ストローク

バックハンドストロークも、攻撃的に打ちたいなら・・・?

バックハンドストローク、しっかり攻撃的に打っていきたい。

そうしないと、ずっとバック側を狙われてしまいますからね。

ここで、フォアハンドと何を変えるのか。

改めて、現代テニスの基本から確認しておきましょう。

バックハンドストローク、前に踏み込むのが主流です。

 

バックハンドストロークも、攻撃的に打ちたいなら・・・?

 


 

1.フォアハンドは、オープンスタンスでも打てるけど

実際、プロ選手の試合を観ていても感じます。

フォアハンドストロークは、オープンスタンスでもある程度攻撃出来る。

ですが、バックハンドはどうでしょう?

オープンスタンスで攻撃していくのは、なかなか難しいですよね。

錦織選手ですら、バックハンドのオープンスタンスはほとんど打たない。

しっかり横向きを作って、踏み込んで打つ。

この覚悟、基本の確認が大事です。

 

2.クローズドスタンス、かスクウェアスタンス

しっかり、前足を踏み込んで打つ。

ですのでスタンスはクローズドスタンス、またはスクウェアスタンスになります。

この2つ、をしっかり意識して下半身を固める。

バックハンドに来たボールを、しっかり踏み込んで打つ意識、が大事です。

フォアハンドなら何となく、で良いものがバックハンド側は難しい。

この覚悟だけは、しっかり持って準備しておきましょう。

 



 

3.前に踏み込むから、リーチが短くても打てる

両手バックハンドストロークの方は、特に大事になります。

前に踏み込むから、リーチが短くても打てる。

力が伝わっていく。

オープンスタンスになっていると、力が伝わらないしそもそもリーチが短いから触れない。

つまり、相手にバックに打たれた段階で、横向きを作る意識が大事になります。

そこで、踏み込めるかどうか。

難しければ、後ろ足を出して後ろで壁を作る。

いずれにせよ、しっかり横向きを作るからこそ、バックハンドはパワーアップするし安定感もアップしていくんです。

4.前に踏み込めば、苦手意識だって無くなる

私も、これでバックハンドを変えていきました。

正直苦手でしたが、試合ではなるべく前に踏み込む、右足を前に出す。

そうすると、不思議と迷いは消えるんですよね。

バックに苦手意識がある人ほど、この足が出ない。

グラグラ動いて、歩きながら中途半端なストロークになっているはず。

フォアハンドと、どこを変えるのか。

試合の現場では、この意識が大事です。

 

少し、窮屈な感じかもしれません。

でも、その方がバックハンドは安定するし、結果的にパワーも伝わります。

フォアハンドのように自由で大きなスウィングが出来ない分、しっかり固めて力強く。

そうすれば、アナタ自身変わります。

まずはフットワーク、足の作り方から意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない

    キレイなテニス、だけでは試合で勝てない。これは、学生の皆さんに…

  2. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?

    テニスの構え、基本の構えの形。みなさん、どうでしょうか?…

  3. ストローク

    片手バックハンド、打ち負けない為には?

    片手バックハンドストローク、いつまでもしっくり来ない方。きっ…

  4. ストローク

    打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る

    ストロークでもボレーでも、これが大事なポイント。腕力に任せてラ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で

    テニスにおけるライジングショットは、まさに中級者から上級者への階段。…

  6. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

    テニスの試合で勝ち進む人には色々なタイプがありますが、まず共通している…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術
  2. 戦術

    そもそも、ドロップショットはコートの内側から
  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事
  4. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡…
  5. テニス知識

    大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
PAGE TOP