テニス ストローク

ダブルス

ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある

ダブルスの試合で、前衛が活躍する試合。

それって、どんなイメージでしょう。

後衛がチャンスを作って、前衛が決めるようなパターン?

もちろん、そういうポイントもあるでしょう。

でも、実際の試合をイメージしてみて下さい。

そう簡単に、後衛がチャンスなんて作れないと思うんですよね。

 

ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある

 


 

1.後衛がチャンスメイク、出来る相手は・・・?

恐らく、勝てます。

それも、楽に勝てます。

でも、実際の試合ではそういう相手ばかりじゃない。

後衛同士のラリーで押されたり、クロスに叩かれて前に出られたり、攻められることも多い。

こういう時に、前衛がどうあるべきなのか。

私は、こういう試合こそ前衛の腕の見せ所だと思っています。

後衛をただ前で応援しているだけ、の前衛ならもう退場ですね。

 

2.なぜ自分は「前にいるのか?」を考えよう

そもそも、なんで自分は前に立っているのか。

前衛だから、というのは答えになっていません。

味方のパートナーの後衛が押されている、苦しいような場面にボールを「横取り」して良いから、前に立っているんです。

横取りしてボレーするから、ストロークで押されている後衛を助けることが出来る。

相手の後衛も、「出て来るなよ!お前に打ってるんじゃない!」となる訳じゃないですか。

どんなに強烈なストロークも、ネット近くでボレーすれば難しいボールじゃない。

それが出来ない前衛は、結局存在感が無いんです。

 

3.並行陣の前衛、は「沈むボール」の潰し役

ダブルスの試合で並行陣、クロスにボールを沈められる。

サーブ&ボレーのリターン、鋭く沈めるのが得意な選手は多いですよね。

前衛なら、このボールも横取りしたい。

後衛がボレーするから、それは沈むボールになるだけの話。

前衛がネットに詰めて触れば、それは浮き球になっているはず。

ネットを通過するときには、必ずネットよりも高い位置を通過しますからね。

そうやって相手にプレッシャーをかけていくと、横取りするまでもなく、どんどんミスしてくれるでしょう。

 

4.前衛としてプレッシャーを実感出来れば、励みになる

3.のように、クロスに沈めるショットに対してポーチに動く。

すると、どうでしょう。

相手は、きっとネットが増えると思うんですよね。

前衛の動きが目に入って、より低く、速く打とうと力が入りますから。

そうすると、横取りしようと思ってポーチに出たけど、相手がネットしてくれるというポイントが増える。

これは快感ですし、励みになります。

相手が攻撃して来る瞬間こそ、実は前衛は動いて良い場面。

ストレートに打って来られたら?その時に考えましょう。

まずはクロスへの攻撃を横取りする、を優先して良いはずです。

 

前衛には優先権があるし、相手に近いというだけでプレッシャーをかけやすい。

前に立っているなら、その理由を考えていかないと。

相手の攻撃の場面、こそ横取りの場面と考えて良い。

勝てるダブルスの前衛は、いつもこの発想で動いています。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛の腕の見せどころは、これでしょう

    あの前衛、上手いな・・・強いな・・・。そう思われるプレーって、…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これくらい、分かっているだろう」ということは、大抵分かってはいない

    「きっと○○だろう」「○○は大丈夫だと思う」ダブルスペ…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は無い!

    最近、ハイレベルな準決勝のダブルスを観戦して来ましたが、改めて気付い…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    サインプレー、はリズムを作る為に必要

    サインプレーって、ハードルが高い。ダブルスの試合で試してみたい…

  5. ダブルス

    パートナーがダブってばっかり、その時前衛にいるなら…?

    「もう…何だよ!」と、心の中で怒っているだけ?ですか?こうい…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ミックスダブルス初心者は、まずこう戦おう!」基本となる作戦5つ

    「ミックスダブルス、一緒に出ない?」と誘われること、きっと社会人になっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考…
  2. ストローク

    いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ
  3. テニス ストローク

    リターン

    ウィンブルドンの試合、徹底して「リターン側」を参考にしよう
  4. メンタル

    強くなるテニス選手は、「これくらいで良いか・・・」の「これくらい」が、ものすごく…
  5. テニス ボレー

    メンタル

    テニス選手に必要な「ストレス耐性」とは何かを考えると、仕事や勉強にも活かしていけ…
PAGE TOP