テニス リターン

メンタル

相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない

相手のサーブの調子が良い。

そんな試合ほど、つい焦ってしまいますよね。

相手のサーブが良いと、プレッシャーも凄い。

でも、試合に勝ち進んでいけば、サーブが乱れる相手は少なくなる。

アナタ自身、心の準備は大丈夫ですか?

 

相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない

 


 

1.相手のサーブに、期待しない

3回戦くらいまでは、相手のサービスゲーム、そこまで脅威ではないはず。

どちらかと言えばサーブが苦手、ダブってくれるような相手も多いでしょう。

でも、その先に勝ち進んでいけば、様相は変わって来る。

サーブが得意、安定感のある相手、も多いじゃないですか。

そこで、焦ってしまってはいけない。

相手サーブに期待しない、ということ。

改めて、ここに強い意志を持つことが大事です。

 

2.相手のサーブと、張り合わないこと

よく男性の方で多いんですが、相手のサーブが良いと張り合ってしまう人。

エースを取られたら、エースを取り返す意欲が高まってしまう人、いませんか?

これは、感情的になっているだけ、良いことは何もありません。

相手のサーブと張り合わず、自分は自分のスタイルを貫かないと。

調子が良い相手、を受け入れてしっかり対抗していく。

自分のサービスゲーム、は自分のリズムでキープしていくに限ります。

 

3.1ブレイクで勝敗が決まる、ことを覚悟しよう

強い相手との試合は、こうなるはず。

1回のブレイク、その差で勝敗が決まる。

4-6、または6-4で終わるようなしびれる試合、になるでしょう。

そこに、プレッシャーを感じますか?

きっと、アナタ自身のサービスゲームの準備がしっかり出来ていれば、そんなに焦る必要はありません。

相手の調子が良いと、「自分は落とせないな・・・」と思いますよね。

そう、落とせないんです。

厳しいようですが、これが強い相手とのテニスの試合ですから。

覚悟を決めて、神経戦に挑んでいきましょう。

 

4.でも、良いサーブの調子を乱すには・・・?

やはり、シンプルにまず返すこと。

リターンをしっかり、相手コートに入れる、3球目を打たせる。

これが大事なんですよね。

相手の調子を下げるには、まずラリーに持ち込んでプレーさせる。

そうすれば、サーブを打ちながら「次」を考えさせることが出来ますから。

エースやフリーポイントが多いと、ますますサーブに集中されてしまう。

これだけは避けたいところ、ですね。

 

相手のサーブの調子が良いと、ガックリ来てしまう。

気持ちは分かりますが、アナタ自身が倒していく相手は、そんな相手ばかりなはず。

しっかり喰らい付いて、1ブレイク差で勝つ。

これも、アナタ自身のリズムになっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に「負けても良い理由」を考え出すから、思考が現実になる

    テニスの試合、私自身たくさんの試合を経験してきました。それは選…

  2. メンタル

    フラットな目線を保つ

    目線をフラットに、姿勢を正す。ついつい、当たり前のようなこの…

  3. テニス スポーツ

    メンタル

    テニスの試合で乗り越えて実践しないといけない、「勇気が求められる」場面やプレー4つ

    テニスの試合では、お互いにネットを挟んで対峙している。ですがテ…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    「自分が成長する可能性」を信じることは出来ているか?

    いつも記事を読んで頂き、ありがとう御座います。いくつかご意見を…

  5. メンタル

    一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する

    私たち、プロではない一般の試合を見ていて、感じること。いや、プ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    人から評価されることが、目的になってはいないか?

    T-PRESSを始めて4年、最近私も感じていることがあります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実
  2. 戦術

    「あれを、盗もう」と、本気になれるかどうか
  3. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる
  4. ダブルス

    相手のファーストボレーを潰す、にはポジションはどこ?
  5. 戦術

    みんなテニスのおけるコントロールの精度を、甘く見過ぎ
PAGE TOP