戦術

試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる

「自分のテニスが見つからない」と、悩んでいる方。

こういう人に限って、実は試合に出ていないで練習だけ、という人が多いんですよね。

外の世界に出続けていれば、嫌でも自分のテニスって見えて来ますから。

私たちは、試合という鏡で、ずっと自分のテニスを見つめ続けていく。

だからこそ、成長を実感出来るんです。

 

試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる

 


 

1.評価を下される、ということ

テニスの試合は、健康診断のようなもの。

自分の状態、実力は今、どうなのか。

それを知る場、だと私は思います。

もちろん、それは対戦相手に勝ちたいと思って、必死にもがいた結果ですけどね。

試合に出れば評価が下される。

それを怖がっていたら、ずっと自分のテニスなんて見つからない。

自分探し、をずっと続けているような人に限って、試合に出ている人が少ないんですよね。

 

2.自分が期待している自分、なんていない

試合に出て、まず壁にぶつかる。

みなさんも、今でも経験し続けていると思います。

「こんなはずじゃないんだけどな・・・」

「もっと、出来ると思ってたのに・・・」

どこかで、自分が期待している自分、がいると思っている、信じている。

でもその期待、試合では簡単に裏切られます。

厳しいけど、これが現実というのを見せつけられる。

自分を知る、自分のテニスを理解するということは、試合に出ていないと絶対に出来ない。

なぜなら、そこに人間らしい感情が入って来るからです。

 

3.感情無しでも、練習は出来る

練習は、良いんです。

正直感情が無くても、無心で出来る。

そこに勝敗が無いですからね。

勝敗が無いから、感情に訴えるものが無い。

でも試合なら、ハッキリと勝ち負けが生まれる。

勝った選手は次の試合があるし、負けたら帰らないといけない、それが現実。

試合になると、みんな一気に人間らしくなる。

だから、自分らしさも自然と出て来る。

これはすごく、大事なこと。

感情を込めたプレーこそ、アナタ自身のプレー。

試合に出ることで、それが磨かれていく。

感情を持ってプレーすること、それはテニスにおいて避けて通れない道ですから。

 

4.見つけては手放し、また探していく

でも、テニスって本当に、奥深い。

私自身、まだ自分のテニスは模索し続けています。

試合に出続けて、見つけては手放して、また探していく。

練習だけだったら、変化って感じ辛いと思います。

試合に出て勝敗がつくから、感情も動いて新しい発見がある。

こういう新しい自分、を引き出してくれるのは、切磋琢磨できる全国の仲間、選手のみなさん。

この出会いがあるから、テニスの試合は止められないんですよね。

いつか読者のみなさんとも、試合をしたい。

読者同士のみなさんも、たくさん試合をして欲しい。

そういう場を作れたら良いな、と密かに考えています。

 

自分探しの旅なんかより、試合に出る。

私は、テニスをしている人なら、これが一番だと思います。

見えてくる自分、良いところばかりでは無いと思いますが、それも全て楽しみに変わりますから。

テニスを通じて成長出来る、成長を感じられる。

そんな人を1人でも多く増やしていくのが、私の願いです。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. 戦術

    コートのどこからでも、ボールをコントロール出来る?

    テニスはボールを相手コートに打つ、コントロールする競技。その…

  2. 戦術

    攻撃力を上げることについて、本気で考えよう

    年齢を重ねていくに従い、私自身感じていること。「もう、攻撃的…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

    試合でしっかり、相手を観察すること。この重要性は、何度も書いて…

  4. 戦術

    なぜセンターが、重要なのか?

    最近のダブルスの動画では、センターセオリーの重要性を説いているケース…

  5. テニス メンタル

    戦術

    調子が悪い時こそチャンス、だと言える理由5つ

    自分のテニスの調子が悪い。試合では、よくあることですよね。…

  6. 戦術

    「相手に勝つイメージ」の作り方のコツ5つ

    試合前に、集中力を高めて、ぜひやって欲しいこと。それは、どん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    準備する戦術が、アナタ自身の勝手な願望になってはいないか?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブに必要な身体の反りは、打つ前に戻さないと意味が無い
  3. テニス ストローク

    ストローク

    アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリして…
  4. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「両手両足を動かさないサーブ」のメリットを考えてみると、アナタのサーブは改善でき…
PAGE TOP