テニス 確率

戦術

テニスの試合こそ、勇気は運気を支配する

「試合に勝つ為に、何が必要ですか?」

この質問に答えるのは難しいですが、結果的にこういう人が勝ち上がっていくかな、という共通点はあります。

それは、勇気を持って試合に臨み、行動すること。

私たちは、これが自分で出来ているのか、常に意識する必要があるでしょう。

 

テニスの試合こそ、勇気は運気を支配する

 


 

1.試合に出る、だけでひと段落?

してはいませんか?

確かに、試合に出るだけで、本当に勇気が要ること。

みなさんの中では当たり前のうようなルーティーンになっているかもしれませんが、学生でも社会人でも、試合に出るって大変なことですよ。

相手と戦う訳ですからね。

ですので、ついここでひと段落、してしまう。

試合に出ることで、満足して勇気を見せるところまで気持ちが乗っていかない、ということはあるでしょう。

大事なのは、まだスタートラインに立っただけ、という自覚です。

 

2.勇気のある行動に、技術は要らない

ダブルスなら前衛が動く、後衛が展開していく。

シングルスでも前に出る、相手にプレッシャーをかける。

こういうプレーは、実はほとんどの人がなかなか出来ない。

なぜなら、普通ではない、勇気が必要なプレーだからです。

勇気のある行動、を興せる選手が、最後は試合を勝ち上がっていく。

運気、も呼び込んでいくんですよね。

それは決して、偶然なんかじゃない。

しっかりした根拠があると、私は思います。

 

3.結果的に「ラッキー」のようなポイントに見えるだけ

例えば相手のダブルフォルト。

ちょっとしたアウトミス、ネットミス。

これらは、運が良いポイントではなく、自分の勇気が引き起こしたもの。

打ったボールがネットインする、時もそうですね。

勇気を持って出足が早いから、最後に数cm押し込める力、がボールに伝わる。

結果的にラッキーのようなポイントに見えて、実はアナタ自身が押しているから全て成功になるポイント、ということ。

運気を呼び込んでいるうようで、それは実に合理的なポイント、だと私は思いますよ。

 

4.「自分は運が良い!」と、試合中に連呼しよう

私が試合の時には、これを意識しています。

運が良い、自分はとにかくラッキーだと。

まずこうやって試合を出来ている時点でラッキーだし、勇気を持つことの意味を知っている。

運気はコントロール出来る、だからあたかも、もう運気が良いような雰囲気を作ってしまう。

「自分は運が良い!」と、試合中につぶやくだけで、かなり違うと思いますよ。

ダブルスのペアでも、「今日はラッキーだね」と言いながらプレーすることで、本当に試合に勝ってしまう。

騙されたと思って、やってみて下さい。

 

勇気は運気を支配する。

これは、本当にテニスの試合で大事なポイント。

実力をも凌駕していくのが、勇気のある行動、それを興すことです。

繰り返しますが、これは気付いているか、気付いていないか。

そしてやるかやらないか、です。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる

    「自分のテニスの武器、特徴が分からない・・・」と、悩んでいる方へ。…

  2. テニス ハードコート

    戦術

    「正直、団体戦が苦手・・・」な人こそ、私はチャンスがあると思います

    最近頂いたご相談の中で、こういう内容のものがありました。「団体…

  3. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ

    寡黙にテニスに、一生懸命。とても大事なことですが、私はあえて、…

  4. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力

    試合後に、つい逃げたくなる。調子が悪かった、体調も悪かった、…

  5. テニス ボレー

    戦術

    アナタに苦手なショットがあるなら、試合では「最低限のプレー」を見せれるよう、手堅さを磨こう!

    テニスの試合の中で、気になること・・・私は以前、「自分の苦手なショット…

  6. テニス 客観視

    戦術

    テニス選手には、見た目とショットスピードが比例しない選手もたくさんいる

    「この選手、見た目と全然違うな・・・」という印象を持つケース、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの練習では、「自分が打ったボールは凶器と化している」
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリー戦では、「つなぎのボール」こそビビらないでラケットを振り切る意識が…
  3. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです
  4. その他

    「この程度で良いかな」と思った時点で、テニスの成長は止まる
  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンで粘りを出すには、「ココに厳しいのが入ったら、ロブ」を先に決めておく
PAGE TOP