ダブルス

強い並行陣は、後衛のポジショニングに秘密有り!

並行陣で、手堅くプレーしていく。

安定感のあるダブルスは、ミスが少なくて穴が見当たらない。

こういうペアは、後衛のポジショニングがすごく良いペアが多いです。

並行陣は後衛のポジショニングで、まだまだ強くなれる。

今回は私が考える基本、についてまとめてみたいと思います。

 

強い並行陣は、後衛のポジショニングに秘密有り!

 


 

1.ありがちなミス、ワイドからワイドへのサーブ&ボレー

ダブルスの試合、みなさんはどこからサーブを打ちますか?

これって結構、曖昧になっているような気がします。

赤側のペア、がアナタ自身のペアでサーブを打つとイメージしてみて下さい。

↑のような感じなら、まずまずのバランスと言えるでしょう。

でも、ダブルスでは前衛がいるので、ついサイド寄りに立ってサーブが打ちたくなる。

↓のような場所からサーブを打っている人、少なくないと思います。

ここからサーブを打って、そのまま真っすぐ前に出ると・・・。

かなりワイド寄りなポジションになってしまう。

これでは、↓のようなストレートロブをカバーするのは難しいでしょう。

後衛の後ろ、をカバー出来ないだけじゃない。

もっと致命的な問題があるんです、このワイド寄りのポジショニングだと。

 

2.ファーストボレーをバックボレーで処理、は厳しい

もう1つ、並行陣で大事なのはセンターケア。

相手は当然、2人の間を狙って来ますからね。

ワイド寄りのポジションに立っていると、右利きの方はここ↓を守りにくくなる。

当然、ファーストボレーをバックボレー、で処理することになりますよね。

バックボレーでセンターを処理していると、相手の前衛はすごく動きやすい。

沈められたら、返すので精いっぱいですからね。

こんな感じで、ファーストボレーをポーチで仕留められてしまう。

センターを狙われてしまうと、どうしても苦しくなってしまうんです。

これも全て、最初のサーブのところからのポジショニング、が引き起こしている問題です。

 

3.センター寄りから打てば、全てが解決!

センター寄りからサーブを打てば、並行陣の後衛はバランスが良くなる。

右利きの方のデュースサイド、で考えると分かりやすいと思います。

センター寄りからサーブを打つと、そのまま前に出れば良いポジショニングになる。

前衛との距離感、も近い感じに保てます。

このポジションなら、広くフォアハンドボレーでカバー出来る。

バックボレーで打つような場所は、確実に前衛が触ってくれるでしょう。

意識はフォアボレー、で前に出るサーブ&ボレーでリズムが作りやすい。

当然、ワイド寄りから打つよりも、↓のようにストレートロブはカバーしやすくなります。

ですが、ショートクロスは少し空いているので不安、に思うかも知れません。

でも、大丈夫。

↓のような所に打たれても、フォアハンドボレーですから届く、コントロール出来る。

むしろ打たせる、くらいの意識で良いと思いますよ。

大事なのは、ペアとしての2人の距離感です。

センター寄りからサーブを打つので、センターにも打ちやすい。

当然、相手のリターンする選手をセンターに寄せることが出来るので・・・。

リターンのコース、も限定出来る。

だから、味方の前衛もポーチに出やすくなる。

守りやすいし、サービスゲームをキープしやすくなるでしょう。

 

ダブルスって、なぜか「2人で離れていた方が、守りやすい」と思いがちじゃないですか?

実はその逆、です。

2人で離れれば離れる程、センターが守りにくいし、辛くなる。

並行陣ではよりその特徴、が出ますからね。

センター寄りから、外側のボレー中心。

この意識だけで、だいぶ違うと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない

    ダブルスの試合では、いかに前衛が積極的にポーチに出て絡むかが大事なポイ…

  2. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、並行陣を卒業しよう!

    試合になると、ロブにやられてしまうダブルスペアのみなさん。これ…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

    今回は、かなり厳しいお話を少し。どうも皆さん、ちょっと勘違いし…

  4. ダブルス

    相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない

    ダブルスの試合、コートにいる人数は多い?少ない?当然シングルス…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「自分で決めるより、パートナーが決める方が嬉しい」と思えるように

    ダブルスの試合が上手い選手は、この感覚を持っている。「パートナ…

  6. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来ます!

    学生ペアの試合で、よく観るのは2バックで粘る相手に苦戦する並行陣ペア。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです
  2. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底…
  4. ロブ

    女性にお勧め!トップスピンロブは「両手バックハンドならコンパクトに」打ちやすい理…
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    「絶体絶命の場面」をしっかり乗り切れるテニス選手は、頭の中でこう考えている
PAGE TOP