テニス ストローク

ダブルス

ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある

ダブルスの試合で、前衛が活躍する試合。

それって、どんなイメージでしょう。

後衛がチャンスを作って、前衛が決めるようなパターン?

もちろん、そういうポイントもあるでしょう。

でも、実際の試合をイメージしてみて下さい。

そう簡単に、後衛がチャンスなんて作れないと思うんですよね。

 

ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある

 


 

1.後衛がチャンスメイク、出来る相手は・・・?

恐らく、勝てます。

それも、楽に勝てます。

でも、実際の試合ではそういう相手ばかりじゃない。

後衛同士のラリーで押されたり、クロスに叩かれて前に出られたり、攻められることも多い。

こういう時に、前衛がどうあるべきなのか。

私は、こういう試合こそ前衛の腕の見せ所だと思っています。

後衛をただ前で応援しているだけ、の前衛ならもう退場ですね。

 

2.なぜ自分は「前にいるのか?」を考えよう

そもそも、なんで自分は前に立っているのか。

前衛だから、というのは答えになっていません。

味方のパートナーの後衛が押されている、苦しいような場面にボールを「横取り」して良いから、前に立っているんです。

横取りしてボレーするから、ストロークで押されている後衛を助けることが出来る。

相手の後衛も、「出て来るなよ!お前に打ってるんじゃない!」となる訳じゃないですか。

どんなに強烈なストロークも、ネット近くでボレーすれば難しいボールじゃない。

それが出来ない前衛は、結局存在感が無いんです。

 

3.並行陣の前衛、は「沈むボール」の潰し役

ダブルスの試合で並行陣、クロスにボールを沈められる。

サーブ&ボレーのリターン、鋭く沈めるのが得意な選手は多いですよね。

前衛なら、このボールも横取りしたい。

後衛がボレーするから、それは沈むボールになるだけの話。

前衛がネットに詰めて触れば、それは浮き球になっているはず。

ネットを通過するときには、必ずネットよりも高い位置を通過しますからね。

そうやって相手にプレッシャーをかけていくと、横取りするまでもなく、どんどんミスしてくれるでしょう。

 

4.前衛としてプレッシャーを実感出来れば、励みになる

3.のように、クロスに沈めるショットに対してポーチに動く。

すると、どうでしょう。

相手は、きっとネットが増えると思うんですよね。

前衛の動きが目に入って、より低く、速く打とうと力が入りますから。

そうすると、横取りしようと思ってポーチに出たけど、相手がネットしてくれるというポイントが増える。

これは快感ですし、励みになります。

相手が攻撃して来る瞬間こそ、実は前衛は動いて良い場面。

ストレートに打って来られたら?その時に考えましょう。

まずはクロスへの攻撃を横取りする、を優先して良いはずです。

 

前衛には優先権があるし、相手に近いというだけでプレッシャーをかけやすい。

前に立っているなら、その理由を考えていかないと。

相手の攻撃の場面、こそ横取りの場面と考えて良い。

勝てるダブルスの前衛は、いつもこの発想で動いています。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. ダブルス

    「ダブルスの連携術」はテニスの試合の中での優先権の確認から!

    ダブルスで大事なことは、パートナーとの連携。その連携プレーを利…

  2. ダブルス

    自信満々、な相手の方がポーチが効く

    ダブルスの試合で、何だか相手が自信満々。ストローク、リターンも…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルス上級者の戦術は、「動くこと」が目的じゃない

    ダブルスでの色々な戦術、皆さんまずは「実行すること」が大事。こ…

  4. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?

    テニススクールでも、上級クラスは並行陣。これが基本の考え方で…

  5. ダブルス

    動きが少ないペアは、なぜ勝てないのか?

    ダブルスの試合で、「勝てないんです…」と悩んでいるペアの方から相談を…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも知れません

    ダブルスで、「Iフォーメーション」にトライしている皆さん、ポイントにつ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い
  2. テニス メンタル

    その他

    ポケモンGOの大流行を観て感じる、テニス選手としての考え方について
  3. テニス リターン

    リターン

    速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う
  4. テニス 戦術

    ボレー

    ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?
  5. ストローク

    「現代テニスの基本」ストロークのオープンスタンスで攻撃する4つのメリット
PAGE TOP