戦術

試合をリードするから自由が生まれる、という発想を

勝てない試合は、常に苦しい展開。

どのゲームでも先行されるし、ゲームも開いて追いかける展開に。

こういう試合って、多くないですか?

いかに、テニスの試合は先行することが大事か、ということ。

それは、アナタ自身もよく分かっているはずです。

 

試合をリードするから自由が生まれる、という発想を

 


 

1.リードされると、選択肢は狭くなる

自然と、こうなりますよね。

リードされると、なかなかチャレンジが出来なくなる。

もちろん普通にプレーするだけでは厳しいので色々試みますが、「失点したら更に苦しくなる」と思うじゃないですか。

だから、出足が遅くなったり、一歩が出なかったりする。

これは、当然の話なんです。

だからこそ、自分が自由になりたければ、リードするしかない。

そういう展開にするゲームを増やす、しかないんです。

 

2.ゲームの出だし2ポイントに、まず集中

テニスは、どのゲームも必ず0-0から始まります。

デュースサイド、アドバンテージサイド、この最初の2ポイントを終えてリード出来るかどうか。

「そんな簡単にいくなら、苦労しないよ」と思いますか?

いや、意外とこれ簡単かもしれません。

なぜなら、相手はそこまで集中していないから。

ゲームの出だしって、油断している相手も多いんですよ。

この油断は、遠慮なく使わせてもらいましょう。

ゲームの出だしで2ポイント先行出来れば、アナタ自身は自由になれるんですから。

 

3.リードすれば、落としても良い気持ちになれる

これがすごく、テニスでは有効。

落としてもイーブン、と思えたら、ショットも戦術も攻撃的になれる。

自由が生まれるし、生き生きとプレー出来る。

勝てる試合というのは、自然にこの法則でゲームが動いているはず。

強い選手は、絶対に簡単に先行させたりしないですからね。

実力以上に、意識が大事。

是が非でも、ゲームの序盤は先行するんだ、と。

そのためにどういうプレーが必要なのかを考えていきましょう。

 

4.相手の選択肢を絞れば、試合に勝てる

一度リード出来れば、そのリードを活かせる。

相手は確実なプレーに徹するでしょうから、ポーチに出たり、サーブ&ボレーでチャージしたりしやすい。

プレッシャーの中で良いプレーが出来る人なんて、そう多くはいません。

いかに、試合でこの状況を作るかが大事。

アナタ自身が、自分の実力を試合で出したいなら。

練習してきた戦術を試したいなら。

ゲームの中でリードを奪うこと、に貪欲になって下さい。

 

先行逃げ切り、がどのスポーツも基本。

テニスは、毎回ゲームごとにリセットされますから、何度もそれを繰り返さないといけないんです。

非常に根気が要りますが、ここはパワーを割いていきましょう。

各ゲームの出だしの2ポイント、アナタならどうやって取りにいきますか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    ラリーの中で、ボールを凝視してはいけない

    試合の中で、私自身が意識していること。「ボールをよく見て!」…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおける戦術とは、「今ある技術だけを使って勝つ為の方法論」だと考えると割り切れる

    テニスに戦術って、必要なの?というご質問も、よく頂きます。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合で「複数の選択肢」が浮かぶ、ときはきっと自分の調子が良い時

    自分の調子が良い、と感じる時。これって、良いことばかりではあり…

  4. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年

    みなさんは、今年をどういう年にしていきたいか。ぜひ、テニスの…

  5. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる

    試合の中で、ついアウトボールを触ってしまう。大したボールじゃな…

  6. テニス チャンス

    戦術

    試合の緊迫した場面で、「相手が取りに来るポイント」を感じよう

    試合が進んでいって、もうミスが許されない場面。4-4の30-3…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. テニス サーブ

    スマッシュ

    深い位置からのスマッシュでも、「しっかりコースを突いて、相手を追い込む」為に必要…
  3. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず
  4. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる…
  5. サーブ

    サーブは指先の神経が大事
PAGE TOP