テニス メンタル

戦術

小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない

強い相手って、「触れない場所」に打って来る。

お互いにテニスコートの広さは変わらないのに、不思議ですよね。

相手のショットは、自分が触れない場所、に飛んで来る。

これは、全てアナタ自身のポジションのズレ、を突かれていると思って良いでしょう。

 

小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない

 


 

1.なぜ、ズレは生じるのか?

これは、考えないといけない問題です。

自分が打った瞬間から、次への準備は始まっている。

テニスでは、基本的にどこに立って待っても良いし、ポジショニングでの反則は少ない。

だから、曖昧になりがちなんです。

立ち位置が正しい、間違っている、というのも明確ではないですからね。

でも、ズレは確実に生じている。

これを、しっかり把握しておかないと、ずっとやられてばかりですよ。

 

2.一番典型的な例は、サーブを打つ場所

まず、私が一番多いと感じるのはサーブ。

このサーブを打つ場所、がズレているとそこを突かれる。

強い相手は、見逃してくれません。

実際に、コートの端、ワイドの位置からサーブを打つ選手って多いじゃないですか。

端から打てば、逆サイドは空いている。

これでダブルスなんか、サクッとストレートロブでやられてしまうケース、が多いんですよね。

サーブは半面のどこからでも打てる、だから隙が生まれやすい。

気付いていない人は、ずっとやられ続けます。

 

3.自分が打ちやすい=ズレる、と認識しよう

ネットプレーでも、これはよくあります。

バックボレーが嫌、という人はどんどんフォアボレーだけになって、ポジションがずれていく。

コートの端に、端に寄ってしまってセンターを抜かれる。

相手が上手いんじゃなくて、自分たちで穴を作っていることに気付かないとダメ。

自分が打ちやすいように動いている限りは、必ずポジションに穴が出来る。

意図的に、出ない限りは、フォアハンドに頼ることは危険です。

 

4.アナタ自身、見逃さない選手になろう

試合では、これで楽に勝つことが出来る。

相手のサーブ、リターンのポジションをしっかり見定めて、狙う。

パッと相手の立ち位置を見た瞬間に、違和感を感じられるかどうか、ですね。

「あ、ここ空いてるな・・・楽させてもらおう」くらいの感じですね。

この感覚が持てるように、ニュートラルなポジションはどこなのか。

バランスが良いポジションは、どこなのか。

強い選手を見ながら、ぜひ探してみて下さい。

 

教わってもダメです、こういうの。

身に付かないですから、自分でやられて体感しないと。

ポジショニングが甘い人は、試合で勝てない。

この事実と向き合えた人が、自分を変えていける。

ちょっとしたズレを見逃さない選手、になっていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの

    テニスの試合、勝ち進んでいけば消耗との戦い。草トーの試合でも、…

  2. テニス メンタル

    戦術

    準備する戦術が、アナタ自身の勝手な願望になってはいないか?

    試合前に、準備を整える。これは、テニス選手として必要なことでしょう…

  3. 戦術

    「あの人何やってんの?」という褒め言葉

    テニスの試合で、例えばドロップショットを失敗するドロップボレ…

  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう

    「○○の弱点、どうしても直したいんです」というような相談、たくさん頂き…

  5. 戦術

    試合で分からないときは、センター試験と一緒

    みなさんは、センター試験って受けた経験はありますか?もしくは…

  6. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう

    例えばみなさん、相手がすごく素早い、粘り強い。こういう選手って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    「ベースラインからのグランドスマッシュ」は、しっかり練習しておかないと試合で恥ず…
  3. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで
  4. テニス ストローク

    ロブ

    走らされた後のロブ、の深さが大事
  5. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形
PAGE TOP