戦術

センスとは、即ち合理性

テニスを続けていると、何度となく「センス」という言葉を耳にします。

あの人はセンスがある、無い、みたいな話。

私も、学生時代は「センスが欲しいなぁ」とずっと思って来ました。

そして、それは生まれつき持っている人だけの特権、だと思ってました。

そんなことは、思い違いでしたけど。

 

センスとは、即ち合理性

1.センスのあるプレーとは?

例えば、テニスにおいてどんなプレーでしょうか?

ドロップショットやドロップボレー、のようなタッチ感覚が求められるようなショット、をイメージする方が多いでしょう。

全般的に、ネットプレーで「センスが求められる」と考えている人も多いですよね。

でも、これって私は結果論だと思っています。

結果的にセンスが良い、と思われているプレーがあるだけ。

それはつまり、合理的なプレーでしょう。

 

2.センス良く攻撃しているようで、避けているだけ

私も30を過ぎてからは、ネットプレーを増やして相手の前のスペースを使うテニス、になって来ました。

そこでドロップボレーとかを使うと、「センスありますね!」と言われるんですが、何も難しいことをしているつもりは無い。

センス良く攻撃しているつもり、もありません。

むしろ、何かを避けているような場合が多いんですよね。

例えば自分がローボレーで、相手のポーチが怖いからアングルに落とす、ようなボレー。

これが結果的にセンスが良いドロップボレー、と呼ばれるようになる。

何が言いたいかと言えば、センスが良いプレーとは、合理的で無理の無いプレー、だということ。

一部の人しか出来ないような感覚に頼ったものではない、ということです。

 

3.見ていて無理のないテニスは、合理的なテニス

これは、テニスを長く続けてきて感じることです。

見ていて無理の無いテニスは、合理的なテニス。

ストロークでもサーブでも、ボレーでもそうですね。

センスが良い、と言われる人たちのテニスって力が入っていないし、無駄を削ぎ落している。

怪我も少ないでしょうし、1日何試合も出来るようなプレー、なはずなんです。

これは、私たちが目指すところ。

センスという言葉を、もっと紐解いて客観視してみて下さい。

きっと、そこに先天性なんて無いはず。

工夫と努力、の結晶ですから。

 

4.派手なプレーは、センスでも何でも無い

たまに、こういう勘違いをする人もいます。

派手なプレー、人がやらないようなプレーが出来る人が、センスが良いと勘違いしている人。

こういう人との試合は、楽ですよ。

勝ちに執着してないですから、テニスも淡泊。

自分が納得出来るプレーをしたら、もう試合終了な感じですからね。

こういう選手、にはなって欲しくない。

センスを勘違いすると、テニスって怖いですから。

 

センスの有り無し、について自分なりの意見を持っておく。

そうすると合理性、という言葉に落ち着くと思いますよ。

本当にセンスがあるな、と感じた人がいたら、とにかく真似ること。

そこから、アナタ自身が成長していけるはずです。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ

    テニスの試合で、大逆転が起きる時。それって、どんな時でしょうか…

  2. 戦術

    強い人は、ただ〇〇なだけ

    この〇〇に、みなさんはどんな言葉をイメージしますか?もちろん…

  3. テニス 体力

    戦術

    試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事

    試合が上手い選手、勝てる選手は、大きな流れで試合を見ている。だ…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    「自分らしいプレー」は、オールラウンドなテニスの上に成り立つ

    どこか、勘違いしている人も多いんじゃないでしょうか。自分のプレ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる

    テニスの試合、それは「ゲームを獲る」ことの積み重ね。漠然とプレ…

  6. テニス 準備

    戦術

    「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?

    試合が始まって、何もしないままに負けてしまう・・・。0-6であ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    このペアは強い、と思ったら迷わずストレートにリターンを
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである
  3. テニス 指導

    サーブ

    なぜ部活やサークルで練習する「サーブ練習」のほとんどは、試合に活かされないのか
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    「自分はテニス初心者で、申し訳無い」なんて思ってるのは、日本人だけかも
PAGE TOP