テニス メンタル

メンタル

もう一度、みなさんの強みは何か?

最近、色々と新しい取り組みを開始させて頂きました。

いくつか、励ましや激励の声も頂きまして、本当に嬉しい限りです。

もっともっと、試合に出て勝ちたいみなさんの力になれるように、私自身チャレンジを続けていきたいと考えております。

そこで、です。

改めて、みなさんの武器、強みを一緒に確認しておきましょう。

読者の方にも様々な方がいらっしゃると思いますが、共通する部分がある、と私は考えています。

 
 

みなさんの強みは、明確です

思考力と判断力、でしょう

試合の現場で、しっかり考えて判断する力。

私は、これこそみなさんの強みだと思っています。

このT-PRESSでのサイトで、書いて来たこと。

それをしっかりご自身で考えて、実践出来ていれば、その辺の選手よりは強いはず。

ぜひ、改めて自覚して欲しいポイントなんです。

自覚してこそ、次のステップへ

みなさん、この辺り自覚出来ているでしょうか?

「そう言われても、あまり自信無いな…」と、思う方も多いでしょう。

でも、私は確信を持っています。

熱心な読者の方ほど、しっかり考えて良い判断が出来ている。

そう、もうみなさんは充分にそこを強みとして良い段階、にまで来ている。

でも、自信が無さそうにしていると、それは消えて無くなるでしょう。

多少勘違いでも良いじゃないですか、自信を持っていきましょう。

なぜ、強みになるのか?

それは、簡単には身に付かないことだから、です。

テニススクール、サークル、仲間内のテニスだけでは、なかなか養えない。

耳が痛いような言葉、結局は「自分次第です」で終わる指導、なかなか触れる機会無いじゃないですか。

ましてや、大人になってシニアになれば、よりこういう機会は無くなる。

私は、このT-PRESSで書いて来た「自分で考えて、自分で動く」ことが出来ている人は強い。

思考力と判断力を、試合の現場で発揮出来る人だと信じています。



自覚したら、自分なりに変えていこう

判断力は、実行力で磨かれる

テニスは、経験が大事と言われますよね。

それには、前置きがあります。

経験は経験でも、「自分で判断して、決断した経験」が大事なんです。

誰かの指示で動いた経験、なんて意味ないですよ。

そもそも、そういう試合はほとんど覚えていないでしょう。

自分のこと、じゃないような意識でしょうから。

強みは自分で育てていくしかない

私は、あくまできっかけにすぎません。

「テニスには、こういう視点があるよ」

「テニスの試合に勝つには、この辺がヒントになるよ」

という部分しか、お伝え出来ていません。

もちろん、その精度や具体性は、これからも私自身努力して、より良いものをみなさんにお届け出来るように、頑張ります。

でも、本当の強みは、みなさんご自身で育てていくしかない。

そうやって育てた武器、強みこそ、試合で最高に頼りになる存在になってくれるはずですから。

そろそろ、自分を出して良いころじゃないですか?

みなさん、もっと自分を解放しましょう。

試合で、練習で、もっと意志を持ってやりたいことを明確にする。

判断して決めたことは、試合でしっかりと貫いていく。

もう、既にこれで結果を出している人、も多くいらっしゃると思います。

でも、どこかまだ遠慮している方もいるんじゃないでしょうか?

飛び立つなら今、ですよ。

   

考えているだけ、ではダメ

知っていると、出来ている、の違いは…

天と地、ほど違います。

本当に、これはテニス界のあるある、なんですよね。

何かを「知っている」という人は、山ほどいます。

でも、「出来ている」という人は少ない。

これが、その人の実力差そのもの、だと私は思いますよ。

やれば出来る、但し本気で

「やれば出来る」という言葉は、私は好きではありません。

なぜなら、大前提が抜けているから。

「本気で、やれば出来るんです」

そこには、本気で判断、決断していく力がまず大事ですよね。

試合の中では、大きなことから小さなことまで、たくさんの決断が迫られます。

そこで、正しいと思う判断を、根拠を持って下していく。

みなさんの強みは、ここにあるんです。

何かを始め、継続していこう

小さいこと、何でも良いです。

平日の夜、朝、10分でも良いので継続していきましょう。

このブログを読んで頂いている方なら、それが出来るはず。

考えているだけ、ではダメ。

本気でやって、出来るようになる為には、小さい一歩を継続していくしかない。

それも、私はみなさんが得意なこと、だと思いますよ。



試合の現場での、判断力、決断力。

これが優れていれば、全て練習にも活かせます。

周りから見ると、もしかしたら稀有に映る場面もあるでしょう、アナタという人間が。

それで良いんです。

強みを作るとは、周りと違う自分になるということ。

春の大会のシーズンに向けて、しっかりしたたかに準備していきましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス 環境

    メンタル

    「この人に、誤魔化しのテニスは通用しないな・・・」と思える相手がいれば、アナタは強くなれる

    テニスの試合、練習の中で、こんな感覚を持ったことはありますか?…

  3. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

    先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。…

  4. メンタル

    テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来ていない

    テニスの試合を観ていて、「フッ」と残念な間がよぎることがある。…

  5. メンタル

    「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセージ

    私も過去に、2回経験しました。サーブを打つのも手が震える、そし…

  6. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

    私自身、テニスは好きですが、嫌いなところもあります。それは、選…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見…
  2. シングルス

    シングルスのネットプレーに必要な、基本ポジショニングの意識
  3. メンタル

    分からない、で諦めない
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識…
  5. テニス メンタル

    戦術

    「挽回っ!」という言葉だけ出す癖、負け癖への第一歩
PAGE TOP