

これは、絶対にそうです。

求めれば、得ることが出来る。

諦めないで、貪欲に予測を続けていけば、「これだ!」という感覚を掴める日は必ず来ます。

ほとんどの人が、そもそも怖がってやらないか、すぐに挫折してしまうんです。

そして、今日も明日も何となくでサーブを待ってしまう。

これでは、トーナメントを勝ち抜くテニス選手にはなれないでしょう。

   

相手のサーブには、根拠がある

打てないからこのコース、がほとんど

セカンドサーブなんて、まさにそうじゃないですか?

両コーナーに、両サイドからしっかり打てる人、ほとんどいません。

恐らく得意なコースにずっと打つ、というより、反対側に怖くて打てない。

そんなサーブ、予測しない方が損ですから。

みなさんも、これくらいの意識で良いですよ。

冷静に、謙虚に上から目線

これでいきましょう!

冷静に謙虚に、だけど上から目線でリターンのポジションに入る。

予測することに、勝つことに貪欲になる。

外れたら、「予測が違った」ということが分かった時点で、正解です。

上から目線で、相手のサーブを俯瞰して見る。

そうすれば、絶対に相手の「根拠」が見えて来るはずなんです。

自分の試合以外でも、予測癖を!

周りの人がやっている試合、プロ選手の試合をテレビや動画で見る。

こういう場面でも、どんどん予測しましょう。

もう、リターンの選手になりきったつもりで、予測癖を付けてしまうんです。

「次はこっちかな…よし、合ってた」みたいな感じで。

ゲーム感覚で、自分の感性を鍛えておく。

それは、自分の試合以外の場でもたくさん実践出来ることなんです。



リターンが上手い人は、予測しているだけ。

だから反応が早いし、プレーに迷いが無い、連続して次、次と動ける。

本当に、私はこれだけだと思いますよ。

それに、サーブって絶対に入る「サービスエリア」が決まっている。

その中でさらに予測を絞れば…どうでしょう。

もう、ブレイク出来る気しかしない、ことないですか?

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス 練習

    リターン

    ストレートアタック、をリターンで成功させる5つのコツ

    ダブルスの試合で、リターンをストレートに打つ。これが精度高く…

  2. テニス メンタル

    リターン

    シングルスの試合、「スライスでのリターン」で絶対に試合での勝率は上がる

    シングルスの試合、勝てない選手はリターンが荒い。もったいないと…

  3. テニス ロブ
  4. リターン

    相手がクイックサーブで、リターンに苦労するときには?

    相手がクイックサーブで、リターンがやり辛い。これ、結構多いと思…

  5. リターン

    リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに

    リターンが安定しないとき、きっと相手を意識し過ぎていることが多いはず。…

  6. テニス サーブ

    リターン

    サーブが入って「ホッ」とする瞬間を、見逃してはいけない

    今回は、すぐに実践出来て試合で効果的な作戦、をご紹介します。私…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    球数制限、テニス選手にも必要
  2. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合、緊張した場面で「ゆるくて遅いサーブが返し辛い・・・」人は、何を意識…
  3. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない
  4. テニス チャンス

    スマッシュ

    陽射しが強い日の外での試合は、「早めに太陽に目を慣らしておく」だけで全然違う
  5. フットワーク

    「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!
PAGE TOP