テニス ダブルス

スマッシュ

予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?

試合上手は、相手の攻撃をいなすのが上手い。

テニスのおいて、この相手の攻撃を「受ける」スキルは、特にスマッシュの切り替えしで役立ちます。

ただ決められるだけでなく、1球だけでも返球できるかどうか。

予測力を磨けば、守備力は必ず上がります!

 

予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?

 


 

■上のレベルの試合になれば、予測無しには戦えない

プロ選手のサービスしかり、もはや相手が打った後にどんな速度で動いても、テニスでは間に合いません。

リターンはもちろん、相手のチャンスや攻撃してくる際には、必ず予測を立てたうえで準備する必要があります。

慣れないうちは「分からない・・・」と逃げてしまいがちですが、漠然と待っていても上のレベルの相手では試合に勝てません。

勇気を持って、まず予測をしてみる、というところから始めてみましょう。

 

■スマッシュは相手にとって、シチュエーションにより攻撃であり、守備でもある

スマッシュを受ける際には、「攻められる・・・!」と、どうしても受け身の意識になりますが、果たしてそうでしょうか?

一般の試合では、スマッシュを苦手にしているプレイヤーも多いですし、アナタのロブが深く入れば次はアナタのチャンスになります。

スマッシュは全て「守備的に」という意識は捨てましょう。

相手をじっくり観察して、得れる情報は全部得ておくことが、予測における大前提です。

そもそも、上は強いか、グリップはどうか、フットワークは遅れていないか・・・など、しっかり目視で確認しましょう。

 

■予測の基本は、確率の高いコースを潰すこと

予測力を磨くスタンスとして、まず基本は相手が打ちやすいコースを消していきたいところ。

相手のチャンスだけどリスクは冒してもらう、という意識を持つと良いでしょう。

それで決められたら、相手のナイスプレーということでOK。

何もしないでただ決めさせるのが、一番まずいパターンです。

 

■予測力を磨くには、実践での経験値と練習意識が大切

相手をしっかり観察して、事実を集める。

そこから割り出される「安全策」を潰すには、まず経験量が必要です。

練習では、自分のショットにばかり気を取られていませんか?

周りの人がどんなショットを打って、スマッシュではどんなコースを得意にしているか、今一度意識してみて下さい。

普段練習している仲間のショットが予測できなければ、試合で初見の相手に対して予測するのは難しい。

実践での経験も必要ですが、まずは身近な教材をしっかり活用していきましょう!

 

最期まで諦めない姿勢が、予測の精度を上げて相手にプレッシャーをかけます。

スマッシュを受ける際には、メンタル的な要素も重要です。

「絶対に触ってやる、返してやる」という気持ちは、やはり大切なのです。

一般の大会や、学生の大会の3回戦くらいまでは、相手のチャンスになると惰性な予測しかできない人が多い。

ただオープンスペースに走るだけでは、意味がありません。

予測力を磨いて、相手のスマッシュを自分のチャンスに変えていきましょう!

 

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    アナタのスマッシュ練習が無意味な理由、それは「ロブが来ると分かって打つ」練習になっているから

    皆さん、練習の中でスマッシュ練習、どの程度時間を割けていますか?…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュは「打つだけ」で、相手へのプレッシャーになる

    打つだけで、相手のプレッシャーになる。それは、スマッシュの大き…

  3. テニス 格上相手

    スマッシュ

    「スマッシュ上手より、ロブ対処上手」テニスの試合で必要なシンプルな考え方

    スマッシュをどう考えている?技術的には難しいショットだと思うん…

  4. テニス 客観視

    スマッシュ

    「チャンスと思っても難しい!」テニスでネット際でのグランドスマッシュを打ち切る技術

    テニスにおける最大のチャンス・・・。色々ありますが、高いバウン…

  5. テニス スマッシュ
  6. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない

    「ロブが上がると、どうしても怖くてハイボレーでカットしてしまいます」…

特集記事

  1. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールの体験レッスンで、チェックすべき10のポイント
  2. メンタル

    挑戦や失敗を、楽しめるスタンスが大事
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    自分が主語のテニスを、いかに楽しめるか
  4. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの試合では、「序盤に離されないで、安定したサービスキープ」をする為の準…
  5. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢…
PAGE TOP