テニス メンタル

その他

Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いアドバイスはありますか?」

今回は、男性中学生の方から頂いた質問です。

よく「テニスは性格が悪いくらいが、丁度良い」なんて言葉も聞きますが、果たしてどうでしょうか。

日本人にありがちなこの問題、テニスというスポーツの視点から考えて見ます。

 

Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いアドバイスはありますか?」

 


 

■日々の生活と、スポーツをやるときは同人格?

ラケットを持つと、急に性格が変わる人、周りにいませんか?

プロ選手でも実はこういうタイプが多くて、普段は仲の良い選手同士でも、コート上に立てば敵同士。

どうやって相手を叩きのめすかを、日々考えています。

これは良い意味で、「世界を二つに分けている」とも言えます。

つまりは使い分けつつ、自分の中でも整理ができているという状態を、意図的に作り出しているのです。

 

■嫌われる必要は無いが、嫌がられる必要はある

テニスというスポーツは、相手を騙し、出し抜くような作戦がたくさんあります。

スポーツは全て、そういった駆け引きの元に成り立っていますが、個人スポーツでもありテニスはそういった要素が目立つのかも知れません。

同じテニス部の仲間から、「嫌われる」のと「嫌がられる」のでは全く意味が違ってきます。

私が考えるに、「嫌われる=人格的に受け入れられない」という関係。

「嫌がられる=オンコートでのテニスの技術が受け入れられない、嫌われる」ということ。

微妙なニュアンスですが、試合に強くなっていくのであれば後者のスタンスは絶対に必要です。

アナタのテニス技術が嫌がられない、つまりは好かれているということは、相手にとってやりやすいテニスということですから・・・。

嫌がられる勇気を、持ちましょう!

 

■オフコートでの行動が、アナタのテニスと性格を創り上げていく

「優しい性格」というのは、テニスに不必要な要素ではありません。

むしろ、大切な要素です。

その優しさで培われた人間関係を大切にしていれば、テニス人生は必ず充実していきます。

但し、対戦相手に対する優しさは、実は真逆の意味を持つことも理解しましょう。

痙攣で苦しんでいる相手に、打ちやすいボールを返球することは逆に「酷」な仕打ちです。

しっかりドロップショットで仕留めてあげるのも、優しさ。

実力が格下の相手に対して、力を見せつけてあげることもまた優しさなのです。

 

言葉で並べるのは簡単ですが、実際のテニス部内での関係やサークルの中でも問題は多いと思います。

一番もったいないのは、「自分の性格はこうだから、こうしないといけない」という、視野の狭い「べき論」になってしまうこと。

アナタの可能性は、無限大なことをお忘れなく。

テニスを通じて、試合の中で色々な性格に変化していくのも面白いです。

昨日錦織選手に勝ったペール選手も、性格なんて誰も分からないし決められない。

そんな選手、嫌がられますよね。

でも思うに、彼は周りから嫌われてはいないはず。

こんな文章でしたが、少しでも質問者の方の参考になれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス ミス

    その他

    「テニスの試合は過酷である」真夏の暑さ対策として大切な「汗」について

    この時期、色々な暑さ対策を皆さんも行なっているかと思います。テ…

  2. テニス 構え
  3. その他

    テニス選手として経験した、「海外テニス留学費用」について

    海外に初めて行ったのは22歳の時。アメリカに3ヶ月間行ったんだ…

  4. テニス トレーニング

    その他

    青山学院大学の箱根駅伝での強さを紐解けば、テニスに必要な要素も見えてくる!

    今年も箱根駅伝にて、往路優勝を果たした青山学院大学。このチーム…

  5. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い

    一年生の部活での立場、皆さんどうでしょうか?実際に部員が多いと…

  6. テニス メンタル

    その他

    「センス」という言葉に逃げる人が、私は大嫌いです

    テニスを長く続けていると、何度も聞くことになる言葉。「センス」…

特集記事

  1. メンタル

    「1セットマッチで、5-0になったらもう安心?」だからアナタは、いつまで経っても…
  2. ストローク

    強度を上げたショートラリー、出来る?
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!…
  4. テニス ストローク

    ロブ

    本当にロブが上手い選手は、「抜いた後の相手の返球」をイメージ出来ているからポイン…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    スピン回転のストロークは、「高い打点と低い打点で回転の種類が違う」、と考えよう
PAGE TOP