リターン

ストレートアタックが抜けたら、一気に前に出よう!

ダブルスの試合でのリターン、ストレートへの展開。

これ、抜けただけで満足しているとポイントが取り切れない。

抜けたら一気に、ポジションを上げる。

基本の意識として、大事なポイントです。

 
 

強い相手は、リカバリーしてくる!

もしかしたら、普通の相手なら抜けて終わり、かもしれません。

でも、強いペアなら違います。

きっと、前衛がポーチに出る代わりに、しっかり後衛がチェンジ、カバーに走って来るでしょう。

だから、抜けて満足では絶対に危ない。

抜けたところから、スタートくらいのつもりで。

大事なのは、リターンを打った人のポジションの移行です。



前に出れば、相手は余裕が無くなる

抜けたら、前に出る。

これがダブルスのストレートへの展開の基本。

前に出ることで、相手は安易につなぐことは難しくなる。

カバーに走って、ボールに追いついたと思ったら・・・相手が前にいる!!

となりますからね。

そうすれば、ミスを誘える確率も上がって来るでしょう。

抜けて満足、ボーっとしている人は、反撃を喰らってしまうだけです。



流れを確認してみましょう

リターンをストレートに打って、抜けて前に出る形。

ロブでも同じですね、この展開はダブルスで非常に多いパターンです。

しっかり前に入って打つ、リターンの基本。

ストレートに打つと決めているので、前衛が動いても気にしない。

抜けて満足、ではなくしっかり前に入る。

ここまで圧力、プレッシャーをかけることが出来れば、ほとんどの場合相手はミスしてくれるでしょう。

YouTube公式チャンネルはコチラ

   

全ての動きを、連動させよう

ストレートに打つ、前に出る。

この動きを、全て連動させていくように練習しましょう。

前に出る、のはあくまで自然に。

もし前衛に捕まったら、前に出ようとして、止まって対応。

あくまで、前に出る前提で考えておく方が、動きがスムーズです。

ぜひ、意識して練習してみて下さい!



ダブルスで強い人は、こういう小さい動きが丁寧。

普通、満足しちゃいますよね、抜けたら。

でも、強いペアは返して来ますから、絶対に。

そこを想定して、こちらもしっかり準備しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターンは前足で踏み込むタイミングとラケットの動き、を合わせてパワーアップ!

    コンパクトなリターンで、相手を攻撃していく。リターンの時に、い…

  2. リターン

    「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!

    レシーブはストロークである。ストロークがちゃんと打てれば、レシ…

  3. テニス サーブ

    リターン

    テニスのシングルスの試合序盤は、「セカンドサーブをリターンからチャージ!」して先制パンチを!

    シングルスの試合は、序盤で流れを大きく引き寄せたい。そんなとき…

  4. テニス ダブルス

    リターン

    「スライスで遅いリターン」が打てると、シングルスでもダブルスでも大活躍です!

    スライスでリターン、練習したことはありますか?普段のストローク…

  5. テニス 前衛

    リターン

    前衛にポーチに出られたくなければ、「眼」を積極的に合わせにいこう

    ダブルスの試合、リターンで何が嫌って・・・相手前衛のポーチ、ですよね。…

  6. リターン

    リターンで動かすラケットは、30cmでちょうど良い

    攻撃的なリターン、今年は磨いていきたいですよね。ぜひ、みなさん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折…
  2. 戦術

    前衛のストレートケア、は意識だけで充分です
  3. テニス ストローク

    リターン

    ウィンブルドンの試合、徹底して「リターン側」を参考にしよう
  4. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に…
  5. サーブ

    センターへのサーブのコントロール、を磨く方法5つ
PAGE TOP