戦術

センスとは、即ち合理性

テニスを続けていると、何度となく「センス」という言葉を耳にします。

あの人はセンスがある、無い、みたいな話。

私も、学生時代は「センスが欲しいなぁ」とずっと思って来ました。

そして、それは生まれつき持っている人だけの特権、だと思ってました。

そんなことは、思い違いでしたけど。

 

センスとは、即ち合理性

1.センスのあるプレーとは?

例えば、テニスにおいてどんなプレーでしょうか?

ドロップショットやドロップボレー、のようなタッチ感覚が求められるようなショット、をイメージする方が多いでしょう。

全般的に、ネットプレーで「センスが求められる」と考えている人も多いですよね。

でも、これって私は結果論だと思っています。

結果的にセンスが良い、と思われているプレーがあるだけ。

それはつまり、合理的なプレーでしょう。

 

2.センス良く攻撃しているようで、避けているだけ

私も30を過ぎてからは、ネットプレーを増やして相手の前のスペースを使うテニス、になって来ました。

そこでドロップボレーとかを使うと、「センスありますね!」と言われるんですが、何も難しいことをしているつもりは無い。

センス良く攻撃しているつもり、もありません。

むしろ、何かを避けているような場合が多いんですよね。

例えば自分がローボレーで、相手のポーチが怖いからアングルに落とす、ようなボレー。

これが結果的にセンスが良いドロップボレー、と呼ばれるようになる。

何が言いたいかと言えば、センスが良いプレーとは、合理的で無理の無いプレー、だということ。

一部の人しか出来ないような感覚に頼ったものではない、ということです。

 

3.見ていて無理のないテニスは、合理的なテニス

これは、テニスを長く続けてきて感じることです。

見ていて無理の無いテニスは、合理的なテニス。

ストロークでもサーブでも、ボレーでもそうですね。

センスが良い、と言われる人たちのテニスって力が入っていないし、無駄を削ぎ落している。

怪我も少ないでしょうし、1日何試合も出来るようなプレー、なはずなんです。

これは、私たちが目指すところ。

センスという言葉を、もっと紐解いて客観視してみて下さい。

きっと、そこに先天性なんて無いはず。

工夫と努力、の結晶ですから。

 

4.派手なプレーは、センスでも何でも無い

たまに、こういう勘違いをする人もいます。

派手なプレー、人がやらないようなプレーが出来る人が、センスが良いと勘違いしている人。

こういう人との試合は、楽ですよ。

勝ちに執着してないですから、テニスも淡泊。

自分が納得出来るプレーをしたら、もう試合終了な感じですからね。

こういう選手、にはなって欲しくない。

センスを勘違いすると、テニスって怖いですから。

 

センスの有り無し、について自分なりの意見を持っておく。

そうすると合理性、という言葉に落ち着くと思いますよ。

本当にセンスがあるな、と感じた人がいたら、とにかく真似ること。

そこから、アナタ自身が成長していけるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    知っておいて損は無い、「全員から負けにくくなるテニス」はある

    年末年始に、たくさんご質問を頂きました。「どうしても勝ちたい相…

  2. テニス 戦術

    戦術

    試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている

    私はまだ皆さんにお会いしたことはありません。だからどんなテニス…

  3. 戦術

    テニスの基本戦術5つ

    テニスの試合で必要な、基本戦術。これは、ITF(国際テニス連…

  4. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと

    テニスの試合、そこには色々な武器を持った人、が来る。サーブであ…

  5. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に

    テニスの試合は、1ポイントずつ。プレーしては止まり、また結果が…

  6. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話

    今年は自分のアウトプットを1段階上げる17年ぶりくらいにオン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    ポイントを先行されたら、「とにかくファーストサーブを入れる」だけで、絶対に挽回の…
  2. テニス 部活

    メンタル

    テニスの試合で「どうしても頑張りきれない」ときには、誰かの為にと頑張ってみる
  3. テニス ガット

    スマッシュ

    サーブやスマッシュで効果的な、「反対の腕」の使い方について
  4. テニスシューズ

    テニス知識

    いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. テニス ボレー

    戦術

    「速いボールを遅くする」というショット技術は、テニスの試合で鍵になってくる
PAGE TOP