テニス メンタル

メンタル

いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?

人は無意識のうちに、自分が楽なほうに傾いていく。

私自身、自分が弱い人間だと自覚していても、どうしても楽な方、自分がコントロールしやすい手段を取りたくなってしまう。

ですがテニスの成長、という意味では、特にこのスタンスは危険。

学生の方でも社会人の方でも、主婦の方でも60歳以上のベテランの方でも、それは同じです。

自分がいつ何時も、どの方向を向いているのか・・・は意識して顧みるようにしてみましょう。

 

いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?

 


 

1.社会人になって、テニスを再開して気付いたこと

私は大学卒業後にテニスコーチの仕事をして、その後転職してしばらくテニスから離れていました。

3年くらい離れてふと、再開してみるとあることに気付きました。

社会人の皆さんは、ある程度自分で「テニスをする環境」を選ぶことが出来る。

サークルなのか、スクールなのか、仲間うちだけなのか・・・。

その選び方と継続の仕方について、試合に強くなるのかその逆か・・・が分かれるように思えてきました。

 

2.「自分よりテニスが上手い人」を許容出来ない人、って意外と多い

部活であれば、その学校の中でテニスをするにはそこしかない。

だからこそ、自分より上手い人もいるし、レベルが低い人もいる。

ですが社会人の皆さんは自分で選ぶことが出来るので、「自分が一番テニスが上手い」という環境は、作ろうと思えば作れるのです。

自分で、初心者サークルから立ち上げても良いですしね。

それ自体、全然悪いことだとは思わないのですが、試合に強くなりたい、と考えるのであれば違和感がある。

試合では常に、格上相手に厳しい戦いを継続していかないといけない訳ですから・・・。

 

3.自分より下を見る癖、を辞めればアナタはもっと強くなれる

つい自分としては意識していなくても、自分が勝てる相手、弱い相手とテニスをしている方が楽ですよね。

練習なんて、特にそう。

試合になると負けられないのでプレッシャーもありますが、普段の練習では強い人とやるよりは楽。

楽だからこそ、ごまかしが効くし危機感が生まれにくい。

無意識に行動していては、常に人は下ばかり見てしまう。

今いる環境にだけ、に満足せずに、常に上を見て自分に必要なものが何かを考えられるテニス選手になりましょう。

 

自分より強い人は、アナタから求めていかなければ接点は生まれません。

ですが、求めれば生まれる。

それがテニスの良いところであり、縁は自分から掴みにいくことでしか得られない。

上を向いて、厳しい戦いにも慣れていく。

アナタの生活の中で、少しの勇気と意識の違いを作るだけで、きっと試合に強くなるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ロブ

    メンタル

    「メンタルが強くなって試合に勝てるようになる」よりも、「試合に勝っていく中でメンタルが養われていく」…

    今回、アンケートを実施させて頂いて、一番多かったお悩みの相談内容は「メ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    定期的に「自分自身と対戦する」ことをイメージすると、テニスの成長は早くなる!

    唯一、身近な存在で対戦できないのが「自分」ですよね。アナタは、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるときです

    皆さんは試合の中で、プレッシャーに押しつぶされそうになった経験、ありま…

  4. メンタル

    強くなる勇気

    今まで、どういう人が自分の周りで強くなってきたのか。私自身、…

  5. テニス 指導

    メンタル

    「勝ちたい」ではなく、「勝たないといけない」までもっていこう

    テニスの試合に出ていると、負けず嫌いで勝気な人が多い。これって…

  6. テニス

    メンタル

    テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?

    リードしているとき、相手の調子が悪いときには気にならない。でも…

特集記事

  1. テニス 客観視

    スマッシュ

    なぜ私は深い位置からのスマッシュ、にこだわり続けるのか?の理由について
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターン時の身体の向きは、少しだけコートの内側向きに
  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テ…
  4. テニス 環境

    戦術

    変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を
  5. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない
PAGE TOP