ボレー

フラット気味のストロークを打つ選手には、ネットプレーが効く

対戦相手の選手が、フラット気味のストロークを打って来る。

こういう相手は、乗せると怖いですよね。

出来るだけ、相手に嫌な感じでプレーしてもらいたい。

私なら、どんどんネットに出ます。

ネットプレイヤーに対しての攻撃が難しい、のがフラット系のボールですからね。

使わない手は無いですよ。

 

フラット気味のストロークを打つ選手には、ネットプレーが効く

 


 

1.なぜ、ネットプレーが効果的なのか?

スピン系、スライス系のショットなら足下に沈めることが出来る。

でも、フラット系のボールはこれが出来ない。

ネットプレイヤーの足下、に打つことが出来ないですから。

直線的で速いボールは打てても、ネットに出ればそのボールはチャンスになる。

ボレーしやすい、楽なショットですからね。

それに、ネットに出るだけで相手はミスしてくれる可能性が高いはずです。

 

2.ちょっとのズレ、でフラット系のショットは崩れる

スピンやスライスと違って、フラット系のショットはデリケートなもの。

少し打点が崩れる、タイミングがズレるだけで、アウトやネットしてくれます。

つまり、アナタ自身のプレッシャーが効きやすいということ。

ネットに出るだけで、相手が力が入ってミスしてくれる可能性が大、でしょう。

フラット系の選手は、当たると怖いですが崩れやすい。

これは、頭に入れておいて損は無いです。

 

3.ベースラインの打ち合い、は避けよう

これが一番、相手が得意とするところ。

フラット系のショットをベースラインで打ち返すのは、結構大変です。

相手も、普段練習はベースライン同士の打ち合いがメインでしょうから、一番得意なはず。

これは避けないといけないですね。

アナタ自身が前に出る、または相手を前に出す。

どちらかの選択が出来れば、フラット系のストロークが得意な選手は怖く無いはずです。

 

4.高い打点で打たせない工夫、が大事

もう一つ、これも大事ですね。

フラット系のストロークが得意な相手には、高い打点が大好き。

ここからのハードヒット、をさせないように工夫していきましょう。

スライスを使ったり、あえて浅いボールを打ったり。

細かい揺さぶり、で必ずミスは増えるはずです。

一番まずいのは、「俺も打ってやる!」と、高い打点からの強打合戦になること。

これでは分が悪いですし、何より体力の消耗も激しい。

安い挑発、には乗らないことが一番です。

 

フラット系のショットが得意な選手、女性の方でも多いですよね。

フラット系のストロークは、繊細で難しい。

本当にモノに出来ている選手なんて、そうはいないはずです。

一見凄いショットでも、必ず化けの皮は剥げる。

そう信じて、粘り強く戦いましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える

    もしかしたら、基本から逸脱しているかも。でも、実際に私は必要だ…

  2. テニス 言葉

    ボレー

    ネットに詰めて、相手のいないところに落とすから決まる

    ダブルスが上手くなっている、と急に感じる瞬間。これは、きっとみ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必要!

    俺が初めて試合に出場した高校一年生の5月、その段階では、フォアはフラッ…

  4. ボレー

    「延長線上」というキーワード

    プロ選手の練習を見ていて、そしてお話をお伺いして感じたこと。…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「足元のボレー」を磨けば、もっと前にチャージできる

    テニスは技術とか体力、脚力なんかが要求されるスポーツなのだが、判断力も…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる

    試合で最後、ポイントを取る場面。これって、多い例としてはハイボ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させて…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    ショットが入るかどうか、は重要な要素じゃない
  3. テニス サーブ

    日々の雑記

    「初心者を大切にしない」テニス界って、最高にダサいと思う
  4. テニス サーブ

    メンタル

    デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす
  5. テニス メンタル

    その他

    「技術の前に体力作り」テニス以外のスポーツでも身に付けることができる体力の重要性…
PAGE TOP