ボレー

軸足が前に出ていくボレーは、試合で相当使える!

決定力があるボレー、ネットプレー。

みなさんも、試合で取り入れていきたいですよね。

ボレーをしっかり打つ、決めるには、やはりネットに近付くことが基本。

ただし、近づきながらボールを上手く打たないといけないのがテニス。

足から見直すと、すごくシンプルに良いボレーが打てますよ!

 
 

足が身体よりも前、に出てる?

結構、怪しい方が多い気がします。

足より頭、上半身が突っ込みがちですからね。

足をしっかり前に出すには、そもそも姿勢が良くないと難しい。

姿勢を良く、背筋を伸ばしたら、足が前に出やすい。

上半身をしっかり起こして、足を前に出す。

ネットプレーをしっかり入れていきたいなら、まず足が出ていく基本姿勢、が大事です!



前に出した足が、軸足になる

ただ、どんどん前に足を出しても意味が無い。

しっかり、「軸足」にしていく姿勢が大事なんです。

2歩で打つボレーなら、1歩目を前に出してしっかり軸足、にする。

軸が前に覚悟出来るから、ネットに近付くことが出来る。

2歩目で調整が効く。

こちらの動画が、分かりやすく解説してくれています。

自分の目の前に、どんどん足が出ていくボレー、ネットプレー。

意識して取り組んでいけば、試合でも安定感がアップしますよ。



ラケットから反応しない!

足から、の反応に変えていきましょう。

つい、焦ってしまうとラケットを出したくなる。

でも、これがなかなか上手くいかない、ボレーミスの要因です。

足から反応して、その間にラケットはしっかりセットする意識、で良いでしょう。

思っている以上に、ボレーも時間は使えますから。

足から合わせていく、軸足を前に作って踏み込んでいく。

特に、フワッとした遅いボールをボレーしていくには、この意識が大事です。



自分で打ちにいく、強い意志で

力は要りません、必要なのは積極的なフットワーク。

ボールを打つのは自分、自分からしっかり打ちにいく意志が大事です。

もちろん、相手がミスしてくれることもあるでしょう。

でも、基本は自分。

自分の足が、自分より前に出ていくこと、をしっかり確認しましょう。

意志があるから、プレーに積極性が出て相手がミスしてくれる。

ぜひ、足からボレーを変えていきましょう。

   

お勧めの練習法

軸足、踏み込み足、の2歩を意識する。

ボレー対ストロークのラリー練習で、これを徹底しましょう。

そして、前に踏み込んだら一度戻る。

そしてまた、2歩を使って踏み込む、を繰り返しながらラリーしていく。

何気ないような練習ですが、軸足を前にセットする、という意識が大事です。

軸足が前に出れば、ボレーはパンチ力を増していく。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。



ボレーの軸足を決める。

なかなか、これが出来ないのが試合です。

軸足さえ決まれば、ボレーを打つコースも隠せるし、キックしてパンチ力もアップする。

すごく、実践向きなショットになるんですよね。

ボレー改革、取り組んでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. + POWER CUP について
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの駆け引きで必要な、「フェイントを入れて誘うプレー」では、戻ったときのバランス感が大事

    テニスでは、他のスポーツほど「フェイント」に対する意識が低い。…

  2. ボレー

    ハイボレーカットの処理、返球が甘くなってない?

    ダブルスの試合で、レベルアップが出来る技術。アナタ自身、まさに…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必要!

    俺が初めて試合に出場した高校一年生の5月、その段階では、フォアはフラッ…

  4. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ

    「腰を落として!」「膝を曲げて!」日本のテニススクール…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    自分が思っている以上に、ボレーでは手首をこねている

    ボレーが上手い人は、本当にどこにでも打てるような雰囲気がある。…

  6. テニス 環境

    ボレー

    ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと

    簡単そうに見えて、すごく難しいショット。テニスでは、「緩いロブ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    人から評価されることが、目的になってはいないか?
  2. テニス メンタル

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣の基本は、「いつもパートナーとの距離は一定」に保つこと
  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?
  5. テニス 指導

    テニス知識

    「これが出来ると、かっこいい!」テニスコートを借りて練習、必要なマナー5つ
PAGE TOP