ダブルス

安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない

並行陣で、簡単に攻撃されているペアは試合で勝てない。

特に、センターの守備が肝、ですよね。

ストロークが強い、上手い選手に、どうネットで対抗していくのか。

「正しい予測」で科学していきましょう。

 

安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない

 


 

1.相手にストローク、打たせて良い

アナタ自身が、赤側のペア。

並行陣、で相手のストロークを待ち構える。

相手もしっかり打てそうな雰囲気なら、まずは守備、ブロックを優先しましょう。

この時、アナタ自身は赤側の後衛、どんなイメージで待ちますか?

攻められるなら、↓のようなコースでしょうか・・・。

ショートクロス、ロブ、怖いですよね。

でも、こういうショットは相手だって打つのが怖い。

相当余裕が無いと打てない、のが普通です。

ですので、まずはしっかりローリスクでセンターを突いて来る↓、のが基本でしょう。

まず、この対策をしっかり取らないと試合にならない。

簡単に、並行陣を突破されてしまいますからね。

 

2.速いボールは、ココに来る!

テニスでは、どこにでも速いボールが打てる訳じゃない。

ネットの高さ、が場所に寄って違いますから。

相手が速いボール、を打つならセンター↓が基本。

この2人の間に打たれるようなボール、は速くて低い。

だから、一番警戒しないといけないんです。

ダブルスの試合は、約8割近いボールがこのセンターを通過する、というデータもあります。

2人いるから、真ん中は大丈夫?

それは幻想です。

まずは大事なのは、ブロック。

壁を作って、まずセンターはしっかりブロック。

これが後衛、の仕事です。

しっかり、「どこに速いボールが来るのか?」を意識することが、大事。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

3.緩いボールは、狙う

センターに速いボール、外側には緩いボール。

この外側のボール、はあえて空けておく位で待っておく。

狙いましょう。

ドロップボレー、でクロスに切り返す。

そのためにも、まずはセンターの高速ショットに耐えないと。

でも、それは後衛だけの役割、ではありません。

1stブロック、2ndブロック、をしっかりと敷く。

2段構え、が並行陣でも基本です。

前衛と後衛が、ラケットがぶつかりそう・・・で、実は少し、ずれている。

縦にポジションが1メートルくらい違うから、当たらない。

前衛が触れば良いけど、後衛もしっかりカバーする。

そもそも、2人の距離感が近いこと、が大事ですね。

 

並行陣の完成度、これを見ればすぐ分かります。

センターをどう、守るか。

スクールではここまで、徹底はしないでしょう。

でも、試合の現場ではこれが大事。

繰り返します。

センターの速いボールを返すことが出来れば、並行陣は勝てます。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. ダブルス

    相手の前衛をマークする、のも前衛の大事な仕事

    相手の前衛がポーチに出られて、決められてしまう。これを、ただの…

  2. ダブルス

    「ダブルスの試合で、相手前衛が気になる!」ときには、しっかりストレートに打って足止めを

    ダブルスで前衛が気になる、気にしないようにと思えば思うほど気になって、…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう

    ダブルスの試合、前衛の仕事は相手にプレシャーをかけること。では…

  4. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスを組み慣れていない、初めての人とはどういう作戦でいく?

    普段の試合とは別で、練習で試合をしたりするとき。または急遽、代…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を意識している

    「上手い!」とうなるようなダブルスの名手、あこがれますよね。試…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    2バックで粘るダブルスは、「深いセンターへのボレーとアングルボレー」を組み合わせて崩そう!

    私が学生時代に経験して、衝撃だったこと。それは、体育会テニス部…

特集記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い
  2. テニス ボレー

    ストローク

    ロブは、「先に軌道をイメージして、乗せるだけ」の意識で!
  3. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A「ソフトテニス経験者の強打の癖は、どうやって直していけば良い?」…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事
PAGE TOP