テニス メンタル

戦術

テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない

繰り返し書いて来ましたが、まだまだ私たちの意識は甘い。

リードしている状態、ほどテニスの試合で怖いものはない。

どこか、それに頼って「このまま終わって欲しい」と願ってしまいますからね。

目の前のリード、に安らぎを求めてはいけない。

試合前に、強くそう念じてコートに入ることが大事です。

 

テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない

 


 

1.テニスの試合で、リードなんて意味を持たない

テニスの試合は、主にゲームカウントとゲーム内のカウント、で進行していきます。

セットカウントを意識する試合、は稀でしょう。

私たちの試合では、3セットマッチのような形式は少ないはず。

1セット、あるいは8ゲームマッチの中で、ポイントを考えていくのが自然。

そうなると、ゲームカウントでどの程度リードしているのか、をつい意識してしまいますよね。

ですが、どんなにゲームカウントでリードしても、毎回次は0-0からのスタート。

だから、毎回リセットされる、いつでもゲームカウントは取り返される。

怯える必要は無いですが、この危機感は大事です。

 

2.苦しい試合で、「安らぎ」を求めたくなるけど

つい、苦しい試合では自分を慰めたくなる。

「こんなにリードしてるじゃないか」

「良いショット、打ってるじゃないか」

と自分に声をかけたくなりますよね。

でも、その甘い声は相手以上に脅威になる。

目の前の安らぎなど、本当にその場しのぎでしかない。

リードしていても、最後に勝ち切れるかどうかは自分次第。

ただ時が流れていくのを待っていると、あっという間に逆転されてしまうのがテニスの試合です。

 

3.本当に「安らぎ」を得たかったら、どうすれば良い?

では、試合では苦しいことばかりか?

リードしても、辛いことばかり・・・でしょうか?

私は、そうでも無いと思います。

どうすれば、試合で自分の中での安らぎ、を得ることが出来るのか。

少しでも希望を持てるのか・・・と言えば、それは「気付くこと」です。

目に見えるスコアではなく、「この試合は、勝てるな」と自分で気付けるかどうか。

これがテニスの試合では、すごく大事になって来ます。

相手の弱点を見付ける、そこを使うプランが出来る。勝てるイメージが湧いて来る。

これがあれば、アナタ自身の心は安らいでいく。

メンタルの安定を求めるなら、そこに具体性が無いと。

アナタ自身で、掴みにいかないと、苦しい状況は変えられません。

 

4.求めれば、必ず得ることが出来る

リードしても油断出来ない試合、最後まで苦しい。

でも、そこを打開していくのはアナタ自身ですから。

まず、求めること。

「どうすれば、この試合を勝利で終えることが出来るのか」を、必死で求めることが大事です。

リードして安らぎを得る人って、勝ちたいとは思っていない。

自分を満足させるだけ、しか頭にないんですよね。

最後に勝ちたいなら、目の前のリードは一時しのぎ、でしかないことを知ること。

覚悟を決めて、自分から本当の「安らぎ」を得る為に、自ら動くこと。

これが、本物のテニス選手です。

 

テニスの試合、難しいのはリードを奪ってから。

そこを奪い返される恐怖、と戦わないといけないですからね。

実際に、どうしていくのか、何を自分でどう変えていくのか。

強いテニス選手になる為に、一緒に模索していきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    頭の良いテニスは、決まった型がある

    頭脳プレーでやられた、みたいな試合。こういう試合って、ある程度…

  2. テニス メンタル

    戦術

    2回連続で勝ってこそ、実力で凌駕出来たと言える

    みなさんも、「忘れられない勝利」の試合ってあると思います。勝ち…

  3. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である

    先日、私は山中湖で中学生と高校生の合宿に参加してきました毎年…

  4. テニス チャンス

    戦術

    「このゲームを取れば勝ち、」のゲームで、準備しておくべき4つの具体策

    あと1ゲームで、この試合勝利・・・という場面で、アナタはいつも冷静にプ…

  5. テニス 並行陣

    戦術

    試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること

    試合の中で、ガクッと来るような場面。それって、例えば長いラリー…

  6. テニス メンタル

    戦術

    1年前より、楽に勝てるようになっていますか?

    毎回試合に出ながら、目の前のことに必死になる。これは、すごく大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    リターン

    大事なポイントこそ、「ファーストサーブ、入ってこい!」のスタンスでリターンを
  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合での3球目、絶対に回り込みフォアバンドで攻撃していこう
  3. テニス ポジショニング

    ストローク

    ストローク戦で勝ち目が無い、と感じたら・・・?
  4. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお…
PAGE TOP