メンタル

空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い

独特な雰囲気だけど、試合に強い人。

テニスプレイヤーでは、結構多いと思いませんか?

周りと仲が良いように見えて、いきなり何か動き出して、周りはつかみどころが無い。

こういう人が、試合でも強いんです。

 

空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い

 


 

1.空気が読めるだけ、でもダメ

客観的で、合理的に。

このキーワードで言えば、まず空気は読めないといけない。

今、みんなが何を考えているのか。

対戦相手、パートナー、試合を観ている観客の立場に立って考えられることは、最低限必要です。

でも、勝ちたいならそれだけじゃダメ。

ここまでは、ほとんどの人が慣れてくれば出来るようになる。

大事なのは、その空気を自ら壊すことです。

 

2.空気を読んでいると、相手の脅威にはなれない

試合では、相手の嫌がることをしないといけない。

それも遠慮なく、続けてこそやっとポイントが取れる。

でも、空気を読んでそれだけ、の人が多いと思いませんか?

ともすれば、相手に同情するような気持ち、を持ってしまう。

空気を読む、という行為は勝負の現場では危険なんです。

その後、相手の脅威に自分がならないといけないですから。

思い切り空気を壊す、ということを、アナタ自身から興していかないと試合では勝てないんです。

 

3.アナタの作戦は、読まれているし想定内

だと考えた方が良いでしょう。

試合では、アナタ自身の考えは相手にバレている。

普段から空気を読んだ生活をしていると、「相手が望む通り」にやることが癖になってますからね。

かなり意図的に、空気を壊すようなプレーを入れていかないといけない。

そのために必要なのは、実力じゃありません。

勇気、です。

孤独を受け入れてリスクを負う勇気、が試合を動かしていくんです。

 

4.勝ち上がるということは、何かを壊していくということ

アナタ自身も、きっと勝ちたい相手、はいるでしょう。

それが部内の同級生かもしれないし、スクールでのライバルかもしれない。

でも、アナタ自身が新しい実力を示して勝つ、ということは、何かを壊していくということ。

今の関係値、勢力図、壊していかないと変わらないですからね。

試合に出る、勝つとはこういうこと。

何となくでしか思っていないから、みんな怖くて空気を読んでしまうんです。

 

感じて、考えて、壊す。

これは、試合の中で必要なルーティーンです。

それはまさに、非日常の世界。

厳しいですが、だからこそ、楽しいとも言えますよね。

何かを守るのではなく、新しく創っていく戦いですから。

暑い毎日が続きますが、無理せず頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の内なるものから出てくる」ことを覚悟しよう

    テニスの試合では、皆さんこんな経験無いですか?「ずるい自分」…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    ショットが入るかどうか、は重要な要素じゃない

    試合の中で、自分で勝手に自分のショットを評価する人。それも、大…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    人から盛り上げてもらえないと動けない、そんなテニス選手は強くなれない

    テニススクールで、よく見ていて思うんですが。コーチが一生懸命、…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    チェンジコートで集中する、方法はアレしかない

    シングルスの試合で、チェンジコートの場面。この時、みなさんどん…

  5. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い

    試合に出るには、実力が必要?それなりには必要?もちろん…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「力を出し切れていない」自分こそ、自分の実力である

    「やれば出来る子」この言葉、最近またCMや色々な場面で聞きます…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 攻撃

    練習メニュー

    「手堅い並行陣」を崩す、テニスの試合におけるロブの戦略を磨く練習メニュー
  2. テニス ミス

    リターン

    高速サーブを前衛がセルフジャッジする、簡単なコツとは?
  3. 日々の雑記

    多分、きっと理由はこれ
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる…
  5. テニス メモ

    その他

    テニスやスポーツにおいて、自分の成長は「数字でしか測れない」という覚悟を持ちまし…
PAGE TOP