フットワーク

相手に背中を向けるのは、本当に危ない時だけ

試合の中で、ラリーが続いているのに相手に背中を向ける。

これは、私は基本無しだと思っています。

明らかに強く打たれるスマッシュのような場面、以外はですね。

つい、癖になってしまうので意識しないとダメ。

恐怖心を乗り越えないと、試合では勝てないですから。

 

相手に背中を向けるのは、本当に危ない時だけ

 


 

1.相手がスマッシュの時には・・・?

例えば、アナタ自身が前衛にいる場合。

相手がスマッシュ、それもかなり余裕がありそうな感じ。

こういう場面、怖いですよね。

失点よりも、怪我が怖い。

私も、過去にスマッシュを顔面に喰らったことが2回くらいあります。

本当に危ない、と感じた時には背中を向けて避けることも必要でしょう。

でも、毎回毎回、これではダメ。

私たちは、安易にラリーを諦めてはダメなんです。

 

2.しっかり見ること、もプレッシャーになる

相手にとっても、実はこれがプレッシャー。

自分のチャンス、スマッシュのような場面でも、引かない相手は嫌じゃないですか。

しっかりこっちを見て、広いスタンスで「絶対に返す!」というような気迫が伝わって来る相手は嫌なもの。

アナタ自身、基本はしっかりと打つ相手を見て、反応する。

反応出来るようなオーラを出すこと、が大事です。

相手はビビってミスしてくれるかも知れないですしね。

 

3.背中を向ける癖、はメンタルの問題

ちょっとしたスマッシュ、ハイボレーで、すぐに諦めてしまう人。

こういう人は、すぐに相手に背中を向けます。

危ないというより、メンタルの問題でしょう。

「そんな必死にボールを追うなんて、カッコ悪い」と、どこかで思っている。

プレーに出ちゃうのがテニス、です。

行動を変えれば意識は変わる。

逆より効果的です、絶対に。

相手に安易に背中を向けない、喰らい付く姿勢。

私たちのテニスに、必要だと思いませんか?

 

4.気持ちは熱く、判断は冷静に

でも、熱意だけじゃダメ。

的確な予測をして、しっかりスライスで返すこと、が大事。

気持ちは熱く「絶対に返す!」と思いながら、冷静に、相手の癖まで考えておきましょう。

背中を向ける人は、これを放棄している訳ですから。

実にもったいないです。

本当に危ない時、以外は相手を見て、コースを予測する。

小さい積み重ねが、アナタの大事な試合で活きて来るはずです。

 

意外と、拾えるものですよ。

相手コートに返らなくても、ラケットに当てるだけでも相手は嫌なもの。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

背中を向けたら・・・背中にぶつけられても文句は言えないですしね。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のボールに対しての「反応速度を上げる」為に、必要な4つのポイント

    相手のボールに、素早く反応する。これが、なかなかテニスでは難し…

  2. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

    テニスの試合、フットワークで差が出る部分。それは間違いなく、「…

  3. フットワーク

    一番試合が多いオムニコート、の戦い方ってどうですか?

    恐らく、一番試合が多いサーフェスでしょう。草トー大会では、オム…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧

    前に出たいけど、なかなかフットワークが上手くいかない。どうして…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    相手の当たり損ない、を追いかけられる選手に

    試合に出ている人、強い人って、すぐに分かります。練習でも試合で…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    西岡選手は自分の武器であるフットワークを、「小さなテイクバック」で活かしている

    「フットワークは、自分の武器です!」と、言い切れる人はきっと足…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーカットは、しっかり深く・・・だけだと、危険な発想です
  3. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!
  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか
  5. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
PAGE TOP