メンタル

タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

タイブレークに入ると、もう頭が真っ白。

何をどうやって良いのか分からないで、気が付けば試合終了何てことも多いですよね。

でも、それってメンタルが弱い?経験不足?

私は、そうでも無いと思いますよ。

ちょっとした意識の置き方で、タイブレークの戦い方に強くなれます!

 

タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

 


 

1.「節目」をどう作るのか?

タイブレークの、特徴の一つ。

私は、チェンジコートの機会を上手く使うこと、が大事だと思います。

タイブレークでは、両者の合計ポイントが6の倍数になった段階で、チェンジコートをしますよね。

これを、節目と考えたい。

3-3で最初のチェンジ、または2-4、0-6、なんてケースもあるでしょう。

大事なのは、自分でどうポイントを作っていくのか、想定していくのか、です。

 

2.最初は2-4でチェンジまで、許容範囲

私はいつも、この感覚でタイブレークに入ります。

もちろん、短期決戦ですから先行したい。

でも、そう上手くいくとは限りませんからね。

最初のチェンジコート、2-4ダウンならまだOK、という感じ。

ここで気分もリフレッシュ出来るし、タイブレークの流れはまだまだ変わる。

だから、慌てないし「想定内」と思ってタイブレ―クを進めていける。

ちょっと強がりに聞こえるかも知れませんが、この意識の置き方でだいぶ楽になれますよ。

 

3.どんなに最悪な状態でも、1度はチェンジコートをする

例えば、もう全然ミスばかりで0-6になったとしましょう。

でも、そこでまずはコートチェンジ。

どんなに悪い状況でも、チェンジコートを1回もしないで試合終了、というのはありえません。

もう失うものは無い、だからリフレッシュ出来ると思って頑張れる可能性も高い。

ゲームだったら、とっくに取られてますからね、6連続失点ですから。

タイブレークなら、まだチャンスがある。

それに、コートもチェンジ出来る。

考え方によっては、こういう視点も有りでしょう。

 

4.一番まずい、勝てない人は・・・?

チェンジコートを忘れる人、です。

タイブレークの試合、チェンジコートを忘れる人って結構いませんか?

合計ポイントを忘れるということは、ポイントの意識が希薄だということ。

こういう人は、まず大事な試合で勝てません。

ポイントが意識出来ていないということは、客観性が無いということ。

そもそも、タイブレークはどんどんチェンジコートをしていく形式、ですからね。

試合慣れしていく、とはこういう経験を積んでいくということ。

チェンジコートを節目に出来れば、自然に出来るようになるでしょう。

 

次のチェンジコートまでに、どういう感じでタイブレークを進めるのか。

6ポイントをどうメイクするのか、をしっかり考えてみて下さい。

これも、一つの癖のようなもの。

習慣にしてしまえば、自然に無意識のうちに出来るようになりますよ。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分のことを疑うのは、試合前まで

    準備、の大切さ。何度も書いて来ましたし、その中で「自分への疑い…

  2. テニス 指導

    メンタル

    辛い試合を乗り越えた選手じゃないと、本当の意地は見せられない

    テニスの試合、最後の最後で踏ん張れるかどうか。意地を見せて、試…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち切れない

    スポーツって、不思議。勝っている選手が急に不安になって、身体が…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    隣のコートからボールが入って来たくらいで、自分のリズムは崩さない覚悟を

    これは、覚悟の問題だと思います。草トーの大会や、市民大会、学生…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「不安で迷ったら積極策を取る!」と決めておくと、迷い無くプレーできる

    ゲームカウント4-4、30-40のセカンドサーブ・・・。アナタ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう

    何度か書いてきたテーマですので、またか・・・と思う方もいるでしょう。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に…
  2. ボレー

    ハイボレーが苦手な人は、決断が遅過ぎ
  3. テニス リターン

    メンタル

    「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく
  5. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も…
PAGE TOP