メンタル

空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い

独特な雰囲気だけど、試合に強い人。

テニスプレイヤーでは、結構多いと思いませんか?

周りと仲が良いように見えて、いきなり何か動き出して、周りはつかみどころが無い。

こういう人が、試合でも強いんです。

 

空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い

 


 

1.空気が読めるだけ、でもダメ

客観的で、合理的に。

このキーワードで言えば、まず空気は読めないといけない。

今、みんなが何を考えているのか。

対戦相手、パートナー、試合を観ている観客の立場に立って考えられることは、最低限必要です。

でも、勝ちたいならそれだけじゃダメ。

ここまでは、ほとんどの人が慣れてくれば出来るようになる。

大事なのは、その空気を自ら壊すことです。

 

2.空気を読んでいると、相手の脅威にはなれない

試合では、相手の嫌がることをしないといけない。

それも遠慮なく、続けてこそやっとポイントが取れる。

でも、空気を読んでそれだけ、の人が多いと思いませんか?

ともすれば、相手に同情するような気持ち、を持ってしまう。

空気を読む、という行為は勝負の現場では危険なんです。

その後、相手の脅威に自分がならないといけないですから。

思い切り空気を壊す、ということを、アナタ自身から興していかないと試合では勝てないんです。

 

3.アナタの作戦は、読まれているし想定内

だと考えた方が良いでしょう。

試合では、アナタ自身の考えは相手にバレている。

普段から空気を読んだ生活をしていると、「相手が望む通り」にやることが癖になってますからね。

かなり意図的に、空気を壊すようなプレーを入れていかないといけない。

そのために必要なのは、実力じゃありません。

勇気、です。

孤独を受け入れてリスクを負う勇気、が試合を動かしていくんです。

 

4.勝ち上がるということは、何かを壊していくということ

アナタ自身も、きっと勝ちたい相手、はいるでしょう。

それが部内の同級生かもしれないし、スクールでのライバルかもしれない。

でも、アナタ自身が新しい実力を示して勝つ、ということは、何かを壊していくということ。

今の関係値、勢力図、壊していかないと変わらないですからね。

試合に出る、勝つとはこういうこと。

何となくでしか思っていないから、みんな怖くて空気を読んでしまうんです。

 

感じて、考えて、壊す。

これは、試合の中で必要なルーティーンです。

それはまさに、非日常の世界。

厳しいですが、だからこそ、楽しいとも言えますよね。

何かを守るのではなく、新しく創っていく戦いですから。

暑い毎日が続きますが、無理せず頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. メンタル

    「順調に試合を運べていると感じたら、危ない」試合を勝ち切れない人は、最後の最後に隙だらけ

    どんなスポーツの試合にも、逆転は付き物。自分が逆転する側になる…

  2. テニス メンタル
  3. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考えたい

    試合になるとラケットを振れない、サーブを置きにいってしまう・・・という…

  4. メンタル

    動画を見て、その絶望を超えていけ

    最近、YouTubeを更新していて、感じます。これ、自分たち…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう

    初めてラケットを握ったとき。その頃の感覚、アナタは思い出せます…

  6. テニス サーブ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?
  2. テニス 練習

    戦術

    相手に向かって打つ、のは2往復までで良い
  3. テニス ストローク

    メンタル

    勘違いしている方が多いですが、「テニスはラリーを続けることが目的」のスポーツでは…
  4. サーブ

    本気で実行出来る人は、そういない
  5. テニス 居場所

    水分補給

    本気の水分補給には、トレーニングが必要
PAGE TOP