テニス メンタル

戦術

小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない

強い相手って、「触れない場所」に打って来る。

お互いにテニスコートの広さは変わらないのに、不思議ですよね。

相手のショットは、自分が触れない場所、に飛んで来る。

これは、全てアナタ自身のポジションのズレ、を突かれていると思って良いでしょう。

 

小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない

 


 

1.なぜ、ズレは生じるのか?

これは、考えないといけない問題です。

自分が打った瞬間から、次への準備は始まっている。

テニスでは、基本的にどこに立って待っても良いし、ポジショニングでの反則は少ない。

だから、曖昧になりがちなんです。

立ち位置が正しい、間違っている、というのも明確ではないですからね。

でも、ズレは確実に生じている。

これを、しっかり把握しておかないと、ずっとやられてばかりですよ。

 

2.一番典型的な例は、サーブを打つ場所

まず、私が一番多いと感じるのはサーブ。

このサーブを打つ場所、がズレているとそこを突かれる。

強い相手は、見逃してくれません。

実際に、コートの端、ワイドの位置からサーブを打つ選手って多いじゃないですか。

端から打てば、逆サイドは空いている。

これでダブルスなんか、サクッとストレートロブでやられてしまうケース、が多いんですよね。

サーブは半面のどこからでも打てる、だから隙が生まれやすい。

気付いていない人は、ずっとやられ続けます。

 

3.自分が打ちやすい=ズレる、と認識しよう

ネットプレーでも、これはよくあります。

バックボレーが嫌、という人はどんどんフォアボレーだけになって、ポジションがずれていく。

コートの端に、端に寄ってしまってセンターを抜かれる。

相手が上手いんじゃなくて、自分たちで穴を作っていることに気付かないとダメ。

自分が打ちやすいように動いている限りは、必ずポジションに穴が出来る。

意図的に、出ない限りは、フォアハンドに頼ることは危険です。

 

4.アナタ自身、見逃さない選手になろう

試合では、これで楽に勝つことが出来る。

相手のサーブ、リターンのポジションをしっかり見定めて、狙う。

パッと相手の立ち位置を見た瞬間に、違和感を感じられるかどうか、ですね。

「あ、ここ空いてるな・・・楽させてもらおう」くらいの感じですね。

この感覚が持てるように、ニュートラルなポジションはどこなのか。

バランスが良いポジションは、どこなのか。

強い選手を見ながら、ぜひ探してみて下さい。

 

教わってもダメです、こういうの。

身に付かないですから、自分でやられて体感しないと。

ポジショニングが甘い人は、試合で勝てない。

この事実と向き合えた人が、自分を変えていける。

ちょっとしたズレを見逃さない選手、になっていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    「つなぐだけなら、誰でも出来る?」出来ないって、本当に

    粘るスタイルの選手のみなさん、はいつも誤解されがち。「あのス…

  2. テニス チャンス

    戦術

    実力ありきの作戦、だけでは勝てない

    実際に、試合に勝ちたいなら・・・。準備する作戦、を変えていかな…

  3. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的に優位に立てる!

    試合の序盤、大切なことは何か・・・。それは、早めに「何をやって…

  4. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある

    テニスの試合、悔しい逆転の経験、みなさんもありますよね。される…

  5. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数

    テニスは、ラケットでボールを打つ。でも、上手い人って打つという…

  6. テニス 練習

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れ…
  2. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ
  3. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術
  4. メンタル

    例えば「小雨が降る中での練習をダルい」と感じる選手は、同じような環境での試合に絶…
  5. テニス メンタル

    サーブ

    「弾むトップスピンサーブ」を打ちたい!テニスの試合で有効なサーブは意外にも・・・…
PAGE TOP