シングルス

シングルスでのネットプレー、キーワードは「お1人様ポーチ」

シングルスの試合で、結果が出ずに行き詰まっているみなさん。

どこかで、「ネットに出るのを諦めている」節はありませんか?

いや、私も過去はそうでした。

今の時代に、前に出ても抜かれるだけじゃないか…と。

ただ、この考え方は非常に「受け身」なんですよね。

シングルスでも、ダブルスの「ポーチ感覚」って活きるんです。

だったら、まだ戦い方があるじゃないか!と。

今回は、シングルスでのネットプレーの秘策をみなさんに公開します。

 
 

なぜ、シングルスのネットプレーは厳しい?

ファーストボレーが返っても…

次で、抜かれてしまう。

アプローチショットで前に出ても、抜かれてしまう。

これでは、なかなか意欲が湧かないですよね。

でも、思い出してみて下さい。

シングルスの試合、ネットに詰めて…相手が打つ瞬間、アナタ自身はどうでしたか?

あまりに、「漠然と待ち過ぎている」と思いませんか?

待ちの意識が、強すぎる

反応できないのは、相手のショットが良いから?

そんなにライン際のショットばかり、じゃないでしょう。

アナタ自身がボールを待っていると、相手は抜きやすい、パッシングショットも決まる。

もっと、貪欲にコースを潰しにいきましょうよ。

それこそ、ダブルスで言うところのポーチの感覚で。

お1人様ポーチ、最高!

相手がパッシングショットを打って来る、そのコースに入る。

これは、シングルスでも重量な発想です。

相手の態勢が充分なら、もう山を張るしかない。

何も、無謀なことじゃないですよ。

相手が打って来ると思われるコースに、少しだけ寄る感じ。

私の感覚では、1メートルくらいですかね。

相手がラケットを振り出すタイミングで、動く。

これだけで、かなりパッシングショットはストップ出来るはずです。



大事なのは、ポイントを奪うこと

テニスの結果は、たった2種類だけ

相手のボールが、自分のコートに入るのか、入らないのか。

実際は、この2種類の結果だけです。

先回りして、お1人様ポーチでブロックしても良い。

もし逆を突かれても、相手にリスクを冒させてネット、またはアウトでも良い。

とにかく、どうすれば自分のコートに相手のボールが入らないように出来るのか。

この工夫、は凄く大事なんです。

待っているだけでは、工夫ではない

「ネットに出るだけで、相手はプレッシャーに感じてくれるだろう」という考え。

まぁ、3回戦まででしょうね。

そこから先の相手は、ネットにいる相手にも慣れている。

パッシングショットも、練習している。

そこでアナタ自身が待っているようなスタンスでも、すぐに見抜かれて自信を持って打たれて終わりですよ。

このスタンスを、シングルスの試合だからこそ変えないといけません。

コート全部を、守ろうとしない

「だって、ロブもあるし…1人でポーチなんて無理…」と思う方も、多いでしょう。

もう、シングルスの試合ですから。

全てのコートを一人で守る、のには限界があります。

どこかを捨てて、どこを守るのか。

ネットに出て、相手と対峙したならそのメリハリが大事。

みなさんも、逆の立場ならそうじゃないですか?

安全なコース、相手の得意コースからしっかり潰すこと。

これが、何より大事な発想です。

   

シンプルに、まずやってみよう

どのタイミングで、動くか?

私はいつも、相手がラケットを前に振り出す少し前。

ここで、どのコースかを見極めます。

何となく、打点が身体に近そうならストレート、遠い感じだとクロス、という雰囲気で考えておく。

あとは、相手の得意コースをどう潰すかですね。

このバランスを瞬時に判断していくイメージ、です。

抜かれても良い、やり切れば

アナタ自身が、シングルスの試合でお1人様ポーチまでやり切れば。

それはもう、抜かれてもしょうがない。

ただ漠然と前に出るだけで、相手のミス待ち、にはならないで欲しいんです。

特に、強い相手との試合では、ですね。

抜かれても良い、但し、アナタ自身がやり切ることが大前提。

そうすれば、次にも活かせる収穫が得られるはずです。

たくさん、動画を観ましょう

せっかくですから、動画を観てイメージを湧かせておきましょう。

最近は少なくなりましたが、シングルスでもガンガンネットに出る選手は過去にたくさん活躍してました。

何度も観ていると、不思議と自分も同じように出来る、ポーチ感覚も身に付くはずです。

ちょっとだけピックアップしておきますので、ぜひ!






シングルスで、ネットに出れば試合が変わる。

雰囲気が変わるし、勝てそうにない相手だって慌ててくれるかもしれない。

ただし、そこにはお1人様ポーチという発想が大事になる。

私は、そう考えています。

さぁ、みなさんはどうでしょうか?

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合での3球目、絶対に回り込みフォアバンドで攻撃していこう

    シングルスの試合での攻めるポイント。これは、まず基本の形から決…

  2. テニス 準備

    シングルス

    浅いボールで崩されていること、に気付けない人に上達は無い

    「いやー、チャンスを決められなかったな・・・」と、自分では思っているの…

  3. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、前衛がいないという事実

    シングルスの試合で、ストロークのミスが多い人。どこかで、ダブル…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、リターンから「相手バックハンド側へのアプローチ」は絶対必要なパターン

    シングルスの試合、絶対に取りたいブレイクポイント。私なら迷わず、こ…

  5. テニス ガスケ

    シングルス

    シングルスの試合でやたらとパッシングで抜かれるのは、前に引っ張り出されているから

    シングルスの試合で、前に出ては抜かれる。これを繰り返していると…

  6. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、なぜダウンザラインのリターンが必要なのか?

    シングルスの試合で、リターンから攻撃していくとき。ぜひ、ダウン…

特集記事

  1. スマッシュ

    ロブが処理出来ないからチェンジ、の時点でそのポイントは厳しいという事実
  2. テニス ストローク

    戦術

    「この相手、何を考えているか分からない・・・」は、テニスでは褒め言葉になる
  3. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    0-6というスコア、テニスは恥を知る機会が絶対的に少ない
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ…
PAGE TOP